一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2012-11-01から1ヶ月間の記事一覧

JR東日本 松尾駅

JR東日本 総武本線 「松尾駅」 今日の「松尾駅」は千葉県、総武本線、「成東駅」の隣りの駅になります。 木造平屋建てで駅員も委託ながら配置されてます。 あいにくの雨で写真がちょっと暗いです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 横芝 成東 → (ekiS…

近鉄 松尾駅

近鉄 志摩線 「松尾駅」 「松尾駅」は志摩線、「鳥羽駅」から5つ目の駅で、晴れていればご覧のようにのんびりとした駅です。 普通列車しか停車しない無人駅で、駅のすぐ隣りは川になっています。 明日も松尾です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 白木 …

JR東日本 万座・鹿沢口駅

JR東日本 吾妻線 「万座・鹿沢口駅」 特急を含むほとんどの列車がこの「万座・鹿沢口」で折り返します。 とはいってもこの駅も1面1線と小さく、利用者もさほどいるわけでもありません。 この駅から温泉とかに向かう人がどれくらいいるのでしょうか。 少…

JR西日本 蓬莱駅

JR西日本 湖西線 「蓬莱駅」(ほうらい) 訪問したときは何かの工事を行っていて、ご覧のように工事のための壁が設置されていました。 「蓬莱駅」は利用者もさほど多くなく、普通列車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 志賀 和邇 → (…

JR九州 本城駅

JR九州 筑豊本線 「本城駅」 「本城駅」は若松線とも呼ばれる筑豊本線で電化していない、折尾-若松間にある駅で、折尾からいうと1つ目の駅です。 写真の見た目では大きく見えますが、ほとんどが駐輪場で、駅自体は小さいですし、利用者も少ないです。 (…

JR東日本 本庄駅

JR東日本 高崎線 「本庄駅」 「本庄早稲田」という上越新幹線の駅がありますが、この「本庄」からは少し離れているようです。 次の「神保原」までが埼玉県の駅となります。 明日も「ホンジョウ」を掲載する予定です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← …

熊本市交 本妙寺入口駅(電停)

熊本市交通局 上熊本線 「本妙寺入口駅(電停)」2011年3月に「本妙寺入口」と改名しました。「本妙寺入口」は上熊本線の終点、「上熊本」より2つ手前の電停です。※2011年3月駅名が「本妙寺前」から「本妙寺入口」に変わりました。※2015年9…

JR東日本 本塩釜駅

JR東日本 仙石線 「本塩釜駅」 「本塩釜駅」での思い出といえば、10年前に宮城県で起きた地震により、鉄道がストップしたときのこと。 やっとこさ、この「本塩釜」まで辿り着いたはいいですが、仙台までの電車は動いておらず、でも東北新幹線は動き始め…

JR西日本 布施屋駅

JR西日本 和歌山線 「布施屋駅」 この日は天気もよかったのですが、なぜかこの「布施屋駅」にいるときに雨が降ってきました。 なので写真が暗いです。 「布施屋駅」は和歌山から3つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 紀伊小倉 千旦 → (eki…

とさでん交通 堀詰駅(電停)

とさでん交通 伊野線 「堀詰駅(電停)」「堀詰駅(電停)」は「はりまや橋」電停に近く、ホテルなどの利用の際に使いました。それ以外は特にどこが近いというのはありません。 ※2023年4月 更新 ホーム構造← 大橋通 はりまや橋 →(ekiShスタンプ) 接 …

神戸新交通 ポートターミナル駅

神戸新交通 ポートアイランド線 「ポートターミナル駅」名前のとおり、ポートターミナルがあるわけですが、ここは主に国際航路の船ばかりみたいなので、あまり発着がありません。そのため、駅の利用も少なくガラーンとしています。ポートアイランドまで止ま…

JR九州 本牟田部駅

JR九州 唐津線 「本牟田部駅」1枚目、3枚目の写真で向かって左側の線路は筑肥線の線路になり、「本牟田部駅」を素通りしていきます。時刻表などでは、筑肥線がぐるっと回って「山本駅」に接続しているように書いてますが、実際は普通に筑肥線と唐津線は接…

名鉄 細畑駅

名鉄 各務原線 「細畑駅」「細畑駅」は「名鉄岐阜駅」から2つ目の駅で、高架駅の無人駅です。また、普通電車のみ停車します。利用客はちょっと少なめでしょうか。 ※2024年8月 更新 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 田神 切通 …

東京都営 本所吾妻橋駅

東京都交通局 浅草線 「本所吾妻橋駅」東京スカイツリーへの一番の最寄駅はもちろん東武の「とうきょうスカイツリー駅」ですが、地下鉄での最寄駅はこの「本所吾妻橋駅」ではないでしょうか。角を曲がって橋を渡ったところぐらいの距離ですから。私も東京ス…

JR西日本 保津峡駅

JR西日本 山陰本線(嵯峨野線)「保津峡駅」 旧線での「保津峡駅」は現在の嵯峨野観光鉄道「トロッコ保津峡駅」のところでした。 この写真は新線での駅で、橋の上に駅があります。 休日とかは利用客はいると思いますが、平日とかは利用客がいるのかなと思…

広島電鉄 別院前駅(電停)

広島電鉄 横川線 「別院前駅(電停)」 「別院前駅(電停)」は横川線のちょうど真ん中、「横川駅」から2つ目、「十日市町駅」からも2つ目にあります。 この駅名にもなっている「別院」ですが、本願寺の別院みたいです。 ホーム構造 ← 横川一丁目 寺町 → …

福井鉄道 ベル前駅

福井鉄道 福武線 「ベル前駅」「ベル前」というからなんのことかと思ったら、大きな道路を挟んで向かいにあるショッピングセンターのことでした。「ショッピングシティベル」というらしいです。 ※2020年9月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホ…

ディズニーリゾートライン ベイサイド・ステーション駅

ディズニーリゾートライン 「ベイサイド・ステーション駅」 ディズニーリゾートラインにある4つの駅の中で、この「ベイサイド・ステーション駅」だけ少し雰囲気が違ってます。 「リゾートゲートウェイ・ステーション駅」はJR舞浜駅、イクスピアリへの連絡…

JR西日本 弁天町駅

JR西日本 大阪環状線 「弁天町駅」「弁天町駅」は特急列車こそ停車しませんが、快速列車の類はすべて停車します。乗降客だけみると、隣りの「西九条」や「大正」より多いです。駅の隣りには「交通科学博物館」があり、小さい頃はよく行ったものです。※交通…

JR九州 豊前川崎駅

JR九州 日田彦山線 「豊前川崎駅」 昨日の「豊前桝田駅」より4つ城野寄りに進んだところに「豊前川崎駅」があります。 昨日の小さい無人駅に比べ、こちらは駅員も委託ながらいます。 訪問したときは行きの降り方がひどくなってきたときで、写真にも写って…

JR九州 豊前桝田駅

JR九州 日田彦山線 「豊前桝田駅」 「豊前桝田駅」は民家の裏みたいなところにあり、とても駅と思えないほど小さな駅です。 かつて島式ホームであったことがわかります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 彦山 歓遊舎ひこさん → (ekiShスタンプ) 接 …

西武 富士見台駅

西武 池袋線 「富士見台駅」 休日の朝の風景です。 人も少なくのんびりしています。 「練馬」から2つ目の駅で各駅停車しか停車しません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 練馬高野台 中村橋 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :高架駅(1面2…

6周年

いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログも6周年を迎えることになりました。 今までと同じく、私が持っているデータをご紹介いたします。 現在、写真にてご紹介できる駅の総数は2012年11月8日時点で4326駅あります。 4周年のとき…

JR東日本 吹浦駅

JR東日本 羽越本線 「吹浦駅」(ふくら)「吹浦駅」は秋田県境近くある、無人駅です。立派な駅舎に立派なホームですが、2008年より無人駅となったみたいです。羽越本線を走る快速「きらきらうえつ」も停車します。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← …

JR東日本 吹上駅

JR東日本 高崎線 「吹上駅」 朝、撮ったものですが、天気が悪く、暗いです。 1つ前に訪問した駅から雨が降り出し、ちょうどこの「吹上駅」のときに本降りになりました。 仕方なく、傘を買って撮影しましたが、この傘を使ったのはこの駅だけ。 このあと、…

JR西日本 伏木駅

JR西日本 氷見線 「伏木駅」「伏木駅」の近くに「如意の渡し」があると書こうと思っていたら、その「如意の渡し」が2009年8月に廃止になったようです。義経と弁慶の話で有名な「如意の渡し」ですが、なくなってしまったとは。残念です。この「伏木駅…

東急 不動前駅

東急 目黒線 「不動前駅」 目黒から南北線を使って王子に向かう際、間違って反対方向の電車に乗ってしまい、仕方なく下車したのが、目黒の次の駅である「不動前駅」です。 そんなことがあったため、夜間撮影したもののみが残っています。 1つ助かったのは、…

JR四国 文化の森駅

JR四国 牟岐線 「文化の森駅」「文化の森駅」は1990年に開業した比較的新しい駅です。駅名にもなっている「文化の森」ですが、どちらの方向にどれくらい行かないといけないのかさっぱりわかりませんでした。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 二軒屋 …

肥薩おれんじ鉄道 袋駅

肥薩おれんじ鉄道 「袋駅」 「袋駅」は熊本県と鹿児島県の県境にある駅で、隣りの「米ノ津駅」は鹿児島県の駅となっています。(「袋駅」は熊本県) 九州新幹線の開通(新八代~鹿児島中央)とともに第3セクタに移行した肥薩おれんじ鉄道ですが、JR時代に…

JR東日本 古津駅

JR東日本 信越本線 「古津駅」 行くまで気づかなかったのですが、「新津駅」の隣りが「古津駅」だなんて、なんかうそみたいな駅名です。 新津はなんか新しい感じがして聞こえがいいですが、古津はねえ。 「元(本)~」とか「旧~」はよく聞きますが、こん…