2012-06-01から1ヶ月間の記事一覧
阪急 京都線 「西向日駅」 「西向日」と次の「東向日」は京都市と長岡京市の間にある向日市(むこうし)にあります。 普通と準急しか停車しない駅ですが、そこそこ利用客は多いです。 でも、駅舎は小振りです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 東向日 …
東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「西ヶ原四丁目駅」今年3月に都営荒川線でご紹介した「滝野川一丁目駅」の隣りの駅です。こちらの駅も特に何があるというわけでもありません。まわりを見て見ると学校が多いようです。 ホーム構造← 新庚申塚 滝野川一…
天竜浜名湖鉄道 「西掛川駅」ご覧のように「西掛川駅」は1面1線の無人駅です。ホームも駅名標もかなり年季が入っていますが、この駅で一番印象に残ったのは、このホームへ上がる階段です。4枚目の写真がその階段ですが、なぜこんなに斜めに作ったかと聞き…
JR西日本 片町線(学研都市線)「西木津駅」 「西木津駅」は終点である「木津駅」の1つ手前の駅で、ごらんのように無人駅です。 おそらくですが、片町線の中では一番利用客が少ないのではないかと思います。 (もしかしたら「下狛駅」の方が少ないかも知…
JR東日本 横須賀線 「西大井駅」「西大井」を含む、品川-横浜間は、本当は東海道本線の支線なんですが、東海道線の列車が1本も通らないため、横須賀線とさせていただきました。横須賀線と湘南新宿ラインがこの区間を走ります。3枚目の写真にあるホームの…
神戸電鉄 三田線 「二郎駅」(にろう) なんとも、人の名前のような駅です。 「じろう」ではなく「にろう」と読みます。 もちろん無人駅で、まわりは懐かしい感じのする風景が広がります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 道場南口 田尾寺 → (ekiShス…
近鉄 南大阪線 「二上神社口駅」 「二上山駅」の投稿が2010年3月にありましたので、「二上神社口駅」に差し替えさせていただきます。 「二上神社口」は「二上山」の隣りの駅で、利用客は南大阪線の中で最少だそうです。 駅前の店舗がいい感じです。 (…
JR四国 牟岐線 「二軒屋駅」「二軒屋駅」は徳島駅から牟岐方向に2つ進んだところにある駅です。訪問した時は確かに駅員がいて、徳島に近いせいか利用客もそこそこいるなという印象があったのですが、今は無人駅のようです。※2017年12月更新 (駅名…
南海 南海本線 「二色浜駅」 貝塚市にある「二色浜駅」ですが、ほぼ普通電車しか停車しません。 関西?大阪?大阪の一部だけ?では、「二色浜」は海水浴場で有名です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 貝塚 鶴原 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構…
京都市交通局 東西線 「二条城前駅」 駅名の通り、近くにあの大政奉還で有名な二条城があります。 二条城は神社やお寺ではないので、人気はないのかも知れませんが、結構私は好きです。 美味しいものも結構あります。 (ホーム扉) (改札口) ホーム構造 ← …
いわて銀河鉄道 「二戸駅」 JR東北新幹線の「二戸駅」と連絡しています。 隣りの「一戸」と「二戸」は岩手県の駅になりますが、「三戸」「八戸」は青森県の駅となります。 東北新幹線がまだ「八戸」まで延伸していないころ、「二戸」に立ち寄ったことがあ…
JR東日本 吾妻線 「長野原草津口駅」 以前(2006年8月)訪問したときは、確か跨線橋を登って2Fからだったような気がします。 駅前はすっかり整備されているし、跨線橋はなくなっているし、元々タクシー乗り場だったところが、駅の改札になっている…
あいの風とやま鉄道 「滑川駅」 2枚目と3枚目の写真は富山地鉄の「滑川駅」の方から撮ったものです。 以前はJRと富山地鉄のホームが跨線橋で結ばれていましたが、現在は分離されて、地下道で連絡するようになっています。 富山地鉄の方は無人駅ですが、…
京阪 中之島線 「なにわ橋駅」中之島線なので中之島に駅があるわけですが、橋を渡ったところに「北浜駅」があります。また中之島公園や美術館、中央公会堂がすぐ近くにあります。そういう場所にあるため、利用客はちょっと少ないです。駅は安藤忠雄の設計ら…
JR北海道 函館本線 「苗穂駅」「苗穂駅」は札幌の次の駅ですが、駅の雰囲気を見てもわかるとおり、利用客はそれほど多くありません。なので、快速列車などは通過します。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 白石 札幌 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線) 「名古屋駅」 どこの鉄道にも言えることかもしれませんが、開業当初より利用客はかなり減ったような気がします。 ある意味落ち着いたといえば、落ち着いたのでしょうけど。 それにしても2回目に訪問したときはなんかガラ…
東武 野田線 「流山おおたかの森駅」 東武の「流山おおたかの森駅」もつくばエクスプレスの開業と同時に開業しました。 今はどうなっているかわかりませんが、訪問当時はまだ開発中という感じでガラーンとしていました。 ※2019年10月 更新 (駅名標) …
流鉄 流山線 「流山駅」 たまたま訪問した日は、なにかイベントをやっていて、家族づれの人たちが結構いました。 そのイベントには目もくれず、ひたすら写真を撮ったりしていましたが、何かと人が写り込んでいるものが多いため、比較的人が写っていない写真…
大阪メトロ 堺筋線 「長堀橋駅」 昔はほぼ行くことがなかったところですが、長堀鶴見緑地線の開通や地下街ができたことによって、行ったことがなかった「長堀橋」へ行くようになりました。 「長堀橋」は心斎橋の東側に位置し、新しいお店とかもいろいろあり…
高松琴平電鉄 長尾線 「長尾駅」 長尾線の終点「長尾」です。 駅舎はまあまあですが、駅は小さいし、利用客は少ないが私の「長尾駅」に対しての印象です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 公文明 (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面…
仙台市交通局 南北線 「長町駅」JRの「長町駅」と連絡しています。 ※2014年11月更新 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 長町一丁目 長町南 →(ekiShスタンプ) 接 続 : JR東北本線駅構造 : 地下駅…
JR西日本 東海道本線(京都線)「長岡京駅」 1995年までは「神足(こうたり)」という名前の駅でした。 当時からそこそこ利用客はありましたが、最近は阪急・長岡天神駅より多くなっているみたいです。 近くに、大手電機メーカーが2社と大手電気機器…
長崎電気軌道 本線 「長崎大学駅(電停)」名前のとおり、「長崎大学」が目の前にあります。「浦上車庫前」から2つ、赤迫寄りの電停なので、「長崎駅前」からは結構時間がかかります。※2019年3月 「長崎大学前」→「長崎大学」電停名変更※2024年10…
とさでん交通 後免線 「長崎駅(電停)」高知県にある「長崎駅(電停)」です。2枚目の写真を見てわかるでしょうか、はりまや橋方面は電停となっていますが、後免方面は安全地帯になっています。後免方面に行く人はいないのでしょうか。 片方向の道路の半分…
東武 東上線 「中板橋駅」 以前に「下板橋」「上板橋」と紹介させていただきました。 同じ日に「下板橋」「中板橋」「上板橋」と訪問しており、残った「中板橋」を紹介させていただきます。 「下板橋」「上板橋」と同様に、各駅停車しか停車しません。 また…
JR九州 筑豊本線(福北ゆたか線)「中間駅」 比較的大きく、利用客もそこそこいるのですが、委託駅のようです。 みどりの窓口もあります。 1985年までは、香月線(かつきせん)というのが、この駅から連絡していました。 (駅名標) (ホーム) ホーム…
東京都交通局 大江戸線 「中井駅」近くに以前ご紹介した、西武の「中井駅」があります。別に「中井駅」だけじゃないですが、大江戸線への乗り換え、大江戸線からの乗り換えは疲れます。どこの駅も深いので、たいへんです。 ※2024年7月 更新 (駅名標) …
JR東日本 仙石線 「中野栄駅」 「中野栄駅」は町名である「中野」と「栄」を合わせた駅名になっているようです。 学校が近くにあるせいか、学生の利用が多いようです。 この駅までが仙台市内の駅となっています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 多賀…
富山地方鉄道 本線 「中滑川駅」 改札は建物の中にあり、薄暗くあまりいい感じとお世辞にも言えないです。 この駅が特急も停車する駅なんですからね。 1枚目の写真に店舗が写っていますが、建物の中はほとんどテナントが入っておらず、何度も言いますが、ち…
JR西日本 福知山線(JR宝塚線) 「中山寺駅」改めて、写真を見直すと、どれもこれも露出オーバーでろくな写真がないことがわかりました。今日の記載を変更しようかと思いましたが、また撮影し直して掲載するということにして、続行することにしました。…