2013-04-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 越後線 「青山駅」 「青山」といえば東京を思い出しますが、こちらの「青山駅」は新潟にある駅です。 「新潟駅」から3つ目の駅で、1面だけの小さな駅です。 朝の通勤時間にあたっていたのか、そこそこ利用客がいました。 (駅名標) (ホーム) …
東急 田園都市線 「青葉台駅」 「~台」と駅名になっているので、普通に住宅地かと思いきや、急行も停車するかなり大きい駅でした。 何より、駅前のバスが多かったのが記憶に残ってます。 (駅名標) (ホーム) (駅入口) ホーム構造 ← 藤が丘 田奈 → (ek…
JR西日本 加古川線 「青野ケ原駅」加古川線の電化(2004年)とともにこの駅も新しくなりました。駅に併設されているのは「ぽっぽAONOGAHARA」という名前のコミュニティスペースです。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 社町 河合西 →(ekiShスタンプ…
JR九州 鹿児島本線 「赤間駅」 「赤間駅」はこの前の訪問で間違って訪問した駅です。 小倉側から順に訪問していない駅に下車していましたが、「遠賀川」から次の「海老津」に行くところを、間違って快速に乗ってしまい、「赤間駅」に行った経緯があります…
東武 桐生線 「赤城駅」 駅は上毛電気鉄道との共同使用駅になります。 写真が東武なので、東武の駅としてご紹介しますが、管理するのは上毛電気鉄道のようです。 また、東武は桐生線の終点の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 相老、…
東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「荒川一中前駅」「荒川一中前駅」は終点の「三ノ輪橋」から1つ手前の駅です。なんかどことなく新しいなぁと思ったら、2000年11月に開業した駅だそうです。 ホーム構造← 荒川区役所前 三ノ輪橋 →(ekiShスタンプ…
JR東日本 常磐線 「荒川沖駅」 「荒川沖駅」といえば、ある事件で有名になった駅ですね。 なので、関西に住んでいる私でも、「荒川沖駅」の名前はよく覚えています。 「土浦」の隣りの駅で、のんびりとした感じの駅なんですがね。 (駅名標) (ホーム) …
JR東海 東海道本線(美濃赤坂支線)「荒尾駅」今日の「荒尾駅」は、東海道本線、大垣からでている支線、美濃赤坂支線で唯一の中間駅となっている駅です。ご覧のように駅舎もない無人駅です。この駅は本数が少ないので、下車してもかなり待たないといけませ…
JR九州 鹿児島本線 「荒尾駅」 全部調べたわけではありませんが、博多側からやってくる快速列車はすべてこの「荒尾駅」で折り返します。 「くまもとライナー」だけが「熊本」行きです。 普通列車は「熊本」行き、「八代」行き、「肥後大津」行き、そして「…
東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「荒川七丁目駅」特にコメントが思いつきません。ご覧の通りの都電の駅です。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 町屋駅前 荒川区役所前 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人…
南海 高野線 「天見駅」 「天見駅」は大阪府と和歌山県の県境ぐらいにあり、いい感じの静けさがあります。 無人駅で、通過する電車が多いですが、駅の雰囲気はさすがにいいものがあります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 千早口 紀見峠 → (ekiShスタ…
JR東日本 北陸新幹線 「安中榛名駅」 2010年12月13日(1480回)「荒砥駅」より「あいうえお順」に掲載を 続けてきましたが、今日からまた新しく「あ」から始まる駅をご紹介してまいります。 (この回は2338回です) 「安中榛名駅」ですが…
南海 和歌山港線 「和歌山港駅」 「和歌山港駅」は「和歌山市駅」の隣りの駅ですが、利用者が少なく、本数も少なくひっそりしています。 かつて、「和歌山市駅」と「和歌山港駅」の間には3つも駅がありましたが、2005年に廃止になりました。 その前には…
JR九州 筑肥線 「和多田駅」 「和多田駅」は「唐津駅」の1つ隣りの駅です。 1面1線で、駅の入口は写真のように、小さい案内板があるだけです。 隣りのコンビニの方が立派なものになっています。 (駅名標) (ホーム) (駅入口) ホーム構造 ← 東唐津 …
JR西日本 山陰本線 「和知駅」 「和知駅」を訪問した時は、隣りの「安栖里駅(あせり)」から歩いてきました。 次の列車まで時間があったため歩きましたが、そんなに距離がないので、楽々歩くことができました。 駅は一時期特急も停車したことがあるためか…
JR東日本 奥羽本線 「和田駅」「和田駅」は先日掲載した「四ツ小屋駅」の隣りの駅です。「四ツ小屋駅」とは違い、駅舎が立派です。また、利用者は少ないですが、駅員もいます。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 四ツ小…
若桜鉄道 「若桜駅」「若桜駅」は若桜鉄道の終点の駅です。赤い屋根が特徴のとても素晴らしい駅となっています。また、転車台やSLもあったりします。 ※2024年6月 更新 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) (駅舎内) ホーム構…
JR西日本 和歌山線 「掖上駅」(わきがみ) ふりがなをふってないと、ちょっと「わきがみ」とは読めないです。 「掖上駅」は「五条」よりも高田寄りの駅で、利用客は少ないですが、のんびりとして静かな駅でした。 (駅名標) (ホーム) (陸橋から) ホ…
JR九州 筑豊本線 「若松駅」 「若松駅」は筑豊本線の終点の駅です。 改札から続く長いホームは、「門司港駅」を思わせます。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 藤ノ木 (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面2線) 営業形態:有人(委…
南海 南海本線 「和歌山大学前駅」 「和歌山大学前駅」は2012年4月にできた、ものすごく新しい駅です。 「孝子」と「紀ノ川」の間にできた駅ですが、作りだしたときは、「こんな山奥に・・・」と思っていましたが、あっという間に開けてしまいました。 …
名鉄 各務原線 「六軒駅」「六軒駅」は急行なども停車する駅ですが、無人駅となっています。覚えているのは暑かったことだけで、特に印象に残りませんでした。 ※2024年8月 更新 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 三柿野 各務原…
JR東日本 仙山線 「陸前落合駅」 昔は利用者が少なかった駅だったみたいですが、学校ができたり、宅地化が進んだりで現在は快速列車も停車する駅となりました。 現在の駅舎は2005年にできたものです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 葛岡 愛子 →…
JR東日本 東北本線 「陸中折居駅」「陸中折居駅」は「水沢駅」と「前沢駅」の間にあり、無人駅です。写真の駅舎は2011年12月に新しく生まれ変わりました。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 水沢 前沢 →(ekiShスタンプ) 接…
JR東日本 仙石線 「陸前原ノ町駅」 「あおば通駅」からこの「陸前原ノ町駅」まで地下化されています。 駅舎は地上にあり、比較的大きく開放感があります。 (駅名標) (ホームからの連絡口) ホーム構造 ← 宮城野原 苦竹 → (ekiShスタンプ) 接 続 :な…
北大阪急行 「緑地公園駅」 駅は掘割式で半地下のようになっています。 ホームの上は新御堂が走っており、ちょっとうるさいです。 この辺りはかなりニュータウン化されており、利用客も結構います。 緑地公園はどこの緑地公園かというと、大阪北部の小学校な…
高松琴平電鉄 琴平線 「栗林公園駅」 名前のとおり、「栗林公園」が近くにあるのですが、「栗林公園駅」が一番の最寄駅ではありません。 JRの「栗林公園北口駅」が最寄駅となります。 また、「栗林公園北口駅」「栗林駅」とも、そんな近くはありません。 …
JR東海 関西本線 「四日市駅」 ちょっと街の中心からはずれているせいか、JRの「四日市駅」は寂しい感じがします。 近鉄の四日市駅と比べると、かなり差があると思います。 駅前も広いし、駅構内も広い・・・だけど、人が少ない。 近鉄の「四日市駅」は…
JR東日本 奥羽本線 「四ツ小屋駅」「四ツ小屋駅」は「秋田駅」の次の駅で、無人駅です。自分の中では有名な駅だったので、訪問したときは少しガッカリしました。この駅が私の中で有名なのも、他ならぬ「電車で**」というゲームのおかげなんですが、少し…
大阪メトロ 四つ橋線 「四ツ橋駅」 線名と駅名を間違えて書いたわけではありません。 駅名は「四ツ橋」でカタカナの「ツ」ですが、四つ橋筋からとった路線名はひらがなの「つ」で「四つ橋」と書きます。 ややこしいですね。 駅は長堀鶴見緑地線ができたとき…
JR西日本 山陽本線 「四辻駅」「四辻駅」は「新山口駅」の隣りの駅ですが、利用客が少なく、無人駅です。駅舎は立派なものが建っているし、そんなに人が住んでないところではないのですが、利用が少ないみたいです。 (駅名標)(ホーム)(改札口) ホー…