一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2012-07-01から1ヶ月間の記事一覧

JR東日本 及位駅

JR東日本 奥羽本線 「及位駅」(のぞき)行くことは難しいだろうなぁと思って半ばあきらめていた駅ですが、この前のGWに行くことができました。県境の駅であり、難読駅名の駅である、「及位駅」。 駅舎自体はたいしたもんじゃないですが、魅力がいっぱい…

大阪メトロ 野江内代駅

大阪メトロ 谷町線 「野江内代駅」(のえうちんだい) 谷町線にはうちの町名を入れてくれというところが多かったのでしょうか。 今日の駅も野江と内代、2つの町名を合わせた駅名になっています。 ※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪メトロ※20…

JR西日本 野崎駅

JR西日本 片町線(学研都市線) 「野崎駅」「野崎」といえば、この辺りでは野崎観音が有名なのですが、私は行ったことはありません。(この野崎駅が最寄駅です)また、学校も非常に多く学生の利用が多いです。 確か大阪桐蔭もここだったと思います。ですが…

名鉄 野間駅

名鉄 知多新線 「野間駅」「野間駅」は終点の「内海」の1つ手前の駅です。駅は大きな感じがしますが、利用客は少なく、静かな駅でした。とりあえず、内海行き(内海から)の電車はすべて停車します。 ※2024年8月 更新 (駅名標)(ホーム) (ホーム) …

JR西日本 野田駅

JR西日本 大阪環状線 「野田駅」JRの「野田駅」は阪神の「野田阪神駅」とは少し距離があり連絡していません。また、大和路快速、関空・紀州路快速は通過します。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) (改札) ホーム構造← 西九条 福島 →(駅スタンプ)(eki…

JR北海道 登別駅

JR北海道 室蘭本線 「登別駅」登別温泉で有名な「登別駅」です。観光客が非常に多く(まわりの駅に比べれば)、駅前にはお土産などを売るお店もあります。駅前の喫茶店みたいなところで食事をした記憶があります。 なんか美味しかったような。※2017年…

JR東海 根本駅

JR東海 太多線 「根本駅」 「根本駅」は多治見から2つ進んだ駅になります。 1面1線の小さい駅ですが、訪問したときには駅員がいました。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 小泉 姫 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営…

東急 沼部駅

東急 多摩川線 「沼部駅」 「沼部駅」は「多摩川」から1つ目の駅で、こじんまりとしています。 4枚目の写真にある、色鮮やかなイスですが、何のためにこんな色にしたのかわかりませんが、変わっていたので写真に収めてみました。 (駅名標) (ホーム) ホ…

JR東日本 沼田駅

JR東日本 上越線 「沼田駅」 訪問した日は結構雨が降っており、特に「沼田駅」ぐらいが一番降っていたのではないかと思われます。 そのため写真が非常に暗いです。 朝の8時でこの暗さです。 「沼田駅」はこの上越線沿線の中では、利用客の多い駅で、特急…

JR東日本 西目駅

JR東日本 羽越本線 「西目駅」「西目駅」がどこにあるかというと、駅名標にもありますが、「羽後本荘」の隣りの駅です。天気が悪かったせいもありますが、私が訪問したときは、利用客はほとんどいませんでした。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 羽後本…

JR西日本 西相生駅

JR西日本 赤穂線 「西相生駅」相生から1つ目の駅です。単線で駅も小さいですが、思っていたほど利用客は少なくないです。ただ、夜はちょっと・・・。 灯りが少なく暗いし、夏場は虫が多くて1回だけ困ったことがありました。 (駅名標)(ホーム) ホーム…

東急 西太子堂駅

東急 世田谷線 「西太子堂駅」「西太子堂駅」は三軒茶屋の隣りの駅で、歩いてもたいした距離はありません。 (ホーム) ホーム構造← 三軒茶屋 若林 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 東京都世田谷区…

大阪メトロ 西梅田駅

大阪メトロ 四つ橋線 「西梅田駅」 地下鉄で梅田から乗る場合、一番空いている四つ橋線の「西梅田駅」をよく利用します。 ただ、四つ橋線の場合、本町にしろ、難波にしろ、ちょっとアクセスが悪いのが難点で、 終点なので、座れるというメリットはありますが…

JR東日本 西松井田駅

JR東日本 信越本線 「西松井田駅」 群馬県内の信越線は横川-軽井沢間がなくなるときに、結構行ったのですが、この「西松井田駅」だけが残っていました。 なので、横川駅と合わせて雨の中行ってまいりました。 雨も降っているし、利用客が少ないのかと思い…

三岐鉄道 西桑名駅

三岐鉄道 北勢線 「西桑名駅」「西桑名駅」はJR、近鉄、養老鉄道の「桑名駅」とほぼ隣接しています。これぐらいの距離でなぜここだけ名前を変えたのかよくわかりませんが、たぶん近鉄時代に同じ名前にするとややこしかったからでしょうが、今となっては紛…

西鉄 西鉄福岡駅

西鉄 天神大牟田線 「西鉄福岡駅」 駅名は「西鉄福岡」ですが、「天神」です。 放送とかでも「天神」って言っているし。 「西鉄福岡駅」は西鉄最大のターミナル駅で、もちろんのことながら、西鉄の中ではもっとも利用客の多い駅となっています。 ※2019年…

札幌市交 西8丁目駅(電停)

札幌市交通局 一条線 「西8丁目駅(電停)」つい最近、札幌市交通局の電停をご紹介しましたが、「西~」が多いため、もう一つ、紹介させていただきます。隣りの「西4丁目」と2つ先の「西15丁目」は4駅だけですが、一条線という名前の線になっています。…

JR九州 西添田駅

JR九州 日田彦山線 「西添田駅」 「西添田駅」は「添田駅」より1つ手前(小倉寄り)の駅で、1面1線の無人駅です。 快速列車も通過します。 写真にある駅舎は立派ですが、すべてが「西添田駅」の駅舎ではありません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 …

東京都営 西高島平駅

東京都交通局 三田線 「西高島平駅」「西高島平駅」は三田線の終点の駅で、高架駅となっています。もう少しニュータウン化しているのかと思いきや、かなりすたれた感じがしました。人口減少、利用客減少となっているみたいです。 ※2024年7月 更新 (駅…

阪神 西宮駅

阪神 本線 「西宮駅」阪神の「西宮」以外にJRの「西宮」、阪急の「西宮北口」とありますが、どこも接続していません。同じ「西宮」でも違うところ(ちょっと離れています)にあるので、目的地に合わせていかないといけません。ちなみに阪神の「西宮」が一…

JR東日本 西塩釜駅

JR東日本 仙石線 「西塩釜駅」 「西塩釜駅」は「本塩釜駅」の1つ手前の駅です。 駅員がいそうですが、無人駅で、快速列車も通過します。 (駅名標) (ホーム) (改札口) ホーム構造 ← 下馬 本塩釜 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(…

京阪 西三荘駅

京阪 京阪本線 「西三荘駅」以前は車内アナウンスで「西三荘、松下前です」といっていましたが、いつの頃からか言わなくなりました。確かにパナソニックと名前を変えたので、「松下前」だとおかしいのですが、「パナソニック前」も聞いたことがないし。駅名…

JR西日本 西富山駅

JR西日本 高山本線 「西富山駅」「西富山駅」は「富山駅」より高山本線で1駅目の駅です。無人駅ですが、立派な駅舎が建っています。利用客は少なめですが、思ったより少なくはなかったです。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 富山 婦中鵜坂 →(ekiShス…

岡山電気軌道 西川緑道公園駅(電停)

岡山電気軌道 東山本線 「西川緑道公園駅(電停)」 「西川緑道公園駅(電停)」は「岡山駅前」から1つ目の電停で、2008年3月までは「西川」という名前の電停でした。 なんのために名前を変えたのかよくわかりません。 確かに電停の前に緑道公園はあり…

鉄道検定の結果

5月に受験した鉄道検定の結果が6月のほんと末日にやってきました。 6月下旬に結果が送られてくるということで待っていましたが、全然来ず。 不合格かと思っていたところ、30日に送られてきました。 もう少し早く送ったらどうでしょうか。 下旬というな…

JR九州 西小倉駅

JR九州 日豊本線 「西小倉駅」 日豊本線の方がこの「西小倉駅」が起点となる駅のため、日豊本線の駅とさせていただきました。 「西~」の駅はどこも小さいですが、この駅は比較的大きいのではないでしょうか。 快速も止まりますし。 日豊本線での次の駅は…

東京都営 西新井大師西駅

東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 「西新井大師西駅」 西の西っていう名前はどうなんだろうと思います。 西新井大師の西だから、そうつけたんでしょうけど、だったら「西新井大師」じゃだめだったんでしょうか。「西新井大師」という名前の駅は存在しない…

山陽電鉄 西飾磨駅

山陽電鉄 網干線 「西飾磨駅」 「西飾磨駅」は網干線の分岐駅でもある「飾磨駅」から1つ目の駅です。 休日に行ったせいもあるのですが、人もなくしらーっとしてました。 高架駅となっていますが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 飾磨 夢前…

東急 西小山駅

東急 目黒線 「西小山駅」 急行は停車しませんが、私から見たら比較的大きい駅に見えます。 駅ビルもそこそこ大きいしきれいし。 今回の写真は現在のものですが、2006年までは地上駅でした。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 武蔵小山 洗足 → (ekiS…

大阪メトロ 西大橋駅

大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 「西大橋駅」 「西大橋駅」と次の「心斎橋駅」とは駅間も短く、乗るほどのものではないので、 なんでこんなところに駅を作ったんだろうと当初は思っていましたが、なんのなんの、大変重宝して使わせてもらってます。 四つ橋線の「…