一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2012-09-01から1ヶ月間の記事一覧

東京都営 東尾久三丁目駅

東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「東尾久三丁目駅」1枚目は三ノ輪橋方面、2枚目は早稲田方面のホームになります。この2つのホームは以外と離れています。これも千鳥式ホームになるのでしょうか。 (早稲田方面ホーム)(停車中の7500形) ホーム…

JR東日本 東中神駅

JR東日本 青梅線 「東中神駅」「東中神駅」は「立川」より2つ目の駅です。駅舎はこじんまりしているし、利用客もちょっと少ないかなと感じました。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) ホーム構造← 西立川 中神 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …

近鉄 東生駒駅

近鉄 奈良線 「東生駒駅」 昔、近鉄・奈良線の普通電車といえば、大概が「東生駒」行きだったのですが、今はそうでもないみたいです。 1面2線の駅ですが、上下線とも通過用の線があります。 3枚目の写真にも写っていますが、隣りにけいはんな線の車庫があ…

大阪メトロ 東三国駅

大阪メトロ 御堂筋線 「東三国駅」 駅自体見えませんが、3枚目の写真で両側に車が少し見えているのがわかると思います。 御堂筋線は中津を出て地上に出た後は、新御堂に挟まれる形になるため、駅が見えないのです。 地上部分の交通量も多いですが、高架部分…

JR東日本 東酒田駅

JR東日本 羽越本線 「東酒田駅」「東酒田駅」は酒田から秋田寄りに1つ進んだ駅で、普通列車しか停車しません。無人駅で簡素な駅舎です。 天気のせいもありますが、寂しい感じのする駅でした。 (駅名標)(ホームから見た駅舎)(ホーム) ホーム構造← 酒…

山陽電鉄 東二見駅

山陽電鉄 本線 「東二見駅」 「東二見」に何があるのかわかりませんが、特急列車も停車する大きな駅です。 すぐ近くには山陽電鉄の車両基地があります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 西二見 山陽魚住 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地…

JR九州 東水巻駅

JR九州 筑豊本線 「東水巻駅」 「東水巻駅」は「折尾」から直方方面に1つ進んだところにある駅で、駅の構造が少し変わっています。 3枚目、4枚目の写真でわかりますでしょうか。 折尾方面と直方方面のホームの間に駅舎があります。 (駅名標) (ホームか…

阪堺電気軌道 東粉浜駅(電停)

阪堺電気軌道 阪堺線 「東粉浜駅(電停)」 写真のような状況なので、車にも電車にも気をつけて待たないといけません。 この駅は電停ではなく、安全地帯のようです。 確かに段があるだけで、柵も何もないので、安全地帯になるのでしょうか。 ホーム構造 ← 塚…

JR東海 東成岩駅

JR東海 武豊線 「東成岩駅」(ひがしならわ) 「東成岩駅」は終点である「武豊駅」の1つ手前の駅です。 写真を見てもわかりますが、駅前は自転車だらけです。 そんなに利用客があるわけでもないのに。 利用客よりも自転車の数の方が多いかも。 (駅名標)…

南海 東松江駅

南海 加太線 「東松江駅」 「東松江」といっても島根県の駅ではありません。 南海の「紀ノ川」から分岐する加太線にある駅です。 「紀ノ川」から1つ目の駅で、加太線の中だけでいうと、そこそこの利用客がいます。 (駅名標) (改札付近) ホーム構造 ← 紀…

JR東日本 東塩釜駅

JR東日本 仙石線 「東塩釜駅」 震災の影響で仙石線は「高城町」までしか直通で行けませんが、「高城町」までいく便が少なかったため、この「東塩釜」まで全駅下車することにしました。 目の前が港です。 震災の傷跡がかなり残っているのかなと思ってました…

東京メトロ 東銀座駅

東京メトロ 日比谷線 「東銀座駅」「東銀座駅」では、東京メトロの日比谷線と都営地下鉄の浅草線に乗ることができます。どちらの駅でもよかったのですが、東京メトロの駅とさせていただきました。名前の通り、銀座の東側にあるのですが、そんなに変わりませ…

JR西日本 東岡山駅

JR西日本 山陽本線 「東岡山駅」 「東岡山駅」は赤穂線との接続駅にもなっています。 私が小さい頃は、「東岡山」の次が「岡山」だったのですが、今は「東岡山」と「岡山」の間に2つも駅があります。 利用客はそれほど多くありませんが、昔の雰囲気がその…

富山地方鉄道 東岩瀬駅(電停)

富山地方鉄道 富山港線 「東岩瀬駅(電停)」2枚目の写真でもわかるように、旧駅舎がまだ残ってました。(2010年3月時点)ホームは千鳥式となっており、富山駅方面のホームは旧駅舎の前にあります。 ※2020年6月 会社名変更 (駅名標)(JR時代:…

西武 東伏見駅

西武 新宿線 「東伏見駅」 「東伏見」といえばアイスホッケーを思い浮かべますが、駅からどれくらい離れているのか、行ったことがないでよくわかりません。 準急と各駅停車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 西武柳沢 武蔵関 → (ekiShス…

JR西日本 東羽衣駅

JR西日本 阪和線 「東羽衣駅」「東羽衣駅」は阪和線の支線上にあります。 支線といっても1駅分しかない短い支線です。すぐ近くに南海の「羽衣駅」があり、乗り換えの利用客が結構います。※2018年3月更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造←…

埼玉新都市交通 東宮原駅

埼玉新都市交通 伊奈線 「東宮原駅」 このニューシャトルの駅はどこもよく似ていて、上越新幹線と東北新幹線が分岐するところまでは、3枚目の写真のような高架下の改札口、新幹線の高架で反対側のホームが見えないような構造になっています。 利用客はそれほ…

JR東日本 東根駅

JR東日本 奥羽本線 「東根駅」「東根駅」は山形新幹線の停車駅である「さくらんぼ東根駅」と「村山駅」にはさまれています。山形新幹線が新庄まで延伸するまでは、東根市の中心だったようですが、棒線になるわ、無人駅になるわで廃れていく一方です。 (駅…

近鉄 東松阪駅

近鉄 山田線 「東松阪駅」 「東松阪駅」は「松阪」より1つ「伊勢市」寄りの駅です。 近鉄らしいこじんまりとした駅となっています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 松坂 櫛田 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業形態…

阪神 東鳴尾駅

阪神 武庫川線 「東鳴尾駅」「東鳴尾駅」は「武庫川駅」を出るとあっという間に到着する、歩いてでも行ける駅です。無人駅で、駅舎はありません。 ホームも非常に狭いです。列車交換が可能となっています。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 洲先 武庫川 →…

富士急行 東桂駅

富士急行 大月線 「東桂駅」 「東桂」といっても近くに「桂」という駅があるわけではありません。 ホームですが、写真の通り千鳥式ホームになっています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 十日市場 三つ峠 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :…

JR西日本 東萩駅

JR西日本 山陰本線 「東萩駅」隣りに「萩駅」がありますが、「東萩駅」の方が、街の中心にあり、利用客もこちらの方が多いです。ただ、「東萩駅」はご覧のように愛想のない建物になっており、この点だけ、「萩駅」に劣っている気がします。 ※2019年1…

横浜市交 東山田駅

横浜市交通局 グリーンライン 「東山田駅」時間がそんなになかったので、全駅下車はできませんでしたが、グリーンラインの駅をいくつか降りてみました。その中で、「東山田」って聞いたこともなかったのでどんなところか降りてみました。まわりは特に何もな…

岡山電気軌道 東中央町駅(電停)

岡山電気軌道 清輝橋線 「東中央町駅(電停)」 「東中央町駅(電停)」は2007年8月に設置された、一番新しい電停です。 なんで必要だったかはわかりませんが、多少便利になったのでしょう。 電停は終点である清輝橋より1つ手前の電停になります。 (…

東急 東白楽駅

東急 東横線 「東白楽駅」 横浜側の隣りの駅である「反町」は地下駅ですが、一気に「東白楽」の高架の高さまで上ります。 利用客は隣りの「白楽」よりかなり少なく、各駅停車しか停車しません。 (駅名標) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 白楽 反町 …

JR西日本 平岩駅

JR西日本 大糸線 「平岩駅」7月に大糸線の駅訪問を行ったのですが、前からどうしても行きたかったところが、大糸線のJR西日本管轄の駅でした。JR西日本のエリアとは思えない場所にあるところが、一番の理由です。この「平岩駅」は新潟県の駅ですが、…

能勢電鉄 平野駅

能勢電鉄 妙見線 「平野駅」 この「平野駅」のそばに車庫があるため、鉄道の日のイベントはこの駅で行うことが多く、その当日は結構な人で賑わいます。 他の駅で鉄道の日のイベントを行ったという話を聞いていないので、近年はこの駅だけだと思います。 ※2…

JR東日本 平井駅

JR東日本 総武本線 「平井駅」たいへん失礼ながら、行くまで「平井駅」の存在を知りませんでした。「あれっ、亀戸と新小岩の間に駅がある」という具合に。「平井駅」は総武線でも各駅停車の路線に含まれているので、各駅停車しか停車しません。 (駅名標)…

山陽電鉄 平松駅

山陽電鉄 網干線 「平松駅」 「平松駅」は、網干線の終点である「網干駅」の1つ手前の駅です。 写真のような駅舎はありますが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 網干 山陽天満 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2…

JR東日本 平泉駅

JR東日本 東北本線 「平泉駅」2011年6月に世界遺産に登録された「平泉の文化遺産」の最寄駅となる駅ですが、どうも委託駅のようです。駅舎も2011年に写真のようにリニューアルしました。この訪問したときに、せっかくだからということで、歩いて…