2013-11-01から1ヶ月間の記事一覧
JR北海道 根室本線 「音別駅」 一様、有人駅なんですが、訪問したとき、駅員がいたかな? たまたま見かけなかっただけ? 利用客も有人駅の割にはそんな多くないような。 「音別」を含めて、3駅連続で「~別」と名前の付く駅がならんでいます。 北海道らし…
JR東日本 東北本線(京浜東北線) 「御徒町駅」あまりきれいな写真はありませんが、私の腕ではこれぐらいが限度です。人が多いので写真が撮りにくいし、映せてもたくさんの人がどうしても映り込んでしまいます。駅を出たところにアメ横の御徒町側の入り口…
JR西日本 湖西線 「近江高島駅」 何の関係があるのかわかりませんが、私が知っている限り、かなり前から駅前にガリバーの像があります。 そして気づかなかったですが、ホームにも望遠鏡を覗いているガリバーの像がありました。 この辺りは湖北ののんびりし…
東急 池上線 「御嶽山駅」 JRの青梅線に「御嶽」(みたけ)という駅がありますが、こちらは同じ文字でも「おんたけさん」と読みます。 また、「御岳山」(みたけさん)というケーブルの駅もあったりします。 ややこしいですね。 (駅名標) (ホーム) (…
JR東日本 高崎線 「桶川駅」 「桶川駅」ではほぼ全列車が停車します。 利用客もかなりの数で、結構賑わっています。 訪問したときは、「今にも雨が降りそうだな」と思って、写真を撮っていたら雨が降ってきたのを覚えています。 すぐに傘を買うことになり…
南海 南海本線 「岡田浦駅」 無人駅ではなかったと思いますが、ちょっと利用客の少ない駅です。 「泉佐野」より3つ先の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 樽井 吉見ノ里 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線…
JR九州 筑豊本線 「奥洞海駅」 近くに競艇場があり開催日は賑わうようです。 訪問した日は開催日ではなかったので、人もまばらにしかいませんでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 藤ノ木 二島 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構…
豊橋鉄道 渥美線 「老津駅」「老津駅」には駅舎はなく、無人駅です。本当は隣りの「大清水駅」に降りる予定だったのですが、乗り過ごしてしまい、この駅に下車することになりました。 ※2022年11月 更新 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) (…
JR西日本 赤穂線 「長船駅」 岡山方面からの折り返し列車が設定されているため、岡山~長船間はそこそこ本数があります。 歴史に詳しい人はご存じと思いますが、名刀である「備前長船」はここらあたりで作られていた刀です。 (駅名標) (ホーム) (ホー…
神戸電鉄 粟生線 「押部谷駅」 「押部谷駅」は「三木」までは行きませんが、鈴蘭台から数えるとまあまあ駅数があります。 利用客は多いほうでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 緑が丘 栄 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 …
JR北海道 江差線 「渡島鶴岡駅」 「渡島鶴岡駅」は「木古内」の次の駅で、1面1線の無人駅となっています。 駅の隣は公園となっており、無人駅のわりには、あまりさみしい感じはしませんでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 吉堀 木…
JR北海道 函館本線 「新函館北斗駅」2016年3月26日北海道新幹線開通により、「渡島大野駅」から「新函館北斗駅」に改称しました。新幹線が開通する前に訪問したときは、すでに駅舎は解体されていて、仮駅舎になっていましたが、北海道らしい感じは…
近鉄 御所線 「忍海駅」 「忍海駅」は御所線の終点である「近鉄御所駅」の1つ手前の駅です。 私が訪問したときはまだ駅員がいたのですが、現在は無人駅となっているようです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 近鉄新庄 近鉄御所 → (ekiShスタンプ) …
大井川鉄道 井川線 「奥泉駅」 駅の入口がちょっとわからない状態になっています。 1枚目の写真でいうと左方向に進むと駅の外に出られます。 そこには「駅はこちら」ぐらいの看板はありますが、「~駅」入口みたいなものはありません。 ここで降りる人が多…
JR東日本 篠ノ井線 「姨捨駅」 日本でも数少なくなってきたスイッチバックが残る駅です。 ただし、スイッチバックが行われるのは、「姨捨駅」に停車する列車のみで、特急など通過する列車はスイッチバックが行われず、駅より下の方を走っていきます。 なの…
東急 こどもの国線 「恩田駅」 東急線なんですが、所有は横浜高速鉄道となっています。 なので、駅名標に東急ではないマークが入っているのがわかると思います。 こどもの国線唯一の中間駅ですが、無人ですし、利用客も少ないです。 駅もまだ新しく、開業は…
阪急 神戸線 「岡本駅」昔は停車しませんでしたが、阪神大震災以降特急も停車するようになりました。元々、競合しているJRから客を呼び戻すために停車したものですが、すっかり定着してしまいました。 近くにJRの「摂津本山駅」がありますが、「摂津本山…
JR九州 鹿児島本線 「遠賀川駅」 「折尾」から博多寄りに2つ目の駅です。 快速電車も小倉~福間間が各駅停車のものだけ停車します。 その昔、「室木線」がこの駅より分岐していました。(1985年に廃止) また、もうひとつ昔には「芦屋線」なるものも…
東京メトロ 半蔵門線 「押上駅」半蔵門線と書きましたが、東京メトロ・半蔵門線と東武・伊勢崎線が共同使用の駅となります。また、京成・押上線と都営・浅草線とがこことは別に共同使用しています。写真でもわかると思いますが、スカイツリーができてからは…
北条鉄道 「長駅」 いい感じの木造駅舎なんですが、私が訪問したときは、近くに蜂の巣があるのかどうかわかりませんでしたが、蜂が数匹飛んでいました。 スズメバチではないのですが、あちこち逃げながら写真を撮っていました。 次の列車が来るまで大変でし…
えちごトキめき鉄道 日本海ひすいライン 「親不知駅」 北陸道の難所である「親不知」にある駅です。 すぐ北側は日本海、南側は山、道路はありますが、広くなく、駅舎もこじんまりとしています。 なにせ、北陸自動車道(高速道路)と国道8号線が海上を走って…
JR東海 武豊線 「尾張森岡駅」 「尾張森岡駅」は「大府駅」の隣りの駅で、ご覧のように1面1線の無人駅です。 しかも利用客はちょっと少ないですかね。 武豊線内では快速電車も走っていますが、こちらの駅は通過します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…
いつもご覧いただきありがとうございます。 今日でこのブログも7周年を迎えることになりました。 今回は密かに全駅制覇を狙っている大きな路線について(2つだけですが)、 どれだけ訪問しているかちょっと書いてみたいと思います。 東海道本線(東京~神…
山陽電鉄 本線 「尾上の松駅」 町名は尾上町なんですが、なんで「尾上の松」というかよくわかりません。 「高砂駅」の隣りの駅で、立派な駅舎はありますが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 浜の宮 高砂 → (ekiShスタンプ) 接…
東急 大井町線 「尾山台駅」 首都圏の大手私鉄といえば、東急ばかりご紹介していますが、ご了承ください。 なにぶん、東急に限っては全線全駅訪問しており、数が多いため、紹介頻度が高くなっています。 「尾山台駅」は大井町線にあり、「等々力」の隣りの駅…
JR北海道 根室本線 「尾幌駅」 「尾幌駅」は釧路より先の花咲線と呼ばれているエリアにあります。 ご覧のように貨車を改造した駅舎となっています。 名前だけ聞くと、「上尾幌」より「尾幌」の方が、大きいようなイメージがありますが、こちらの場合は「上…
大阪メトロ 堺筋線 「扇町駅」 「扇町」は梅田に近く、関西テレビや扇町公園などがあります。 また、JRの「天満駅」もすぐ近くにあります。 ※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪メトロ※2019年9月 駅スタンプ追加、写真追加・入れ替え (駅…
JR東日本 鶴見線 「扇町駅」「扇町駅」は鶴見線の終点です。 さすがに工業地帯を走る路線らしく工場ばかりです。朝早く行けばなんてことないですが、昼間はいけません。 本数があまりにもありません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 昭和 1…
JR東日本 上越線 「小千谷駅」 中越地震で名前は有名になりましたが、駅も結構な被害が出たようです。 この駅に来て一番印象に残ったのは、駅前の地下道の入口です。 この辺りは錦鯉が有名なのでしょう。 錦鯉の入口になっていました。 (駅名標) (ホー…
JR西日本 山陽本線 「小野田駅」先日の「小野田港」と違い、こちらは有人駅です。しかし、なんか利用客が少ない感じがしました。 学生ばっかりだし。 (駅名標:小野田線)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 厚狭 (山陽本線) 宇部 → (小野田線) 目出 →…