一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2013-07-01から1ヶ月間の記事一覧

JR東日本 飯岡駅

JR東日本 総武本線 「飯岡駅」 「飯岡駅」は駅名標にもあるように「旭駅」から1つ「銚子」寄りの駅です。 ちょっと変わった感じの駅舎ですが、訪問したときは利用客が少なかったせいか、寂しい感じがしました。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 倉橋 …

JR九州 飯塚駅

JR九州 筑豊本線(福北ゆたか線)「飯塚駅」 「飯塚駅」は快速や特急も停車する駅ですが、隣りの「新飯塚駅」に比べると利用客も少ないし、駅も古いです。 また、「新飯塚駅」では後藤寺線と連絡する駅となっていますが、「飯塚駅」は昔、上山田線というの…

JR西日本 五十猛駅

JR西日本 山陰本線 「五十猛駅」(いそたけ) 駅舎はありません。 洞窟への入口のような入口があるだけです。 4枚目の写真の奥に見えている小高い山のあたりが国道9号線で、「五十猛駅」は比較的海に近い駅です。 このブログのタイトルが入ったトップ画…

JR東日本 五日町駅

JR東日本 上越線 「五日町駅」 駅の裏側のセメント工場が印象に残ってます。(1枚目) 駅の正面はご覧のようにのどかな風景なんですがね。(4枚目) この辺りは漢数字の入った「~町」と付くところが多いです。 隣りは「六日町」ですし、飯山線、北越急…

JR東海 五十鈴ヶ丘駅

JR東海 参宮線 「五十鈴ヶ丘駅」 昨日の近鉄「五十鈴川駅」に比べると、こちらは単線で無人駅ですし、利用客も少ないです。 「五十鈴ヶ丘駅」は「五十鈴川駅」よりも海側にあります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 二見浦 伊勢市 → (ekiShスタンプ…

近鉄 五十鈴川駅

近鉄 鳥羽線 「五十鈴川駅」 右側の特急はたまたま回送で停車していたのを撮影したもの。 左側のオレンジ色の特急は本当に停車していたものです。 駅名標にある「ないくうまえ」とは伊勢神宮の内宮のことです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 宇治山田…

JR東日本 磯子駅

JR東日本 根岸線 「磯子駅」この「磯子駅」は半分とはいいませんが、結構な本数がここで折り返します。また、結構昔のことですが、この駅まで(横浜~磯子)が根岸線だったこともありました。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 新杉田 根岸 →(ekiShスタ…

JR東日本 磯原駅

JR東日本 常磐線 「磯原駅」 「磯原駅」は茨城県でも福島県に近いところにあり、次の「大津港」までが茨城県となっています。 駅舎は最近改築されたものではないみたいなんですが、とてもきれいに使われています。 みどりの窓口もあり、利用客もそこそこい…

北陸鉄道 井口駅

北陸鉄道 石川線 「井口駅」 1面1線の無人駅です。 これといって特徴のある駅ではありませんが、この間石川県を訪問したときに一番最後に訪問した駅です。 この駅を最後に石川県で行ったことのない駅はなくなりました。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 …

JR東日本 井川さくら駅

JR東日本 奥羽本線 「井川さくら駅」「井川さくら駅」は1995年に開業した比較的新しい駅です。駅名に「さくら」が入っているのは、近くに桜の名所があるからだそうです。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 八郎潟 羽後飯塚 →(…

阪急 甲陽線

全3駅 「夙川」(しゅくがわ) 訪問:??? 掲載:2011年12月20日 「苦楽園口」(くらくえんぐち) 訪問:2008年5月 掲載:2009年4月29日 「甲陽園」(こうようえん) 訪問:2004年3月 掲載:2009年6月5日

阪神 武庫川線

全4駅 「武庫川」(むこがわ) 訪問:??? 掲載:2010年10月12日 「東鳴尾」(ひがしなるお) 訪問:2006年7月 掲載:2012年9月11日 「洲先」(すざき) 訪問:2006年7月 掲載:2009年9月30日 「武庫川団地前」(むこが…

大井川鉄道 井川駅

大井川鉄道 井川線 「井川駅」 「井川駅」は井川線の終点の駅です。 訪問したときは人が多く、駅の写真にいっぱい人が写っています。 みなどこへ行ってきたのでしょうか。 ダムでも見に行ってきたのでしょうか。 とにかく、写真も邪魔だったし、土産物やグッ…

京福電鉄 嵐山本線

全13駅 「四条大宮」(しじょうおおみや) 訪問:??? 掲載:2007年6月25日 「西院」(さい) 訪問:2006年2月 掲載:2009年7月25日 「西大路三条」(にしおおじさんじょう) 訪問:2005年4月 掲載:2010年3月16日 「山…

JR西日本 稲荷駅

JR西日本 奈良線 「稲荷駅」 この駅名である「稲荷」は全国の稲荷神社の総本山である「伏見稲荷」のことです。 京阪には「伏見稲荷」という駅がありますが、伏見稲荷神社へはこのJRの「稲荷駅」の方が近いです。 ただ、京阪の方が賑やかのような気がしま…

富山地方鉄道 稲荷町駅

富山地方鉄道 本線 「稲荷町駅」 「稲荷町駅」は「電鉄富山」の次の駅で、本線と不二越線が分岐する駅です。 駅は古く、いたるところに古さを感じるものがあります。 4枚目の「日本海みそ」の看板もその1つで、非常に懐かしかったので、写真に収めてみまし…

JR東日本 稲荷山駅

JR東日本 篠ノ井線 「稲荷山駅」 次の駅が「姨捨」なので、「稲荷山駅」はその麓の駅になります。 「姨捨」までは距離もあるので、かなり電車に乗った気分になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 姨捨 篠ノ井 → (ekiShスタンプ) 接…

東急 石川台駅

東急 池上線 「石川台駅」 久しぶりに東日本の駅をご紹介します。 6月の27日以来なので、20日ぶりぐらいでしょうか。 「石川台駅」ですが、この駅に限った事ではありませんが、駅名標をアクリル版で覆うのはやめて欲しいな。 見ての通り、反射しまくり…

阪堺電気軌道 石津駅(電停)

阪堺電気軌道 阪堺線 「石津駅(電停)」 「石津駅(電停)」は終点である「浜寺公園」の2つ手前の電停です。 写真は夕暮れ時で、影が長く伸びていて少し見にくいところがあります。 (駅名標) ホーム構造 ← 大和川 綾ノ町 → (ekiShスタンプ) 接 続 :な…

伊予鉄道 石手川公園駅

伊予鉄道 横河原線 「石手川公園駅」 先日、掲載した「いよ立花」の隣りの駅です。 (「松山市駅」と「いよ立花駅」の間にあります) 駅は川を渡ったところにあり、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← いよ立花 松山市 → (ekiShスタンプ) 接…

JR西日本 石部駅

JR西日本 草津線 「石部駅」 「石部駅」は「草津」から2つ目の駅です。 駅前には、東海道五十三次の宿場町である石部宿を記念した(?)公園があります。 (駅名標) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← 手原 甲西 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造…

阪急 伊丹駅

阪急 伊丹線 「伊丹駅」「伊丹駅」は阪急・伊丹線の終点の駅です。1995年の震災で駅が被災し、たいへんな状態になっていましたが、1998年に現在の駅舎に生まれ変わりました。駅ビルの中にはいろいろな店舗が入っており、以前より賑やかになったかも…

とさでん交通 伊野駅前駅(電停)

とさでん交通 伊野線 「伊野駅前駅(電停)」名前のとおり、JR土讃線の「伊野駅」の近くにあります。2枚目は伊野方面への乗り場で、安全地帯だけです。 危ないですね。ここから乗る人はいなくても(終点である伊野の1つ手前の駅だから)、ここで降りる人は…

JR西日本 伊里駅

JR西日本 赤穂線 「伊里駅」 「伊里駅」は日生(ひなせ)の隣りの駅で、兵庫県に近い岡山県の駅になります。 写真を見ただけでも、静かな感じがしますが、駅員はとりあえずいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 日生 備前片上 → (ekiS…

伊予鉄道 いよ立花駅

伊予鉄道 横河原線 「いよ立花駅」 旧国名である「伊予」がついて、JR以外の駅はこの「いよ立花駅」だけです。 昔は「いよ」の表記を漢字で行っていた時代もあったみたいです。 なぜひらがな表記にしたのでしょうか。 JRと区別するため? それとも、だれ…

JR四国 伊予北条駅

JR四国 予讃線 「伊予北条駅」 今日も「伊予~」でいかせてもらいます。 (明日もその予定です) 「伊予北条駅」は特急列車も停車する駅で、当駅で折り返しの列車も設定されています。 なので、有人ですし、みどりの窓口もあります。 (駅名標) (ホーム…

JR四国 伊予和気駅

JR四国 予讃線 「伊予和気駅」 「伊予和気駅」は松山から今治寄りに2つ進んだところにある駅で、無人駅です。 利用客もそこそこいたし、タクシーもいるけど、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 三津浜 堀江 → (ekiShスタンプ) 接 続 :な…

JR四国 伊予三芳駅

JR四国 予讃線 「伊予三芳駅」 「伊予三芳駅」は「今治駅」より3つ高松寄りの駅で、駅員もいます。 訪問したときは2月でしたが、さすが南国、ぜんぜん寒くなかったのを覚えています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 壬生川 伊予桜井 → …

JR西日本 石見横田駅

JR西日本 山口線 「石見横田駅」 島根県にあるもう一つの横田駅、「出雲横田駅」は以前にご紹介しましたが、今日は山口線にある「石見横田駅」です。 山口線の津和野~益田間の島根県部分は昨日の山陰本線よりも本数が少なく苦労しました。 この「石見横田…

JR西日本 石見福光駅

JR西日本 山陰本線 「石見福光駅」いい感じの無人駅ですが、やはり利用客が少ないです。列車本数も少ないので(だいたい2時間に1本ぐらいですか)、訪問するのもたいへんです。2時間はもったいないので、ひたすら歩いてました。「石見福光駅」は大田市でも…