2013-01-01から1ヶ月間の記事一覧
熊本電鉄 菊池線 「御代志駅」「御代志駅」は菊池線の終点の駅です。駅舎もありませんし、無人駅です。 しかもバス停なのか、駅のホームなのかわかなくなっています。 バスとの乗り換えは便利ですが・・・。昔はここから「菊池」というところまで路線があり…
JR東日本 仙石線 「宮城野原駅」 「宮城野原駅」は写真でもわかると思いますが、「東北楽天ゴールデンイーグルス」の本拠地であるクリネックススタジアム宮城(クリスタ宮城)の最寄駅となっています。 1枚目の写真でいえば向かって右側にスタジアムがあり…
神戸新交通 ポートアイランド線 「みなとじま駅」「みなとじま」って聞いたことないなと思っていたら、2011年7月に「市民病院前」から改称したみたいです。副名称に「キャンパス前」とついていますが、どこの大学とは決まっていないようで、何校かある…
横浜高速鉄道 みなとみらい線 「みなとみらい駅」 このみなとみらい線はどの駅もそれぞれ特徴があり、近未来的で美しいです。 もちろん「みなとみらい駅」も例外ではありません。 地上にはクイーンズスクエア横浜があり、横浜ランドマークタワーも近いです。…
JR東日本 奥羽本線 「乱川駅」「乱川駅」は「天童」の次の駅で、駅舎はありませんが、きれいな待合所が建っています。もちろん無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 天童 神町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1…
全3駅 「みどり口」(みどりぐち) 訪問:2006年1月 掲載:2013年1月26日 「みどり中街」(みどりなかまち) 訪問:2006年1月 掲載:2010年9月29日 「みどり中央」(みどりちゅうおう) 訪問:2006年1月 掲載:2011年9月…
全3駅 「羽衣」(はごろも) 訪問:??? 掲載:2012年8月7日 「伽羅橋」(きゃらばし) 訪問:1996年9月 掲載:2011年8月4日 「高師浜」(たかしのはま) 訪問:1996年9月 掲載:2009年11月3日
スカイレールサービス 「みどり口駅」 「みどり口駅」はJRの瀬野駅と直結しています。 以前、スカイレールの別の駅のときにも書きましたが、どう見てもロープウェイにしか見えない車両は本当に便利なのでしょうか。 スキーのゴンドラみたいに降車用ホーム…
東急 大井町線 「緑が丘駅」 ご覧のように訪問した時は全面工事中でした。 だから、どこもかしこも工事用のフェンスで囲まれており、駅らしい雰囲気がありませんでした。 工事をしていなくても狭く、小さい駅なのに、余計狭苦しくなっておりました。 駅は大…
阪堺電気軌道 阪堺線 「妙国寺前駅(電停)」 駅名にもなっている「妙国寺」の最寄駅になっています。 すぐ近くにあるわけではないので、どの方向に行けばいいのかよくわかりません。 (駅名標) (161形) ホーム構造 ← 花田口 神明町 → (ekiShスタンプ…
JR東日本 奥羽本線 「峰吉川駅」奥羽本線でも秋田~大曲間は秋田新幹線が走っていて、何気なく見ていた通過電車が新幹線だったとき、ちょっと変な感じがしました。この区間は、昔、「電車で**」のゲームにでてきたので、駅の名前も知っていましたし、新…
東急 田園都市線 「宮崎台駅」 「宮崎台」は川崎市宮前区にある駅で、私が訪問したときには気づきませんでしたが、「電車とバスの博物館」というのがあります。 15分から20分ぐらいいたはずなんですが・・・ 気づいていれば、立ち寄ったのに、おしいことしま…
神戸市交通局 海岸線 「御崎公園駅」 「御崎公園駅」はホームズスタジアム神戸の最寄駅です。 私はホームズスタジアムという名前よりはウイングスタジアムの方がなじみがあります。 このホームズスタジアム神戸はヴィッセル神戸の本拠地として使われていて、…
えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 「南高田駅」 「南高田駅」はこの辺りでは大きな駅である「高田駅」の隣りの駅です。 1面1線の無人駅ですが、私が訪問した時はおじいちゃん、おばあちゃんがたくさんいました。 どこへ行くのかわからないけど。 ※2…
小田急 小田原線 「南新宿駅」 「南新宿駅」は「新宿駅」の次の駅で、各駅停車しか停車しません。 都心の駅らしく、込み入った通りにあり、駅自体も小さいです。 実際はどうかわからないですが、新宿より代々木の方が近いような気がします。 ※2018年6月…
JR東日本 総武本線 「南酒々井駅」(みなみしすい) 「南酒々井駅」は「佐倉駅」の次の駅で、無人駅です。 利用客も少ないです。 写真は早朝だったため、ちょっと暗いです。 しかし、行くまで「酒々井」を「しすい」とは読めなかったです。 (駅名標) (…
四日市あすなろう鉄道 内部線 「南日永駅」「南日永駅」は八王子線との分岐駅である「日永駅」の隣りの駅です。もちろん無人駅です。古い駅舎は好きですが、そんなに古くもないのに手入れが行き届いてない駅は、ちょっと・・・。もう少し手入れする人はいな…
JR東日本 奥羽本線 「南出羽駅」「南出羽駅」は「山形駅」から3つ目、「羽前千歳駅」の次の駅になります。無人駅ですが、写真のようになかなか趣のある面白い駅舎になっています。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) ホーム構造← 羽前千歳 漆山 →(ekiShス…
神戸電鉄 公園都市線 「南ウッディタウン駅」 「南ウッディタウン駅」は以前に紹介した、「ウッディタウン中央駅」と「フラワータウン駅」の間にあります。 駅としては「ウッディタウン中央駅」と比較して、大きさも利用客数も劣りますが、住宅地の南側の玄…
JR東日本 常磐線 「南中郷駅」 「高萩行き」というのがありますが、「南中郷駅」は、その「高萩駅」の次の駅になります。 利用客は少なめですが、駅員のいる駅です。 隣りの「高萩」、「磯原」はスーパーひたちが停車したりしますが、この「南中郷駅」は普…
阪急 京都線 「南茨木駅」 モノレールができるまでは、普通しか止まらない小さな駅でしたが、モノレールが開通したあとは、商業施設ができたり、マンションができたりと、かなり利用客が増えました。 隣りの「茨木市駅」には及ばないものの、特急などを停車…
JR九州 日豊本線 「南小倉駅」 鹿児島本線と日豊本線の分岐駅である「西小倉駅」の隣りの駅です。 反対側の隣りの駅は「城野駅」でこちらは日田彦山線の分岐駅となっています。 そんなに利用客は多くないみたいですが、日豊本線と日田彦山線の列車が、結構…
富山地方鉄道 市内線 「南富山駅前駅」「南富山駅」として2008年3月に掲載しましたが、そのとき「南富山駅前」を別の駅扱いにしたので、今回「南富山駅前駅」を掲載いたします。両駅は名前こそ違えど、隣りどおしでほぼ同じ駅と言っても過言ではありま…
JR東日本 常磐線 「南柏駅」 「南柏駅」は常磐線でも常磐線各駅停車の駅です。 各駅停車の駅ですが、駅前にはフィールズ南柏、キュア・ラなどの商業施設があり、結構利用客があります。 学校も多いみたいです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 北小金…
近鉄 生駒線 「南生駒駅」 近鉄によくある、地下に改札があり、地上部分の駅舎は簡素な作りの駅です。 生駒からは3つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 一分 萩の台 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業形態…
JR東日本 大糸線 「南神城駅」 「南神城駅」は「白馬」より3つ松本寄りの駅です。 利用客は少なく、無人駅でたいへん静かです。 「JR東日本最西端の駅」の碑がたっています。 (駅名標) (ホーム) (JR東日本最西端の碑) ホーム構造 ← 神代 簗場 →…
大阪高速鉄道 大阪モノレール線 「南摂津駅」開業当時は新幹線の車両基地以外に特に何があるわけでもなかったのですが、近年は宅地化が進み、商業施設もいくつか建っています。 ※2024年4月 更新 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
東急 田園都市線 「南町田グランベリーパーク駅」「南町田駅」は終点である「中央林間」から2つ手前の駅です。駅を出ると、すぐに「グランベリーモール」という商業施設にでます。(1枚目の写真を撮っている側)平日ダイヤでは「南町田駅」に急行は止まりま…
JR四国 牟岐線 「南小松島駅」「南小松島駅」は小松島市の中心の駅です。昔に来た時もありましたが、この間、訪問したときも駅にパン屋さんがありました。ウィリーウインキーというJR四国の関連会社がやっているパン屋です。JR四国の駅にはよくこのパ…
JR東日本 上越線 「水上駅」 「水上」までの普通電車が多く、新潟県方面へ向かう列車がぐっと減ります。 なので、上越線にある名物駅は計画をたてていかないと、ぜんぜん行けません。 この写真の日も、湯檜曽と土合に行くためだけにやってきたものでした。…