2013-08-01から1ヶ月間の記事一覧
阪神 本線 「大阪梅田駅」 阪神電車最大のターミナル駅、梅田です。 阪神梅田駅は地下にあり、地下鉄の御堂筋線、四つ橋線がすぐ近くにあります。 阪神の駅はどこでもそうですが、とにかく狭い。 梅田駅も狭いのですが、ラッシュ時間などは人があふれかえっ…
JR東日本 奥羽本線 「羽後飯塚駅」駅自体そんなに小さい駅ではないですが、利用客がちょっと少ないですね。普通電車はもちろん停車しますが、本数自体少ない快速は通過します。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 井川さくら 大久保 →(ekiShス…
JR東日本 羽越本線 「羽後牛島駅」「羽後牛島駅」は「秋田駅」の隣りの駅です。この駅は駅舎からホームまでちょっと距離があり、地下道を通っていかなればなりません。貨物の発着場があったためなのでしょうが、ちょっと不便です。 (駅名標)(ホーム) …
JR東日本 羽越本線 「羽後岩谷駅」駅舎は大きそうに見えますが、最近どこでもあるいろんな施設とくっついた駅舎になってます。ここも例にもれず、駅舎より他の施設の方が大きいです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 折渡 羽後本荘 →(ekiSh…
JR西日本 山陰本線 「馬堀駅」 「馬堀駅」は「亀岡」より1つ京都寄りの駅で、嵯峨野観光鉄道の「トロッコ亀岡」がすぐ近くにあります。 なのでトロッコ列車で、「トロッコ亀岡」の終点まで行っても、「亀岡」ではなく、「馬堀」からJR線に乗り換えるこ…
近鉄 志摩線 「鵜方駅」 以前、「志摩磯部駅」をご紹介したときに志摩スペイン村へのバスが出ていないと書きましたが、そのバスは「鵜方駅」からでています。 なぜこちらに変えたのかわかりませんが、「志摩磯部駅」よりは賑やかな感じはあります。 (駅名標…
JR東日本 陸羽西線 「羽前前波駅」(うぜんぜんなみ)旧国名がつくからには「前波」という名前の駅があるのかと探してみたら、のと鉄道・能登線に「前波駅」(まえなみ)がありました。元・国鉄の能登線ですが、すでに廃止になっています。 それと廃止にな…
JR東日本 奥羽本線 「羽前千歳駅」「羽前千歳駅」は仙山線との分岐駅ですが、2線が合流する駅にしては人が少ない。しかも無人駅。 ちょっと寂しい感じがした駅でした。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) ホーム構造← 北山形 (奥羽本線) 南出羽 → (仙山…
伊予鉄道 横河原線 「牛渕駅」 時間がなかったため、久米~横河原間で1つか2つだけ駅訪問しようと思い、この「牛渕」と「愛大医学部南口」(以前、掲載しました)を訪問しました。 特に理由があって選んだわけではありません。 単線、1面の無人駅です。 …
JR東日本 常磐線 「牛久駅」行ったことはありませんが、牛久といえば牛久大仏。 駅前からバスがでています。(直行かどうかはわかりませんが) (駅名標)(ホーム)(東口) ホーム構造← ひたち野うしく 佐貫 → (鉄道開業150周年ステーションスタンプ…
JR西日本 七尾線 「宇野気駅」「宇野気駅」は津幡を出てから、一番最初にでてくる大きな駅ではないでしょうか。駅舎自体そんなに大きいものではありませんが、利用客は結構います。特に学生が多いです。 (駅名標)(ホーム)(駅前の銅像) ホーム構造← …
広島電鉄 宇品線 「宇品四丁目駅(電停)」 宇品二丁目から始まって、三丁目、四丁目と続き、五丁目まであります。 二丁目と五丁目はすでに投稿しているので、残すは三丁目のみとなりました。 ただ今回は予定していないので、また「う」から始まる駅名になる…
JR西日本 宇部線 「宇部岬駅」 新山口を朝一番の電車に乗って、宇部岬までやってきました。 到着時に夜が明けているか心配でしたが、なんとか明けてくれました。 なので、暗い写真ですが、これは夕方ではなく早朝に撮ったものです。 利用客は他の駅と比べ…
JR九州 日豊本線 「宇佐駅」 駅名標には「USA」となっていますが、ここは歴とした日本国です。(宇佐といえばいつもこの話かな) 中津方面からの普通列車はここで折り返し、反対側の大分方面からの列車は3つ先の「中山香」で折り返すので、その間の2…
富山地方鉄道 本線 「浦山駅」先日、掲載した「宇奈月温泉駅」から6つ目の駅で、駅舎はありますが無人駅です。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 栃屋 下立口 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 富…
JR東日本 上越線 「浦佐駅」 「浦佐駅」は上越新幹線との接続駅です。 私が訪問したときは、近くに学校が多いためか、利用客はほぼ学生でした。 新幹線の利用も少なそうです。 (在来線:駅名標) (西口) (新幹線:駅名標) (新幹線:ホーム) ホーム…
松浦鉄道 西九州線 「浦ノ崎駅」 「浦ノ崎駅」は長崎県との県境に近く、駅名標にある「福島口」が佐賀県の端っこの駅となります。 しかし、人がいないなぁ。 隣りには比較的大きな道路があるので、そんなに寂しくはないですが、鉄道の利用者が少ない。 (駅…
長崎電気軌道 本線 「浦上車庫駅(電停)」駅名のとおり、電車庫がすぐそばにあります。そのためかこの電停で折り返す電車が結構あります。※2019年3月 「浦上車庫前」→「浦上車庫」電停名変更※2024年10月 更新 (駅名標) ホーム構造← 岩屋橋 大…
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン 「浦本駅」「浦本駅」は「糸魚川」より2つ目の駅で、無人駅です。ホームからもトンネルが見えてますが、この辺りはトンネルが多いです。 ※2015年3月14日 会社名更新 写真はすべてJR西日本当時のものです。 …
JR九州 筑豊本線(福北ゆたか線) 「浦田駅」 「浦田駅」は「新飯塚駅」の隣りの駅で、利用客は多くありません。 ここの駅員さん。 こちらが駅の写真をそそくさと撮っていると、「たいへんですね」とたいへんでもないのに、そのように声をかけてこられまし…
富山地方鉄道 本線 「宇奈月温泉駅」とても温泉地らしい雰囲気です。昨日の「池田駅」とおなじく、「宇奈月温泉駅」も2回訪問しています。ただし、1回目はアルペンルートのツアーバスで訪れ、駅の外観しか写真を撮っていません。 なので、電車で訪れたのは…
JR北海道 根室本線 「池田駅」 1回目は単に観光で、ワイン城に、2回目は駅を下車しただけ(写真)。 その2回目に訪問したときですが、植え込みの手入れか何かでいっぱい余計なものが写ってます。 1つだけ心残りが。 2回も訪問しているのに、ちほく高…
JR西日本 北陸新幹線 「糸魚川駅」「糸魚川駅」は大糸線も分岐する駅となっています。ホームの写真になにやら工事中のものが写っていますが、これは北陸新幹線の工事です。まだ駅自体できていませんでしたが、かなりの部分ができていました。新幹線が通る…
西武 池袋線 「入間市駅」 駅構内は広いです。 訪問したときは昼前だったので、利用客も少なくガラーンとしていますが、この広さが利用客の多さをものがたっていると思います。 特急も停車する駅となっています。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) ホーム構…
JR東日本 鹿島線 「潮来駅」 鹿島線の駅は「香取駅」以外、すべて高架駅ですが、どこも同じような駅となっています。 しかもどの駅も寂しい感じがします。 「潮来駅」も2回目の訪問でしたが、1回目とぜんぜん変わっていませんでした。 そういえば、「よ…
富山地方鉄道 富山港線 「犬島新町駅(電停)」「犬島新町駅(電停)」はJR富山港線から富山ライトレールに移管される際、新しくできた駅(電停)の1つです。旧富山港線でいうと「蓮町」と「城川原」の間にあります。 ※2020年6月 会社名変更 (駅名標…
JR東日本 奥羽本線 「院内駅」「院内駅」は秋田県にある、秋田県と山形県の県境付近にある駅です。写真の駅舎はすべてが駅ではなく、郷土博物館と併設しています。(どちらかというと、博物館の方が占めてる面積は多いです)東北の駅百選に選ばれています…
近鉄 生駒鋼索線 「生駒山上駅」 久々にケーブルの駅をご紹介します。 「生駒山上駅」はケーブルの2段目の終点にあたります。 (1段目は「鳥居前」から「宝山寺」、2段目が「宝山寺」から「生駒山上」) ケーブルの駅を出るとすぐに生駒山上遊園がありま…
泉北高速鉄道 「泉ヶ丘駅」 「泉ヶ丘駅」は泉北高速の中では、一番利用客が多いです。 泉北ニュータウンといえば、いまでも「泉ヶ丘」が中心のようです。 空港行きのリムジンバスや「ハーベストの丘」へ向かうバスもこの駅から出ています。 (駅名標) (ホ…
南海 南海本線 「泉大津駅」 「泉大津駅」と間違って投稿してしまいました。 この時投稿したかったのは「泉佐野駅」でしたので、改めて投稿いたします。 「泉佐野駅」は空港線と分岐する駅で、利用客もかなり多いです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← …