2013-10-01から1ヶ月間の記事一覧
東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「小台駅」日暮里・舎人ライナーの駅に「足立小台」という駅がありますが、この駅は「小台」から隅田川を渡った先にあります。「小台」という地名はこの辺りではなく、足立区にあります。 (駅名標) ホーム構造← 荒川…
JR東日本 東北本線 「小山駅」「小山駅」では東北本線以外に東北新幹線、水戸線、両毛線と連絡しています。水戸線、両毛線に限っては、どちらも「小山駅」が起点となっています。ついこの間行ったときは、西口にあるラーメン屋が意外にうまかったのを覚え…
鹿島鉄道 「小川高校下駅」 「小川高校下駅」は2007年に廃止になった鹿島鉄道の駅です。 調べてみると、開業したのは1988年になっていたので、わずか19年だけの営業でした。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 常陸小川 桃浦 → 接 続 :なし 駅…
JR西日本 小野田線 「小野田港駅」 ここは「廃駅」?と思わせるほど、荒れていました。 駅舎内もそうですし、トイレとかも全然掃除してない状態で、駅に訪れた人はまさかここに電車がくると思わないでしょう。 トイレでもしようかと思っていたら、草むら状…
JR東日本 成田線 「小見川駅」 「小見川駅」は有人駅ということもあって、利用客はそこそこいるようです。 私が訪問したときは少なかったですが・・・ 鹿島線との分岐駅である、「香取駅」より2つ松岸寄りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホ…
JR九州 久大本線 「小野屋駅」 写真の「小野屋駅」は2007年に改築されたものです。 私が訪問してから6年ほど経っていますが、まだまだきれいでした。 由布院まではまだもう少し駅があります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 鬼瀬 天神山 → (ek…
京都市交通局 東西線 「小野駅」 地名の由来はあの小野小町から来ているようです。 近くに随心院というお寺があるのですが、そこには小野小町が化粧したといわれる井戸があります。 (確か写真があったはずなので、また見つけ次第アップします) (井戸) (…
JR東日本 吾妻線 「小野上温泉駅」 「小野上温泉駅」は1992年にできた比較的新しい駅です。 駅というよりもなんか案内所って感じがしました。 まあ、そのわりにはちょっと暗かったですが・・・ 駅の人か、温泉施設の人かわかりませんが、暇そうに掃除…
JR西日本 山陰本線 「大田市駅」 特急列車を含む全列車が停車します。 世界遺産である「石見銀山」への最寄駅ではありませんが、この駅でバスに乗り換えるのが一番便利なようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 静間 久手 → (ekiShス…
JR東日本 中央本線 「大月駅」 「大月駅」では富士急行と連絡していますが、富士急行の「大月駅」とは切り離して書いていきます。(またいつか富士急行の「大月駅」を紹介する時があると思います) 普通、快速の全列車と一部の「かいじ」が停車するようで…
伊予鉄道 大手町線 「大手町駅前駅(電停)」以前に郊外線の方の「大手町駅」を紹介しましたが、今日は市内線の駅(電停)を紹介します。正式には「大手町駅」なのか「大手町駅前」なのかよくわかりませんが、とりあえず郊外線の「大手町」とは区別させてい…
神戸電鉄 有馬線 「大池駅」 そんなに利用客が少ないわけではないですが、無人駅です。 まわりは住宅地ってところでしょうか。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 花山 神鉄六甲 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業形態:…
JR東海 御殿場線 「大岡駅」 先週、忙しい合間をぬって、行ってきたばかりの駅です。 「沼津」を出て最初に止まる駅が「大岡駅」です。 当日は休日にもかかわらず、仕事に行く人を多く見かけました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 沼津 …
JR東日本 常磐線 「大津港駅」 「大津」とついていますが、滋賀県ではなく茨城県の駅です。 しかも常磐線、茨城県の最後の駅となります。 (隣りは福島県です) 県境の駅って、寂しい駅が多いですが、ここの駅は寂しさもなく、利用客もそこそこありました…
JR西日本 和歌山線 「大谷駅」 ご覧のように駅舎もない無人駅です。 利用客も少なめです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 笠田 妙寺 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形態:無人駅 所在地 :和歌山県伊都郡かつら…
いすみ鉄道 「大原駅」 いすみ鉄道の「大原駅」はいすみ鉄道の終点でもありますが、駅員はおらず無人駅です。 写真には写っていませんが、すぐ隣りはJRの「大原駅」となっています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 西大原 (ekiShスタンプ) 接 続 …
JR四国 予讃線 「大西駅」 無人駅ですが、すっきりとしたいい感じの駅舎です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 伊予亀岡 波方 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業形態:無人駅 所在地 :愛媛県今治市 訪 問 :201…
JR東日本 常磐線 「大甕駅」(おおみか) 読みがふってないとちょっと「おおみか」とは読めないです。 今日の写真の時以外に、一度「大甕駅」にはきています。 まだ、日立電鉄(2005年廃止)があった頃で、日立電鉄に乗るためにやってきました。 日立…
富山地方鉄道 上滝線 「大庄駅」 「おおしょう」といっても餃子で有名な店ではありません。 富山県にある鉄道の駅です。 「大庄駅」は2005年に駅舎を全焼したみたいで、写真の駅舎はその後、新しく建て直したものみたいです。 どおりで駅がきれいだと思…
JR西日本 関西本線 「大河原駅」 「大河原駅」は「加茂駅」から2駅目で京都府にある駅です。 京都府も広いです。 日本海に面している駅もあれば、この「大河原駅」のように三重県の県境に近い駅もあるのですから。 この関西線に京都府の駅があるのが、昔…
JR東日本 山手線 「大塚駅」都営荒川線を跨ぐようにJRの「大塚駅」がたっています。4枚目の写真は旧駅舎で、2006年4月に撮影したものですが、なんか2009年に解体されたようです。4枚目の写真以外は2009年12月に撮影したものですが、こ…
名鉄 竹鼻線 「大須駅」 竹鼻線は元々、「笠松」から「大須」まででしたが、「江吉良」から「大須」までを廃止してしまったため、現在は「笠松」~「江吉良」となっています。 昔は羽島線の方が分岐していた感じだったのですが、今は竹鼻線も羽島線も区別が…
JR東日本 奥羽本線 「大久保駅」4つ目の「大久保駅」は秋田県にあります。 来ることなんてないと思ってましたが、去年行くことができました。位置的には、男鹿線と分岐する「追分駅」の隣りの駅です。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 羽後飯塚 追分 →(…
近鉄 京都線 「大久保駅」 「大久保駅」は京都線の中でも、利用客が多い駅で、特急以外の列車が停車します。 近くに自衛隊の駐屯地があります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 伊勢田 久津川 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :高架駅(2面…
JR東日本 中央本線 「大久保駅」近くには行ったことがあったのですが、「大久保」へ行くのはこのときが初めてでした。確かに韓国系の店が多いですし、それが目当てという感じの人も多かったです。 (駅名標)(ホーム)(改札口) ホーム構造← 新宿 東中野…
JR西日本 山陽本線(JR神戸線) 「大久保駅」全国に4つある「大久保駅」を今日から4日間、4駅とも掲載いたします。まず最初は、「西明石駅」の次の駅にある「大久保駅」です。昔は大手電機メーカーの工場だけがある駅でしたが、近年、マンションが多…
JR九州 日豊本線 「大神駅」 「大神駅」は利用客こそ、少ないですが当駅始発の列車が設定されています。 「杵築(きつき)」と「日出(ひじ)」の間にある駅でひっそりした感じのところでした。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 杵築 日出 → (ekiShス…
JR西日本 山陽本線 「大竹駅」 「大竹駅」は広島県の一番西にある駅で、隣りの「和木駅」は山口県の駅になります。 「和木駅」ができるまでは、「岩国」が隣りの駅でした。 そのせいかどうかわかりませんが、どうもこのあたりは「岩国」っぽい感じがします…
山陽電鉄 本線 「大蔵谷駅」 「大蔵谷」といっても山間部にあるわけではなく、どちらかというと海に近く、駅の前は国道2号線がはしっています。 「大蔵谷」という名前は昔から知っていましたが、駅の方はあまり知られていないような気がします。 車で、高速…
JR東日本 奥羽本線 「大石田駅」なんかちょっと変わったつくりの駅です。球場の観覧席のように、屋根の部分が階段状になっています。何かの目的でこのようにしたのか、よくわかりません。「大石田駅」は山形新幹線も停車する駅となっています。 (駅名標)…