2013-02-01から1ヶ月間の記事一覧
JR西日本 奈良線 「山城多賀駅」 以前は何もない1面1線の小さな駅でしたが、2001年に写真のような橋上駅舎に変わりました。 写真では、駅前の整備のための柵がありますが、駅を作っている途中ではありません。 駅がきれいになっても、無人駅だし、利…
大阪高速鉄道 大阪モノレール線 「山田駅」「山田駅」は阪急・千里線と連絡している駅で、利用客が結構多いです。また、すぐ北側には中央環状線が走っており、車の交通量も非常に多いです。大阪モノレールは1990年、阪急の方は万博のあとの1973年と…
JR西日本 関西本線(大和路線) 「八尾駅」「八尾駅」は八尾市の中心となる駅ですが、隣りの「久宝寺駅」のように快速は停車しませんし、中心より離れたところにあるためか、利用客も「近鉄八尾」に比べると少ないです。「近鉄八尾」の方は商業施設も充実…
JR東日本 上越線 「八木原駅」 「八木原駅」は「渋川」の1つ手前の駅なので、上越線以外にも、吾妻線の列車がくるため、比較的本数はあります。 訪問した日は、朝一番に行ったのと、あいにくの雨だったため、写真も暗いですが、駅も暗かったです。 (駅名…
とさでん交通 伊野線 「八代通駅(電停)」この付近の商業施設で休憩したような気がするのですが、地図を見ても商業施設らしいものが見つかりません。確かにこの近くだと思うのですが、思いすごしかも知れませんので、なんとも言えないですが・・・あと、写…
若桜鉄道 「八頭高校前駅」「八頭高校前駅」は国鉄時代にはなかった駅で、若桜鉄道となってからできた駅です。しかもできたのは1996年と比較的新しいです。郡家から1つ目の駅で無人駅です。1枚目の左上に写っているのが、駅名になっている「八頭高校」だ…
JR東日本 総武本線 「八街駅」 「八街駅」は「佐倉駅」より3つ目の駅で、特急も停車する大きな駅です。 さすがと思ったのは、4枚目の写真にある落花生のモニュメントです。 思わず写真を撮ってしまいました。 (駅名標) (ホーム) (落花生のモニュメン…
秩父鉄道 「持田駅」秩父鉄道で行田市に行ったときに、次の列車まで時間があったので、1駅戻ってこの「持田駅」を訪問しました。計画を立てずに行った駅なので、どういう駅なのか少し興味がありました。行ってみると、小さいながら、雰囲気のある駅でした。 …
JR東日本 羽越本線 「本楯駅」「本楯駅」は「酒田駅」の1つ隣りの駅でたいへん静かでした。といいますか、誰もいなくて静かでした。そのことからも利用客はたいへん少ないようです。しかし、委託ながら駅員もいるみたいだし(訪問したときにはいませんで…
北九州高速鉄道 「守恒駅」 全駅訪問したわけではないのに、「守恒駅」を訪問したのは、1つ手前の「競馬場前駅」に行ったためです。 「競馬場前」から気楽に歩ける距離だったので・・・。 特に何があるというわけではありませんが、商業施設が充実してたか…
JR東日本 奥羽本線 「森岳駅」無人駅ではないですが、訪問したときは利用客が少なかったです。でも、特急「つがる」、「あけぼの」が停車する駅なんです。 特急も停車するので快速ももちろん停車します。温泉の案内看板が駅のホームに吊り下げられています…
北大阪急行 「桃山台駅」 駅は新御堂(国道)の上下線に挟まれる形であり、東西の入口からの連絡通路は新御堂をくぐるようにできています。 また、その途中には飲食店なんかも入っていて、ごちゃごちゃしています。 見た感じ、バスに乗り換える人が多いよう…
JR西日本 大阪環状線 「桃谷駅」まだ、JRが国鉄だった頃、よく「桃谷」に行っていましたが、それから写真を撮った2008年まで訪れることがありませんでした。20年以上ぶりでした。 あまり変わっていませんでしたが、当時の雰囲気はなくなりました。…
東急 東横線 「元住吉駅」現在の駅舎は2006年にできたもので、その前までは地上駅でした。かなり開放的な感じのする駅となりました。駅は東横線、目黒線ともに各駅停車のみ停車します。 (駅名標)(ホーム)(改札口) ホーム構造← 武蔵小杉 日吉 →(ek…
JR西日本 東海道本線(JR神戸線) 「元町駅」阪神・元町駅は投稿済みだったので、JRの元町駅に差し替えます。 ※2022年11月 更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム) (ホーム) (改札) (改札付近) ホーム構造← 三ノ宮 神戸 → (鉄道開業150…
近鉄 生駒線 「元山上口駅」 「元山上口」というのだから、元々の生駒山への山上口かと思いきや、生駒山とは全然関係ないみたいです。 比較的きれいな駅ですが、利用客がちょっと少ないです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 東山 平群 → (ekiShスタン…
西武 池袋線 「元加治駅」 「元加治駅」は駅名標にもあるように、「飯能」から1つ池袋寄りの駅です。 一時無人駅となっていましたが、今は駅員がいるみたいです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 飯能 仏子 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 …
JR東日本 羽越本線 「女鹿駅」昔は信号所だったのをJRになったときに通常駅に格上げしたようです。とはいっても普通列車も通過するほどの駅で、「女鹿駅」に停車する列車は1日に数本のみとなっています。また駅舎が恐ろしい。 こんなところでは昼間でも…
山陽電鉄 本線 「妻鹿駅」 変わった名前の駅で、無人駅となっています。 「飾磨駅」の1つ手前(神戸寄り)の駅で、利用客はちょっと少なめです。 明日も「めが駅」です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 白浜の宮 飾磨 → (ekiShスタンプ) 接 続 :な…
JR東日本 山手線 「目白駅」「目白駅」と名前がよく似た「目黒駅」と違い、こちらは連絡する路線がありません。また、利用客数も山手線の中では、「鶯谷」についで少ないらしいです。少ないといっても何万人かはいますけど。私的には、山手線の駅の中では…
福岡市交通局 空港線 「姪浜駅」 「姪浜駅」はJR九州との共同使用駅になります。 どちらも始点、終点の駅となっていますが、相互直通運転を行っているため、乗り換えなしに唐津方面、福岡空港方面に行くことができます。 よくあるパターンですが、快速電車…
JR東日本 五日市線 「武蔵増戸駅」違うページを見ていると、「武蔵増戸駅」は2011年3月に新しくなったみたいです。写真は旧駅舎となりました。「武蔵五日市駅」の1つ手前の駅で、訪問した時は真昼間にもかかわらず、たちの悪い酔っ払いがいたのを覚…
JR東日本 南武線 「武蔵溝ノ口駅」東急の「溝の口駅」のときも書きましたが、JRの方は「溝ノ口」とカタカナで「ノ」を書きます。どちらの駅もかなりの利用客がいます。 また、快速電車も停車します。 (駅名標) ホーム構造← 津田山 武蔵新城 →(ekiShス…
西武 新宿線 「武蔵関駅」 ホームの写真ではあまり人は写っていませんが、訪問したときは結構利用客がいました。 まわりは住宅街で、学校も多いようです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 東伏見 上石神井 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :…
JR東日本 南武線 「武蔵小杉駅」新しく横須賀線(東海道本線)に「武蔵小杉駅」ができたので、久々に行ってみました。南武線から横須賀線への乗り換えが遠いのなんの。へたな電車の一駅分はあると思います。この距離で毎日乗り換えだとちょっとつらいです…
JR東日本 奥羽本線 「村山駅」昔、奥羽本線を走破した際、「村山駅」ってあっただろうかと調べてみたら、やはり改称していました。1999年までは「楯岡」という名前の駅でしたが、山形新幹線延伸の際に「村山」に改称したようです。どうりで、山形新幹…
京阪 交野線 「村野駅」「村野駅」は交野線のちょうど真ん中ぐらいにある駅でしょうか。そんなに大きい駅ではありませんが、比較的利用客が多いような気がします。 ※2024年6月 更新 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) …
JR東日本 羽越本線 「村上駅」 当初は新発田まで全駅下車の予定でしたが、どうせならと思い、村上まで足を伸ばしました。 新発田から村上、村上から新潟いづれとも、特急の「いなほ」を使って1駅だけ贅沢なことをしてしまいました。 別に村上までの区間を…