2013-05-01から1ヶ月間の記事一覧
東京メトロ 銀座線 「浅草駅」「浅草」に行くときによく使うのが銀座線です。 都営の「浅草駅」もありますが、あまり使ったことがありません。やっぱり東京メトロの方が、東京の地下鉄らしくていいです。そして東京メトロの「浅草駅」は日本で最初の地下鉄の…
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 「鮎川駅」 駅舎は2003年に改築されたようですが、ホームの方の改修はあまり行われてないようです。 ホームに屋根を設けてほしかったな。 当日雨が降っていたので、撮影するのが大変でした。 (駅名標) (ホーム) ホーム構…
阪急 京都線 「相川駅」「相川駅」は普通しか停車しませんが、結構利用客の多い駅です。歌手の「相川七瀬」ですが、芸名の由来はこの「相川駅」だそうです。(出身はこの駅がある大阪市東淀川区) (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 正雀 上新庄 →(ekiShス…
JR東日本 仙山線 「愛子駅」(あやし) 皇太子ご夫妻に「愛子」様が誕生されたときは、入場券がよく売れたというニュースはいまでも覚えています。 その「愛子駅」ですが、仙台から来る多くの列車はこの駅で折り返します。 駅名標にもありますが、「秋保温…
JR西日本 吉備線 「足守駅」 歴史好きな人であれば、「足守」といえば、すぐ分かるかも知れません。 駅は無人で駅舎もありませんが、のんびりした感じのする駅です。 ※駅名の由来はコメントを参照してみてください。 (駅名標) (ホーム) (改札) ホー…
豊橋鉄道 東田本線 「東田駅(電停)」 電停としてますが、電停ではありません。 安全地帯の方が正しいのですが、その安全地帯もどこに書いてあるのやら。 この辺りに電車が止まるのではないかという、とんでもない駅です。 ホーム構造 ← 東田坂上 競輪場前 …
JR四国 牟岐線 「阿波赤石駅」昨日に引き続き、牟岐線の駅をご紹介します。「阿波赤石駅」は昨日の「阿波福井駅」と違い、「南小松島駅」の次の駅なので、そんな遠くに来た感はありませんが、いきなりローカルな感じになったと印象が残ってます。 (駅名標…
JR四国 牟岐線 「阿波福井駅」徳島県は大阪から3時間ほどで行ける近県ですが、「阿波福井駅」はなんか遠かったな。徳島駅から普通で1時間ちょっとなんですが、えらく長く感じました。この「阿波福井駅」、駅にうどん屋さんが入っています。次の列車までこ…
JR東日本 五日市線 「秋川駅」手前の青色の屋根は階段&スロープの屋根ですが、なんか駅舎全体にアンバランスのように見えてしまうのは気のせいでしょうか。「秋川駅」はあきる野市の中心となる駅です。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 東秋留 武蔵引田…
大阪メトロ 御堂筋線 「あびこ駅」 駅とかの表示がひらがななので、ひながな表記としました。 正式には「我孫子」と書きますが、小さい頃から「あびこ」で慣れていたので、ひらがなの方がしっくりします。 その小さい頃は、この「あびこ駅」が終点だったんで…
JR東日本 内房線 「姉ヶ崎駅」 「姉ヶ崎駅」は普通、快速はもちろん停車しますが、特急の「さざなみ」が一部停車します。 4枚目の写真ですが、この町のキャラクタだと思いますが、釣鐘?のキャラクタでしょうか。 よくわかりませんでしたが、かわいかった…
伊予鉄道 横河原線 「愛大医学部南口駅」 駅名のとおり、愛媛大学の医学部がすぐ近くにあります。 また、医学部の附属病院も近くにあります。 ただ、駅は単線、無人で、あまりきれいとは言えません。 終点である「横河原」の1つ手前の駅です。 (駅名標) …
阪堺電気軌道 上町線 「阿倍野駅(電停)」 「阿倍野電停」は終点である「天王寺駅前」の次の電停です。 天王寺から歩いてもたいして距離はありません。 また、地下鉄の「阿倍野駅」と連絡していますが、こちらも「天王寺」の次の駅で、たいして距離はありま…
JR東日本 羽越本線 「新屋駅」「新屋駅」は「秋田」より2つ目の駅です。私が訪問したときはいませんでしたが、駅員がいる委託駅です。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 桂根 羽後牛島 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…
JR西日本 越美北線(九頭竜線)「足羽駅」また、気持ちいいほど何もありません。 まわりは田んぼで、次の列車までの時間つぶしができません。訪問した日は快晴でしたので、次の六条駅まで歩きました。ご覧のように駅舎もない無人駅です。 (駅名標)(ホー…
近鉄 山田線 「明野駅」 伊勢市まであと3駅という位置にあります。 通過用線路が示す通り、普通しか停車しません。 この駅も近鉄によくある、地下改札です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 小俣 明星 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上…
京都丹後鉄道 宮福線 「福知山市民病院口駅」「厚中問屋駅」は福知山の次の駅で、住宅地みたいなところにありますが、利用客が少ないです。3枚目のホームの写真に2本線路が写っていますが、奥の線路はJR山陰本線の線路です。また、変わった名前の駅です…
JR東日本 高崎線 「上尾駅」 「上尾駅」はかなり大きい駅となっています。 昔、訪問したときはそんなに大きいとは思わなかったのですが、今回、訪問してみてかなり大きくなったと思いました。 天気が少し悪くて、写真が暗くなっています。 (駅名標) (ホ…
JR西日本 桜島線(ゆめ咲線) 「安治川口駅」USJができるまでの桜島線は、日中1時間に2,3本しか走らない赤字の線でしたが、現在はUSJの利用客だけでなく、住宅地が増えたおかげで黒字で運行してるみたいです。平日の「安治川口」、休日の「ユニバー…
JR東日本 大糸線 「安曇沓掛駅」 ご覧のように駅舎もない無人駅となっています。 「信濃大町」まであと3駅、利用客は少ないようですが、本数はそこそこあります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 信濃松川 信濃常盤 → (ekiShスタンプ) 接 続 :な…
JR西日本 呉線 「安芸長浜駅」 「安芸長浜駅」は「三原」から4つ目の駅で、1994年に新しく設置された比較的新しい駅です。 ※2015年8月更新 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 大乗 忠海 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1…
とさでん交通 伊野線 「朝倉駅前駅(電停)」確かに駅前にあるんですが、最初どこにあるかわかりませんでした。よく見ると、道路に緑のペイントが。せめて1段高い電停ホームが欲しいところです。 車が通るので危ないです。 ※2023年4月 更新 (駅名標)…
JR西日本 紀勢本線 「朝来駅」(あっそ) この駅も難読駅名になるのでしょうか。 読み方を知ってないと読めない駅です。 「朝来駅」は「白浜駅」から1つ串本寄りの駅なので、列車の本数は少ないです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 白…
JR西日本 山陰本線 「浅利駅」先週のGWに行ってまいりました。「浅利駅」は「江津駅」の1つ手前の駅で、無人駅です。駅舎の写真にも写っていますが、この辺りはかなりの数の風力発電用風車が建っています。出雲市より西の山陰本線はどこも海が近いです…
JR九州 日豊本線 「浅海井駅」(あざむい) この2,3日、普通では読めない駅名ばかりですが、今日の「浅海井」も「あざむい」と読みがふってないと読めません。 駅を出ると、国道を挟んで海がすぐ近くにあります。 ちょっとした公園になっています。 ま…
JR四国 予讃線 「浅海駅」(あさなみ) 「海」を「うみ」と読まずに「なみ」と読みます。 松山市の中心から結構離れていますが、この駅までが松山市になっています。 そこそこ立派な駅舎がたっていますが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
福井鉄道 福武線 「浅水駅」(あそうず)福井鉄道の駅にしては珍しく、きれいな駅舎となっています。駅員もいたりします。私が利用した時はそうは思わなかったのですが、この辺りの駅の中では利用客が多いようです。 ※2020年9月 更新 (駅名標) (ホー…
南海 高野線 「浅香山駅」 「浅香山駅」は普通しか停車しない駅で、学生の多い駅です。 JRの「浅香」とは少し離れています。 ※2019年6月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 我孫子前 堺東 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…
JR四国 土讃線 「旭駅」昨日の「旭駅」と同じ名前の駅で、こちらは高知県の駅です。一昨日の「旭町一丁目駅」の近くにあります。JR四国の駅ですねー、「ウィリーウインキー」のパン屋が入ってます。(※お店はなくなったようです。2014年3月) (駅…
JR東日本 総武本線 「旭駅」 写真は夕刻状態ですが、まだ16時30分ごろです。 駅は比較的大きく、土曜日にもかかわらず学生が多かったことが記憶に残ってます。 特急列車も停車します。 明日も「旭」です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← …