2013-03-01から1ヶ月間の記事一覧
京阪 京阪本線 「淀駅」高架駅になる前にと、2009年に写真を撮りに行ってきました。すでに大阪方面側のホームは工事が始まっていたので、この写真は京都方面側の駅舎&ホームの写真になります。「淀駅」は京都競馬場の最寄駅で、何度か利用させてもらい…
JR東日本 越後線 「吉田駅」 「吉田駅」は弥彦線の分岐駅でもあります。 駅の建物はおなじみのって感じのものになっています。 (駅名標) (ホーム) (改札口) ホーム構造 ← 矢作、南吉田 北吉田、西燕 → (ekiShスタンプ) 接 続 :弥彦線 駅構造 :地…
JR九州 日田彦山線 「呼野駅」 廃止になった駅の写真ではありません。 現在もちゃんと運用されている駅です。 しかし、ほんと何もありませんでした。 寂れているにも程があるって感じでしょうか。 「呼野駅」は昔、スイッチバックの施設がありました。 そ…
近江鉄道 本線 「八日市駅」「八日市駅」は八日市線(近江八幡~八日市)と連絡しています。近江鉄道に行く時はいつもJRの近江八幡から八日市線に乗り、本線側に行くため、八日市線の方が本線よりも利用します。本線は貴生川または米原、彦根とかになって…
JR西日本 山陰本線 「八鹿駅」「八鹿駅」は特急「こうのとり」「はまかぜ」「きのさき」とこの辺りを通る特急が停車します。ただ、停車するわりには、寂しい感じがします。訪問した時も、休みだったせいもありますが、店が一つも開いていませんでした。昼…
JR九州 久大本線 「夜明駅」 やっと行くことができました。 「夜明駅」は以前から行きたかった駅なんですが、日田彦山線を完乗したときも、久大本線を完乗したときも、通過しただけで下車することができませんでした。 去年、日田彦山線の全駅訪問を行った…
東急 田園都市線 「用賀駅」 「二子玉川」の1つ手前(渋谷寄り)の駅で、昔、新玉川線と呼んでいた区間にあります。 「二子玉川」は高架駅ですが、こちらは地下駅です。 写真でもわかると思いますが、駅入口がすり鉢状になっています。 (駅名標) (改札)…
神戸電鉄 三田線 「横山駅」 「横山駅」は三田線と公園都市線の分岐駅です。 公園都市線はこの駅が起点となっていますが、運行は「ウッディタウン中央」と「三田」との間で行っているため、この駅が普通に途中駅という感じがします。 また分岐駅のわりには利…
JR九州 長崎本線 「吉野ケ里公園駅」「吉野ケ里公園駅」は昔、「三田川」という名前の駅でしたが、吉野ケ里の遺跡が有名になったことから、1993年に改名したようです。遺跡公園の東口にありますが、どこからが遺跡で、どれぐらい行けばその遺跡が見れ…
今日から、交通系ICカードの全国相互利用が可能となりました。 そこで、ICOCAも記念のカードが出るということで、買いに行ってきました。 ちなみに各記念カードの販売枚数は ・kitaca 5千枚 ・Suica 3万枚 ・TOICA 1万枚 ・manaca 2万枚 ・ICOCA 5万枚 …
JR四国 牟岐線 「由岐駅」「由岐駅」は特急列車も停車する駅ですが、利用客が少ない。この辺りでは多い方だと思いますが、訪問したときはほんと少なかったです。でも、次の列車まで町をぶらぶらとまわってきましたが、静かでいいところです。都会のように…
JR東日本 羽越本線 「遊佐駅」「遊佐駅」は特急列車も停車する駅です。駅は「ゆざっとプラザ」という施設と共用使用しています。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 吹浦 南鳥海 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
東急 東横線 「祐天寺駅」 「祐天寺駅」は「渋谷駅」より3つ目の駅で、各駅停車しか停車しません。 行ったことはありませんが、駅名にもなっている「祐天寺」が近くにあるようです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 中目黒 学芸大学 → (ekiShスタンプ…
JR東日本 奥羽本線 「湯沢駅」秋田新幹線や山形新幹線が新庄にくるまでは、特急列車も走っていましたが、現在は特急の来ない駅となってしまいました。この辺りでは大きい駅なので、利用客はそこそこいますが、なんとなく町の雰囲気が静かでした。 天気のせ…
東京メトロ 千代田線 「湯島駅」地上に出て、春日通りを歩いていくと、湯島天神があります。こちらは天神さんなので、受験シーズンともなると受験生で賑わいます。 (駅名標) (駅名標) (駅名標)(ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 根津 新御茶…
JR東日本 上越線 「湯檜曽駅」 「湯檜曽駅」は停車する本数も少なく、秘境駅といっていいでしょう。 下り(新潟方面)は地下駅、上り(高崎方面)は地上駅となっています。 下りの地下駅は地下駅と言っても、「土合駅」のように深いものでなく、トンネルの…
函館市企業局交通部 湯の川線 「湯の川温泉駅(電停)」函館で有名な温泉と言えば、湯の川温泉ですが、その温泉の名前のついた電停です。確かに最寄なんでしょうが、どちらの方向に行けばいいのかよくわかりませんでした。路面電車に乗って、温泉に行く人が…
JR東日本 大糸線 「ヤナバスキー場前駅」 「ヤナバスキー場前駅」はスキーシーズンだけ営業する臨時駅です。 ご覧のようにシーズンではないときに訪問したので、ガラーンとしています。 もちろん入ることもできません。 駅前はバスの乗り場でしょうか、結…
JR九州 鹿児島本線 「弥生が丘駅」「弥生が丘駅」は2001年に開業した、まだ新しい駅です。利用客はまだまだ少ないですが、住宅地が広がっているみたいで、これから利用客が伸びていくのではないでしょうか。普通列車のみ停車します。 (駅名標)(ホー…
東武 桐生線 「藪塚駅」 この駅は特に予定してきたわけでなく、GPSを使ったアプリでどうしてもこの地域の情報が欲しかったために、JRの「国定駅」からタクシーを使って行きました。 急いでいたためもありますが、この駅には3分ほどしかいませんでした。 …
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど2300回を迎えることができました。 またですが、都道府県別紹介件数のランキングを 今回も行ってみたいと思います。(前回は2100回時) 1位 東京都 254駅(前回234駅1位 20駅増…
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 「薬師堂駅」 「薬師堂駅」は「羽後本荘駅」の次の駅で、無人駅です。 すぐ隣りにはJRの羽越本線が走っており、JRの車内から見ると、駅を通過しているような感じがします。 現在の駅舎は2009年に建て替えられたものです。…
近鉄 大阪線 「大和朝倉駅」 近鉄に「朝倉」という名前の駅もないのになぜ「大和」とついているのかわかりませんが、とにかくこの駅も「大和朝倉」となっています。 桜井から伊勢方面に1駅目の駅です。 準急、区間準急、普通が停車します。 掲載の写真はどう…
JR東日本 南武線 「矢向駅」「矢向駅」は「川崎駅」から2つ目の駅で、委託ですが、駅員もいます。また、当駅発の列車も設定されています。所在地は横浜市ですが、駅自体川崎市にもまたがっています。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 尻手 鹿島田 →(ekiS…
井原鉄道 「矢掛駅」立派な駅舎が建っています。それほど利用客が多いわけではないですが、駅員もいます。のんびりしたところです。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 三谷 小田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(1面2線)営業形態: 有…
JR東日本 弥彦線 「矢作駅」 「矢作駅」は「弥彦駅」と「吉田駅」の間にある駅で、無人駅です。 駅名標もありませんでいした。 弥彦神社の関係でしょうか、朱色のふちどりがされてます。 (ホーム) ホーム構造 ← 弥彦 吉田 → (ekiShスタンプ) 接 続 :な…
JR東日本 東北本線 「矢幅駅」「矢幅駅」を訪問するのは2度目でした。こんなきれいな駅になっているとは思いもしませんでした。 (以前の駅舎はどんなんだったかも忘れましたが・・・)日付を見てみると1997年だったので、15年も前のことになります…
JR西日本 呉線 「矢野駅」 写真でもわかると思いますが、まだ新しい駅舎が出来上がっていません。 もう少しで完成というところですが、訪問したときは新しい駅舎で営業していました。 (と思います) 「矢野駅」は利用客が比較的多い駅で、快速列車が停車…
JR東日本 信越本線 「矢代田駅」 現在の駅舎は2008年にできたもので、まだまだ新しい感じがします。 訪問した日はすごい暑さのときだったので、日陰に入って30分ほど休憩していました。 駅前の店で焼きそばを買って食べてました。 (駅名標) (ホー…
京福電鉄 嵐山本線 「山ノ内駅(電停)」嵐山線、北野線全線の中で、一番小さい駅(電停)です。たぶん、このタイプの電停はここ「山ノ内」だけだと思います。また、この電停、狭いのなんの。 横に車が走っている時はかなり危険です。よくこれで事故が起きな…