2014-01-01から1年間の記事一覧
JR東海 飯田線 「高遠原駅」高遠といえば私は高遠城を思い出すのですが、その高遠城はここからは遠いようです。少し期待して行ったのですが、どこにも何も書いていませんでした。駅舎もない静かな駅でした。 そういえば、ホームにクワガタがいました。今年…
JR東日本 陸羽西線 「高屋駅」広い駅前から道路を挟んで最上川って感じですかね。 ちょうど陸羽西線が最上川に沿って走っているところに駅があります。駅舎は小さいですが、なんか周りの景色と相まっていい感じです。天気が良ければよかったのですが。 (…
近鉄 京都線 「高の原駅」 「高の原駅」までが奈良県の駅で、次の駅(山田川)は京都府になります。 最近は奈良県内でもニュータウンがいろいろと生まれてますが、高の原はその先駆けになった街ではないでしょうか。 結構古くからありますし、高の原といえば…
鹿児島市交通局 第2期線 「高見馬場駅(電停)」 「たかみのばば」ではなく、「たかみばば」と読みます。 「天文館通」の隣りの電停になります。 「天文館通」方向からくると、この「高見馬場」で鹿児島中央駅方面(第2期線)か、郡元方面(第1期線)かに…
JR西日本 七尾線 「高松駅」「高松」といっても香川県の高松ではなく、石川県にある高松です。このときの旅行は土、日、月の3日間で行き、当初「高松駅」は3日目に行く予定でした。ですが、予定より早く回れたため、2日目に繰り上げて訪問していました…
JR東日本 常磐線 「高浜駅」 最初に訪問したときは訪問しようとして訪問したのではなく、地震発生によりこの駅で足止めをくったことによります。 ただ、そのときはいつ発車するかわからないので、駅の外に出れませんでした。 30分以上は停車していたと思い…
阪堺電気軌道 阪堺線 「高須神社駅(電停)」 どういう理由かわかりませんが、「たかすじんじゃ」ではなく「たかすじんしゃ」と読みます。 駅名標にもそうなっていることがわかると思います。 (駅名標) ホーム構造 ← 大和川 綾ノ町 → (ekiShスタンプ) 接…
JR九州 佐世保線 「高橋駅」 人の名前のような駅名です。 小さいけれどいい雰囲気の駅です。 見てもわかると思いますが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 武雄温泉 北方 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(…
JR西日本 赤穂線 「寒河駅」 左沢線に「寒河江」(さがえ)という駅がありますが、こちらはこれで「そうご」と読みます。 これも知らないと読めないですね。 兵庫県から岡山県に入ってすぐの駅で、隣りの駅は「日生」(ひなせ)です。 (駅名標) (ホーム…
全7駅 「拝島」(はいじま) 訪問:1996年4月 掲載:2010年5月3日 「熊川」(くまがわ) 訪問:2009年12月 掲載:2014年4月23日 「東秋留」(ひがしあきる) 訪問:2009年12月 掲載:2010年5月23日 「秋川」(あきが…
全4駅 「横山」(よこやま) 訪問:2011年12月 掲載:2013年3月24日 「フラワータウン」(ふらわーたうん) 訪問:2011年12月 掲載:2012年10月21日 「南ウッディタウン」(みなみうっでぃたうん) 訪問:2011年12月 掲載…
松浦鉄道 西九州線 「蔵宿駅」 「蔵宿駅」は有田から3つ目の駅です。 駅舎がない駅が多い中、この駅には駅舎がありました。 国鉄時代からある駅だからでしょうか。 列車交換も可能です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 西有田 黒川 → (ekiShスタンプ…
JR東海 高山本線 「蘇原駅」 岐阜から鵜沼までの間は、名鉄・各務原線と並走しているような区間で、それぞれの駅は 名鉄のどこかと駅と連絡している、または近くなっています。 「蘇原駅」は「三柿野」という名鉄の駅が近いです。 (駅名標) (ホーム) …
JR九州 日豊本線 「宗太郎駅」 1枚目の写真にある時刻表を見てもわかりますが、1日に3往復しか停車しません。 県境付近にある駅で、隣りの「市棚駅」は宮崎県の駅です。 駅を少し下ったところに数軒民家があり、国道10号も走っていますが、山深いとこ…
井原鉄道 「早雲の里荏原駅」「早雲」とは北条早雲のことです。 戦国時代のはしりというか、元祖戦国時代というか、とにかく戦国時代の先駆けとなった人です。戦国時代に詳しい方なら、100%知っている人だと思います。その北条早雲の出生地がこの辺りら…
JR東日本 陸羽東線 「瀬見温泉駅」「瀬見温泉駅」は陸羽東線の終点である「新庄駅」まであと4駅という位置にあります。駅前には大きな国道があるのみで、何もありませんが、自然あふれるいいところでした。ときより吹く風が気持ちよかったです。 (駅名標…
JR九州 指宿枕崎線 「瀬々串駅」 去年(2013年)のちょうど今頃行きました。 指宿枕崎線で「喜入」だけ行く予定だったのですが、時間があったので、この駅で途中下車してみました。 冬場でしたけど、寒くもなく、のんびりする駅でした。 (駅名標) (…
JR東日本 東北本線 「瀬峰駅」 「瀬峰駅」は「小牛田駅」より2つ岩手県寄りの駅です。 駅舎はしっかりしていますが、ちょっと利用客が少ないような気がします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 田尻 梅ヶ沢 → (ekiShスタン…
近鉄 天理線 「前栽駅」 「前栽駅」は天理線にある2つの中間駅のうちの一つです。 両隣の駅ともそんなに距離はありません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 天理 二階堂 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面2線) 営業形態:有人…
札幌市交通局 山鼻線 「静修学園前駅(電停)」駅名は「静修学園前」となっていますが、「静修学園」という名前ではなく「札幌静修高校」という学校があります。地下鉄南北線の「幌平橋」が乗り換え指定駅となっていますが、乗換駅というほど近くはありませ…
大阪高速鉄道 大阪モノレール線 「摂津駅」「摂津駅」はもちろん摂津市にありますが、摂津市に何があるのかと言われると、新幹線の車両基地しか思い浮かびません。新大阪を出てからしばらくすると、大きな新幹線の基地が左側の車窓に見えてくると思いますが…
JR北海道 日高本線 「節婦駅」「節婦駅」は「新冠駅」より1つ苫小牧寄りの駅です。いつきれいになったかはわかりませんが、明らかにここ数年で改築されたことには違いないと思います。のんびりとした静かな駅でした。 海も近いです。 (駅名標)(ホーム…
大井川鉄道 井川線 「接岨峡温泉駅」 接岨峡温泉となっていますが、どうやって温泉へ行くのかはわかりません。 バスとかがあったかな? 送迎用のバス、車のみなのかな? よくわかりません。 私が行ったときは、そういうものは見かけませんでした。 少し停車…
伊予鉄道 城北線 「赤十字病院前駅(電停)」電停は両方向ともありますが、この辺りは単線です。この「赤十字病院前」では列車交換をすることはできません。 (駅名標) ホーム構造← 鉄炮町 平和通二丁目 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(…
近鉄 大阪線 「関屋駅」 駅名の下に「大阪樟蔭女子大学前」とありますが、目の前というほど近くはありません。 しかもここは奈良県。 作るところはほかになかったのでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大阪教育大前 二上 → (ekiSh…
JR東日本 磐越西線 「関都駅」 この辺りでよくみられる駅舎になっています。 駅名標には少し前に紹介した「上戸駅」(じょうこ)が隣りの駅となっていますが、「猪苗代湖畔駅」が営業していたときは、 「上戸駅」ではなく、「猪苗代湖畔駅」が隣りの駅でし…
大阪メトロ 谷町線 「関目高殿駅」昨日、一昨日の続きになりますが、今日は大阪メトロ・谷町線の「関目高殿駅」です。昨日も書きましたが、「関目高殿駅」は、昔「関目」という名前の駅でした。実際のところ、京阪の「関目駅」はちょっと離れています。また…
大阪メトロ 今里筋線 「関目成育駅」昨日の予告どおり、大阪メトロの「関目成育駅」です。京阪・関目駅より地下に降りたところにあるだけなのですが、こちらは「関目成育駅」となっています。名前を「関目」としなかったのは、谷町線の「関目高殿駅」と区別…
京阪 京阪本線 「関目駅」普通しか停車しませんが、地下鉄の「関目成育駅」と連絡しています。写真は切れてますが、右側に「関目成育駅」があります。 明日の予告をしますが、明日はその「関目成育駅」です。 ※2023年6月 更新 (駅名標) (ホーム) (…
JR西日本 関西本線 「関駅」 東海道五十三次、47番目の宿場町「関宿」がありました。 その影響なのでしょう、駅舎の感じは。 次の駅が「亀山」なので、JR西日本単独の駅としては関西本線最後の駅となります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム…