2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧
JR西日本 木次線 「出雲三成駅」「出雲三成駅」も昨日の「出雲大東駅」と同様に、駅の方がおまけっていう感じの駅です。どちらかというと昨日の「出雲大東駅」よりひどいかも知れません。駅には特産物を売る店と、コンビニの「ポプラ」があります。国道に…
JR西日本 木次線 「出雲大東駅」以前訪問したときとかなり雰囲気が違ってるなぁと思っていたら、2007年に現在の駅舎に建て替えられたようです。でも駅はなんかおまけっていう感じがしました。郵便局や地元の特売所なんかがあって鉄道の利用客よりも多…
若桜鉄道 「因幡船岡駅」旧国名で「因幡」と付くのは2駅だけで、「因幡船岡駅」はその2つのうちの一つです。昔ながらの駅ですし、のんびりしててとても気持ちがよかったです。今日からしばらく「旧国名」がつく駅を紹介していきます。 ※2024年6月 更…
JR東日本 上越線 「岩原スキー場前駅」 「岩原」と書いて、「いわっぱら」と読みます。 「~スキー場前」となっていますが、季節営業の駅でもありませんし、臨時駅でもありません。 3枚目の写真を見ると、山の中の駅って感じがしますが、そんなこともあり…
JR東日本 常磐線 「岩間駅」 訪問したときは、新しい駅舎ができたばかりでした。 しかし、駅舎は完成していましたが、ホームなどの改修はまだ行っていました。 とてもきれいな駅でした。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 羽鳥 友部 → (ekiShスタンプ…
JR東日本 吾妻線 「岩島駅」 1枚目の写真で、手前に写っているのはトイレです。 駅舎よりもトイレの方が大きいのもなんか寂しい話です。 「岩島駅」と次の「川原湯温泉駅」との間には日本一短い鉄道トンネルがあります。 このトンネル、場所とかを知ってい…
JR西日本 宇部線 「岩鼻駅」「岩鼻駅」は「宇部駅」と小野田線との接続駅である「居能駅」の間にある駅です。住宅地みたいなところにあり、住民にとって便利なのか、不便なのかわからない感じがしました。たぶん、近くの人以外はどこに駅があるのかわから…
JR東日本 越後線 「岩室駅」 「岩室駅」は「吉田駅」より2つ新潟寄りの駅です。 無人駅ですが、駅前は広く、タクシーがいたりします。 この日は、写真でも何となくわかると思いますが、めちゃくちゃ暑かったです。 駅前の自動販売機で清涼飲料水をがぶ飲…
富山地方鉄道 富山港線 「岩瀬浜駅(電停)」JRのときと比べて結構、雰囲気が変わりました。隣りにはバス停もあり、降りたらすぐバスに乗車っていうこともできます。 バリアフリーなので、そのあたりも人にやさしい構造になっています。 ※2020年6月 会…
JR東日本 羽越本線 「岩城みなと駅」2001年にできたちょっとだけ新しい駅です。海に近く、ここにも風力発電の風車があります。 利用客はそんなにありません。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) ホーム構造← 羽後亀田 道川 →(ekiShスタンプ) 接 続 :…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど2400回を迎えることができました。 いつものように、都道府県別紹介件数のランキングを 今回も行ってみたいと思います。(前回は2300回時) 1位 東京都 262駅(前回254駅1位 8駅…
JR九州 日豊本線 「今津駅」 「今津駅」は「中津駅」から2つ目の駅です。 利用客は多くありませんが、木造駅舎がなんともいえず、いい感じです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 東中津 天津 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2…
大阪メトロ 長堀鶴見緑地線 「今福鶴見駅」 ここら辺りの地名は「今福」なので、なぜ「鶴見」と付いているのかわかりません。 間違えやすい名前の駅があったのでしょうか。 しかも「今福」は鶴見区じゃなく、城東区だし。 ※2018年4月 会社名変更 大阪市…
松浦鉄道 西九州線 「今福駅」 「今福駅」は佐賀県側から乗って、最初に現れる長崎県の駅です。 訪問したときは、駅の隣りの保育園?幼稚園?が運動会かなんかでとても賑やかでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 鷹島口 福島口 → (ekiS…
JR東日本 中央本線 「市ヶ谷駅」 釣り堀なんかがあって、とてもいい感じです。それにしても、外堀の水の色が何の有害物質があるねんと思うぐらい「緑」ですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) (ホームから見える釣り堀) ホーム構造 ← 飯田…
神戸電鉄 粟生線 「市場駅」 JRの加古川線にも「市場」があるので、JRの「市場」から歩いてみましたが、結構距離がありました。 地図ではそんなに距離がなさそうだったのですが・・・ こちらの「市場駅」もJR同様、無人駅です。 (駅名標) (ホーム)…
JR東日本 京葉線 「市川塩浜駅」 「市川塩浜駅」は東京側の武蔵野線との分岐駅になります。 京葉線では「市川塩浜駅」の次は「二俣新町駅」、武蔵野線では「西船橋駅」となります。 また、快速電車などは通過します。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← …
JR四国 予讃線 「市坪駅」ご存じの方も多いと思いますが、松山は日本で初めて野球を行った場所となっています。そのためか、駅名標にそのようなことが書かれています。「市坪駅」は「松山坊ちゃんスタジアム」の目の前の駅で、野球が行われるときは結構な…
JR西日本 越美北線(九頭竜線) 「一乗谷駅」歴史好きな人なら、この駅名はよくご存じだと思います。田んぼばかりですが、のんびりしたいいところです。近くに朝倉氏の屋敷跡(一乗谷城跡)があります。 (駅名標)(ホーム)(駅全景) ホーム構造← 越前…
JR東海 名松線 「一志駅」「一志駅」は「松阪」から4つ目の小さい駅です。乗り換え駅といえるほど近くはありませんが、近くに近鉄・大阪線の「川合高岡駅」があります。 ※2021年5月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← …
JR九州 日田彦山線 「一本松駅」 ちょっと駅舎正面が汚いですね。 タイル?がはげてるし、サビがたれてるし。 少し直すだけなんですけどね。 確か隣りにスーパーみたいなところがあり、昼ご飯を買った覚えがあります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ←…
JR東日本 五能線 「鰺ヶ沢駅」「鰺ヶ沢駅」では、「リゾートしらかみ」が停車します。訪問したときはその「リゾートしらかみ」で行ったのですが、下車する駅を間違えてしまいました。 本当に間違えたわけではなく、下車するちょっと前から津軽三味線の生演…
名鉄 河和線 「上ゲ駅」また、珍しい名前の駅です。 漢字+カタカナで、読みが「あげ」でしょ。河和線を全駅訪れていたわけではなかったので、「上ゲ」には必ず行かないとと思って訪問しました。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 青…
京福電鉄 嵐山本線 「嵐山駅」「嵐山駅」は京福・嵐山線の終点の駅で、観光地のど真ん中にある駅です。阪急もJRもちょっと離れているため、便利さだけでいえば、京福が一番でしょう。駅のホームには足湯があったりします。(有料)(4枚目の写真) (駅名…
JR西日本 宇部線 「阿知須駅」なんか雪国の駅の写真に見えますが、山口県の駅なんです。当日は朝から雪で、とても寒かったです。何度か冬場に山口県を訪れたことがありますが、こんなに山口県で雪を見たのは初めてです。 しかも日本海側ならまだしも、瀬戸…
神戸電鉄 有馬線 「有馬口駅」 「有馬口駅」は三田線との分岐駅でもあります。 最近は、脱線事故である意味有名になった「有馬口駅」です。 ニュースとかを覗いてみると、なんと2006年にも同じ「有馬口駅」の同じところで脱線しているじゃありませんか。…
JR東日本 大糸線 「梓橋駅」 4枚目の写真にある、ホームに「是より北、安曇野」って書いてある案内板を見ると、当たり前の話ですが、安曇野にきたなあとしみじみ思ってしまいます。 安曇野って響きがいいです。 また、ホームにはリンゴの木がずらっと並ん…
JR西日本 加古川線 「粟生駅」「粟生駅」では神戸電鉄・粟生線と北条鉄道が連絡しています。3社による共同使用駅なので、3社分の写真を掲載します。1枚目の駅舎の写真ですが、これは改築前の駅舎です。 2009年に新しい駅舎に変わっております。 (…
JR東日本 東海道本線 「熱海駅」「熱海駅」は新幹線はJR東海、在来線はJR東日本となっています。2015年11月に新しい駅舎に生まれ変わりました。翌年にはいままでなかった駅ビル(ラスカ熱海)がオープンしました。※2015年10月 更新※201…
京阪 石山坂本線 「穴太駅」(あのお)「穴太駅」は終点である「坂本駅」より2つ手前の駅です。無人駅です。 ちょっと利用客は少ないかな。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 滋賀里 松ノ馬場 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…