2012-08-01から1ヶ月間の記事一覧
若桜鉄道 「隼駅」バイクの「ハヤブサ」が元で、この「隼駅」はライダーが集う駅となりました。(聖地となっているようです)私が行った時も2組ほどライダーがいました。駅は委託で運営されており、若桜鉄道の鉄道グッズが売られていたりします。 バイクの…
JR東海 武豊線 「半田駅」 連絡駅ではありませんが、少し離れたところに名鉄の「知多半田駅」があります。 「半田駅」も武豊線の中では、そこそこ利用客のある駅ですが、「知多半田駅」に比べると、やはり少ない感じは受けます。 (駅名標) (ホーム) ホ…
東急 池上線 「蓮沼駅」 蒲田を出てまもなくして到着する駅が「蓮沼駅」です。 下町の駅らしく、ホームがとても狭いです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 池上 蒲田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし 駅構造 : 地上駅(2面2線) 営業形態: 有人…
JR東日本 水戸線 「羽黒駅」 先日、水戸線全駅訪問を行ったのですが、作った予定表に1つだけ駅(笠間駅)の記述がありませんでした。 あわてて、計画を練り直し、時間内に全駅行けるように考えました。 その時の案が隣りの「岩瀬駅」から「羽黒駅」に、次…
JR東日本 山手線 「原宿駅」2枚目の左側のホーム、および3枚目の駅名標があるホームは臨時ホームですが、使われている姿は見たことがありません。でも、この臨時ホームを見ていると、自然あふれる駅だなあといつも思います。駅の写真は人が多いせいであ…
西武 拝島線 「拝島駅」 2009年にできた新駅舎はJRの「拝島駅」のときに紹介させてもらっているので、西武線は旧駅舎の方を使わせていただきます。 JRの方は3線が交わる駅となっていますが、利用客は西武の方が多いみたいです。 ※2018年11月…
JR西日本 紀勢本線(きのくに線) 「初島駅」 小さい駅ですが、駅舎も立派ですし、駅員も委託ながらいます。 列車は普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 箕島 下津 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面2線…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど2100回を迎えることができました。 またですが、都道府県別紹介件数のランキングを 今回も行ってみたいと思います。 1位 東京都 234駅(前回220駅1位 14駅増→) 2位 大阪府 214…
近鉄 大阪線 「榛原駅」(はいばら) 「榛原駅」は一部の特急も停車する少し大きな駅です。 この辺りは住宅地が広がっており、駅前からはバスがたくさん出ています。 そのバスがなかなかどかず、こんな写真になってしまいました。 (駅名標) (ホーム) ホ…
長良川鉄道 越美南線 「せきてらす前駅」なんとも物騒な名前の駅です。7枚目の写真がその刃物会館だと思います。 現在は「せきてらす」に変わっています。関駅の次の駅で、歩いてもそんな距離はありません。 写真はすべて「刃物会館前」のときのものです。 …
JR西日本 姫新線 「播磨新宮駅」姫路から6つ目の駅ですが、半分がこの「播磨新宮駅」で折り返します。なので、「播磨新宮」から先は本数が激減します。 その先の佐用止まりの列車もあり、「佐用」より先はもっと本数が減ります。違うページを見たら、なん…
函館市企業局交通部 本線 「函館駅前駅(電停)」名前のとおり、JR函館駅の近くにあります。 ですが、駅を出たところではなく、交差点のところまで歩きます。とりあえず、本線としましたが、函館どつく前~函館駅前までが本線、函館駅前~松風町までが大森…
西武 拝島線 「萩山駅」 「萩山駅」では拝島線のほかに、多摩湖線とも連絡しています。 以前にも書いたかも知れませんが、このあたりの西武線はどの駅がどの線なのかごちゃごちゃしててわかりにくいです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 小川、八坂 青…
大阪高速鉄道 彩都線 「阪大病院前駅」2007年に現在の終点である「彩都西」まで延伸されるまでは、「阪大病院前」が終点の駅でした。もちろん阪大病院が目の前にあります。それ以外は・・・ないような。 ※2024年4月 更新 (駅名標) (駅名標) (…
JR東日本 東北新幹線 「八戸駅」2002年の東北新幹線八戸延伸まではすべてJRの駅、2010年の新青森延伸までは、八戸以南が青い森鉄道、以北がJR、そして新青森開業後は東北新幹線を除いて、青い森鉄道に変わってしまいました。(八戸線は除きま…
JR東日本 南武線 「八丁畷駅」以前に京浜急行の駅で紹介させていただいて、まとめてしまおうか、どうしようか迷いましたが、とりあえず分けさせていただきました。駅舎は京浜急行の名前しか入っていないので、割愛しました。京浜急行に比べて、利用者は少…
JR東日本 奥羽本線 「八郎潟駅」日本海側の東北の駅って感じのする駅です。(個人の感想です)八郎潟では、快速列車はもちろんのこと、特急列車、寝台特急列車も停車します。それだけ止まるにしては人が少ないような・・・ (駅名標)(ホーム) (ホーム…
福井鉄道 福武線 「ハーモニーホール駅」「ハーモニーホール」というから、どれだけ美しい駅かと思いきや、ものすごく小さく、湾曲したトタンでできた屋根の駅でした。どれがハーモニーホールだかわかりませんが(駅名標のうしろに見えているヤツ?)、とり…
JR西日本 山陰本線(嵯峨野線)「花園駅」町のど真ん中にあるという感じの駅です。特徴のある屋根をしています。 何を模しているかはちょっとわかりません。普通列車しか止まりませんし、利用客も多い方ではありませんが、この近くのファーストフード店に…
神戸高速鉄道 東西線 「花隈駅」 「花隈駅」はこの辺りの駅で一番行ったことがない駅でした。 阪急「三宮」の次の駅ですが、「高速神戸」「新開地」に行く時は阪神で行くし、もう少し遠距離だとJR、阪急では「三宮」までですね、利用するのは。 ということ…
南海 南海本線 「羽倉崎駅」 以前から「はくらさき」と読むと思っていましたが、「はぐらざき」でした。 車内の案内をよく聞いてない証拠ですね。 昔は結構な本数がこの駅で折り返していました。 駅舎は昔ながらのなんとも味のある駅舎となっています。 (駅…
高松琴平電鉄 琴平線 「羽床駅」 これで「はゆか」と読みます。 写真のとおり、駅舎もない無人駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 栗熊 滝宮 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形態:無人駅 所在地 :香川県綾歌…
東武 伊勢崎線 「羽生駅」 「羽生駅」ではすぐ隣りのホームで秩父鉄道と連絡していますが、改札は別々にあります。 特急「りょうもう」も一部停車するみたいです。 (駅名標) ホーム構造 ← 川俣、(西羽生) 南羽生 → (ekiShスタンプ) 接 続 :秩父鉄道 …
JR四国 牟岐線 「羽ノ浦駅」そんなに利用客がいるとは思いませんが、特急の「剣山」や「むろと」の停車駅になっています。委託ですが、駅員もいます。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 西原 立江 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …
南海 南海本線 「羽衣駅」 「羽衣駅」では高師浜線と分岐しています。 また、阪和線の東羽衣支線の「東羽衣駅」もすぐ近くにあります。 と、これだけ連絡していますが、あまり利用客が多いという印象がありません。 「羽衣駅」では特急以外の電車が停車しま…
本日(8/6)より、一部の記事にekiShスタンプを貼り付けてあります。 ekiShとは携帯またはスマホなどのモバイル端末からGPSを使って行うモバイルスタンプラリーのことです。 現地にて、そのGPS機能を使って位置情報を取得することで、その駅のスタンプを…
東京都交通局 新宿線 「馬喰横山駅」昨日の「馬喰町」の連絡駅でもある「馬喰横山駅」です。互いに連絡しているにもかかわらず、駅名はすべて違います。せめて同じ都営では、「東日本橋」と「馬喰横山」のどちらかを使えばよかったと思うのですが、何か変え…
JR東日本 総武線 「馬喰町駅」総武線と書きましたが、東京地下駅と錦糸町を地下で結ぶ、総武快速線とか呼ばれている線です。「新日本橋」、「馬喰町」ともJRの駅らしく、色がなく暗い感じがします。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 錦糸町 新日本橋 →…
熊本市交通局 健軍線 「八丁馬場駅(電停)」馬場と名前がつくのだからその昔、ここに馬場があったのでしょう。終点の健軍町まではまだもう少し距離があります。 ※2023年12月 更新 (駅名標) ホーム構造← 神水交差点 商業高校前 →(ekiShスタンプ) …
横浜高速鉄道 みなとみらい線 「馬車道駅」 できて10年も経ってないだけあって、すごくきれいです。 近代的な駅でよく手入れがされている感じがします。 構内がレンガ調になっていて、横浜のレンガ倉庫を連想させます。 (駅名標) (ホーム) (改札) ホ…