一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2012-10-01から1ヶ月間の記事一覧

JR東日本 古口駅

JR東日本 陸羽西線 「古口駅」「古口駅」は委託ながら駅員のいる駅です。お世辞にも利用客が多いとはいえない駅ですが、駅舎もありますし、駅員もいます。最上川芭蕉ラインの船着き場があるみたいですが、行かなかったので遠いのか近いのかわかりません。 …

高松琴平電鉄 仏生山駅

高松琴平電鉄 琴平線 「仏生山駅」(ぶっしょうざん) 昨日の「富士山駅」とよく似ています。 こちらも「仏生山」という山があるみたいですが、駅を降りた限りではどれが「仏生山」なのかわからないぐらい遠かったです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ←…

富士急行 富士山駅

富士急行 大月線 「富士山駅」 2011年7月に「富士吉田駅」から「富士山駅」に名称が変更されました。 今日ご紹介するのは改名する前の「富士吉田駅」のものです。 しかし、なぜ名前を変えたのでしょうか。 富士吉田で十分だと思うけど。 しかも「富士山…

JR西日本 福島駅

JR西日本 大阪環状線 「福島駅」「福島」といっても福島県ではなく、大阪駅のとなりの福島です。まわりには結構いい店(ファッションだけでなく、飲食も)が多く、ちょくちょく利用しています。そのため、利用客もそこそこ多いです。東西線の「新福島駅」…

福井鉄道 福井駅駅(電停)

福井鉄道 福武線 「福井駅駅(電停)」2016年3月、本当に福井駅の駅前に移設されました。名前も「福井駅前」から「福井駅」に変わりました。 ※2020年9月 更新 (駅名標) (福井駅前だったころ) ホーム構造← 福井城址大名町 (ekiShスタンプ 福井…

JR九州 藤ノ木駅

JR九州 筑豊本線 「藤ノ木駅」 「藤ノ木駅」は筑豊本線でも、非電化区間である若松ー折尾間にあります。 終点である「若松駅」の1つ手前の駅で、とりあえず駅員はいます。 利用客はちょっと少ないかなっていう感じがします。 (駅名標) (ホーム) ホー…

近鉄 藤井寺駅

近鉄 南大阪線 「藤井寺駅」 野球が好きな方ならご存知だと思いますが、かつてこの場所に近鉄バッファローズの本拠地球場である、藤井寺球場がありました。 元々住宅地にあったため、ナイター施設がなく、平日のナイターといえば藤井寺球場ではなく、大阪市…

江ノ島電鉄 藤沢駅

江ノ島電鉄 「藤沢駅」 JRと小田急の「藤沢駅」は隣り合わせの駅となっていますが、江ノ電の「藤沢駅」は陸橋を渡った向かいのビルにあります。 しかも2階にあります。 あまりそんな感じはしませんが・・・ 鎌倉と同じく起点となる駅ですが、なんか雰囲気…

JR西日本 藤阪駅

JR西日本 片町線(学研都市線) 「藤阪駅」「藤阪駅」は昔からあった駅ではなく、1979年にできた駅だそうです。(1979年でも結構昔ですが)どおりで、この駅の記憶がないわけです。 高校のときに片町線で通学していましたが、「藤阪」ってあったか…

大阪メトロ フェリーターミナル駅

大阪メトロ 南港ポートタウン線(ニュートラム) 「フェリーターミナル駅」名前のとおり、フェリー乗り場がすぐ近くにあります。瀬戸大橋、明石海峡大橋の開業で、賑わいが少なくなりましたが、まだフェリーは運航しています。全盛期には引っ切り無しに四国…

神戸電鉄 フラワータウン駅

神戸電鉄 公園都市線 「フラワータウン駅」 「フラワータウン駅」は「横山」から分岐する公園都市線の中にあります。 公園都市線は「横山」を除き、「フラワータウン」、「南ウッディタウン」、「ウッディタウン中央」とカタカナの駅ばかりです。 この3駅の…

近鉄 ファミリー公園前駅

近鉄 橿原線 「ファミリー公園前駅」 「ファミリー公園前駅」は昔、近くにあるプールが営業中のときだけ営業する臨時駅でしたが、現在は通常駅となっています。 とはいえ、利用客も少なく、無人駅ですし、普通列車だけが停車する寂しい駅です。 ファミリー公…

名鉄 富貴駅

名鉄 河和線 「富貴駅」(ふき)「富貴駅」は河和線以外に知多新線の分岐駅でもあります。乗り換えはホームの端にある踏切を渡って行います。発車番線を間違えるとたいへんです。(実際にそういう人を見たので) ※2024年8月 更新 (駅名標)(ホーム) …

JR東日本 二ツ井駅

JR東日本 奥羽本線 「二ツ井駅」昨日の「二田」と同じく秋田県の駅です。東能代と鷹ノ巣の間ぐらいにあり、掲載の写真だけではそうは見えませんが、特急を含む全列車が停車します。利用客の数を見てもそれほどでもないですし、訪問したときも静かな感じの…

JR東日本 二田駅

JR東日本 男鹿線 「二田駅」天気が悪かったため、写真が暗いです。「二田駅」は駅員がいる駅で、他の男鹿線の駅の中では多い方ではないでしょうか。列車交換ができる駅のため、この駅での列車交換が多いです。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 天王 上二…

東急 二子新地駅

東急 田園都市線 「二子新地駅」 隣りの「二子玉川」は東京都ですが、そこから多摩川を渡ったところにある「二子新地」は神奈川県です。 大井町線も走っていますが、田園都市線、大井町線とも各駅停車しか停車しません。 写真のホームは朝が早かったのでがら…

JR九州 肥前大浦駅

JR九州 長崎本線 「肥前大浦駅」「肥前山口」で佐世保線と分岐してからの佐賀県内の長崎本線は「多良駅」を除き、「肥前」なにがしの名前になっています。今日の「肥前大浦駅」は佐賀県の一番最後の駅で、次の「小長井駅」は長崎県の駅となっています。 ま…

JR九州 肥前長野駅

JR九州 筑肥線 「肥前長野駅」「肥前長野駅」は山本~伊万里の筑肥西線と呼ばれる線にあります。ご覧のように木造なのはいいのですが、あまりにも手入れがされてなく、今にも潰れそうな感じがしました。駅舎の中には使わなくなったソファーや電動バイクが…

JR九州 肥前竜王駅

JR九州 長崎本線 「肥前竜王駅」「肥前竜王駅」は長崎本線と佐世保線が分岐する「肥前山口駅」から長崎方面に2駅目の駅です。無人駅です。駅前は小さいながらロータリーがあります。 (4枚目の写真) (駅名標)(ホーム)(ホーム) (ホーム) (ホーム…

JR九州 肥前麓駅

JR九州 長崎本線 「肥前麓駅」(ひぜんふもと)今日を含めて4日間、「肥前」が冠につく駅を紹介していきます。「肥前麓駅」は九州新幹線が開通するまでは、「鳥栖駅」を出て最初に現れる長崎本線の駅でしたが、九州新幹線が開通したことで、「鳥栖駅」と…

JR東日本 日立駅

JR東日本 常磐線 「日立駅」 「常陸」が冠の駅ではありませんが、とりあえず同じ読みの「ひたち」ということで。 写真の新駅舎は2011年4月にできたものです。 ガラス張りでとても解放感のある駅舎です。 4枚目の写真にあるように、駅の中から素晴ら…

JR東日本 常陸太田駅

JR東日本 水郡線 「常陸太田駅」 「常陸太田駅」は、昨日の「常陸青柳駅」と同じ水郡線の駅ですが、こちらは水郡線の支線にある駅で、支線の終点になります。 昔、まだ「常陸太田駅」の近くに日立電鉄の「常北大田駅」があったころに、日立電鉄に乗車する…

JR東日本 常陸青柳駅

JR東日本 水郡線 「常陸青柳駅」 今日を含めて3日間、常陸が冠につく茨城県の駅を紹介していきます。 「常陸青柳駅」は「水戸駅」の次の駅で無人駅です。 写真のように駅舎もありません。 駅名の書かれたゲート(?)があるだけです。 (駅名標) (ホー…

JR西日本 比良駅

JR西日本 湖西線 「比良駅」 昔、スキーといえば、「比良」とか「志賀」だったのですが、今はスキー場の営業もしていないらしく、当然そちらへ向かうバスなどもありません。 寂しい限りです。 この辺りは駅から琵琶湖がきれいに見え、環境的にはいいところ…

広島電鉄 広電西広島駅

広島電鉄 宮島線 「広電西広島駅」「広電西広島駅」は宮島線と市内線(本線)が合流する駅です。カッコして己斐(こい)と書いてありますが、かなり昔にこの名前を使っていたのと、地名が己斐だからということで、西広島というより己斐と呼ぶ方がなじみがあ…

十和田観光電鉄 ひがし野団地駅

十和田観光電鉄 「ひがし野団地駅」 ついこの間、廃止になってしまった十和田観光電鉄の駅です。 「ひがし野団地駅」は終点である「十和田市駅」の1つ手前の駅です。 どこの駅も似たような駅でぱっと見ただけでは、どの駅のものなのかわからないほどです。 …

JR西日本 備中高松駅

JR西日本 吉備線 「備中高松駅」 「備中高松駅」は秀吉の水攻めで有名なあの高松城址が近くにあり、「備中高松」と聞けば、こちらを思い浮かべる方が多いと思います。 また、日本三大稲荷の1つである「最上稲荷」(さいじょういなり)の最寄駅でもありま…

井原鉄道 備中呉妹駅

井原鉄道 井原線 「備中呉妹駅」(びっちゅうくれせ)「備中呉妹駅」は総社から4つ目の駅で、無人駅です。無人駅の割には駅前は広いロータリーになっていて、バスもくるようです。本数は少ないですが。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅前ロ…

JR西日本 備前一宮駅

JR西日本 吉備線 「備前一宮駅」 名前の通り、備前の国の一宮にあたるわけですが、その由来ともなっている「吉備津彦神社」の最寄駅でもあります。 また、隣りの「吉備津駅」は備中の国の一宮にあたり、こちらは「吉備津神社」の最寄駅になっています。 写…

JR西日本 備前原駅

JR西日本 津山線 「備前原駅」 今日を含めて4回、「備前」やら「備中」やらを紹介させていただきます。 「備前原駅」は岡山から2つ目の駅で、ご覧のように無人駅です。 しかも、駅名は待合所の裏に書いてあるだけの小さな駅です。 もちろん普通列車しか…