2014-02-01から1ヶ月間の記事一覧
JR北海道 釧網本線 「北浜駅」 オホーツクに一番近い駅、「北浜駅」です。 やっぱり天気がいいと最高ですね。 この間の北海道駅旅は、雨ほどは降りませんでしたが、霧や小雨ばかりで、あまり天気がよくない日ばかりだったのですが、このオホーツク海側にで…
JR東日本 奥羽本線 「北常盤駅」きれいな駅舎ですが、駅だけでなく、コミュニティセンターと併設しています。また、快速電車も停車します。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 浪岡 川部 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2…
JR東日本 大糸線 「北大町駅」 「信濃大町」を挟んで、北側が「北大町」、南側が「南大町」となっています。 いずれも1面1線の無人駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 信濃木崎 信濃大町 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(…
京浜急行 久里浜線 「北久里浜駅」 「北久里浜駅」は久里浜線が分岐する「堀ノ内駅」から2つ目の駅です。 ホームは広くありませんが、結構乗降客のある駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 新大津 京急久里浜 → (ekiShスタンプ) 接 …
名鉄 揖斐線 「北方東口駅」 「北方東口駅」は2005年に廃線となった揖斐線にあった駅です。 この2005年ぐらいというのは、名鉄の路線がどんどん廃止になった時期で、出かけるのが大変でした。 揖斐線も何駅か行くことができましたが、全部は行くこと…
JR東日本 弥彦線 「北三条駅」 「北三条駅」は新幹線との乗り換え駅である「燕三条駅」と信越線との連絡駅である「東三条駅」の間にあります。 なぜか、弥彦線のこの駅だけ、高架になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東三条 …
神戸新交通 ポートアイランド線 「北埠頭駅」「市民広場駅」から分岐して「南公園」、「中埠頭」、「北埠頭」とこの区間は一方通行で運行されます。まあ、いないと思いますが、「北埠頭」から隣りの「中埠頭」へ行く場合、次の「中公園」で乗り換えていかな…
JR東日本 常磐線 「北小金駅」 「北小金駅」は常磐線の各駅停車が走る路線にあります。 なので当然のことながら、各駅停車しか停車しません。 訪問した時は結構、乗り降りする人が多かったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 南柏 新松…
南海 南海本線 「北助松駅」 そこそこ乗降客のある駅ですが、普通と一部の準急のみ停車します。 「高石駅」の隣りの駅ですが、高石市ではなく泉大津市にあります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 松ノ浜 高石 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造…
JR東日本 八高線 「北藤岡駅」 確か高崎線の「新町駅」から歩いて行ったのですが、遠かった。 そして途中から雨が降ってくるし。 しんどかった思い出のみあります。 駅舎はなく無人駅です。 3枚目に見えている線路は高崎線のもので、高崎線は「北藤岡駅」…
JR西日本 湖西線 「北小松駅」 「北小松駅」は京都側から行くと、「近江舞子駅」の次の駅になります。 新快速、快速とも停車します。 住所を見て驚いたのですが、ここは大津市らしいです。 昔はもちろん違ったのですが、合併で大津市になったようです。 こ…
伊予鉄道 横河原線 「北久米駅」 「松山市駅」から4つ目、比較的大きい駅である「久米駅」の隣りの駅です。 列車交換可能な駅で、小さいながらも駅員がいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 福音寺 久米 → (ekiShスタンプ) 接 続 :な…
JR東日本 横須賀線 「北鎌倉駅」「北鎌倉駅」は「大船駅」と「鎌倉駅」との間にあり、たいへん雰囲気のいい駅です。「北鎌倉駅」の撮影は今回が初めてで、過去2回ほど訪れてますが、前回訪れたのはまだ駅写真の収集を行う前なので、もう15年以上前にな…
JR東日本 鹿島線 「鹿島神宮駅」 鹿島線は隣りの「鹿島サッカースタジアム駅」が終点の駅ですが、その「鹿島サッカースタジアム駅」はサッカーの試合があるときだけ、営業する臨時駅のため、実質的な終点はこの「鹿島神宮駅」だと思います。 特急の「あや…
JR北海道 釧網本線 「桂台駅」 「桂台駅」は「網走駅」の隣りの駅で無人駅です。 写真ではわからないですが、駅を出たところはカーブした坂道の途中にあり、車などを停車するところはありません。 周りは民家に囲まれており、寂しい感じはしませんでしたが…
JR九州 日田彦山線 「香春駅」 かつてこの駅から、以前ご紹介したことのある「添田駅」まで添田線という路線がありました。 1985年に廃止されたのでJRになる前の話ですが、どことなくその面影は残っています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…
名鉄 蒲郡線 「蒲郡競艇場前駅」名前のとおり、近くに競艇場があります。また、隣りにはJRの「三河塩津駅」があります。 いずれの駅とも競艇が開催日でないときは、利用客は少ないです。 (ホーム) ホーム構造← 蒲郡 三河鹿島 →(ekiShスタンプ) 接 続 …
JR東日本 篠ノ井線 「冠着駅」 少し前にご紹介した「姨捨駅」と「聖高原駅」との間にある駅で、利用客が少ない駅です。 まるで森の中に駅があるかのように、ポツンと駅があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 聖高原 姨捨 → (ekiSh…
JR東海 高山本線 「各務ヶ原駅」 先日、名鉄の「各務原市役所前駅」(かかみがはら)をご紹介しましたが、今日の駅は「かがみがはら」と濁って読みます。 漢字にも「ヶ」が入っており、JRの駅名だけこんな風に読みます(書きます) 名鉄も自治体も「かか…
函館市企業局交通部 湯の川線 「柏木町駅(電停)」「五稜郭公園」より2つ「湯の川」寄りにある電停で、まわりは結構学校が多いです。 ホーム構造← 杉並町 深堀町 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : …
JR東日本 高崎線 「籠原駅」 この「籠原駅」で折り返す列車や列車の切り離し・接続を行うなど結構いろいろとやることが多い駅です。 なので、特急を除いてたいていの列車が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 深谷 熊谷 → (ekiS…
京阪 石山坂本線 「唐橋前駅」「唐橋前駅」は「京阪石山駅」と終点である「石山寺駅」の間にあるえきです。いずれの駅からも歩いて行けるほど、距離はたいしてないです。名前の通り、瀬田唐橋の近くにあります。 ホーム構造← 石山寺 京阪石山 → (ekiShスタ…
JR西日本 湖西線 「堅田駅」 「堅田駅」は湖西線の中でも1,2を争うほど、利用客が多い駅です。 なので、新快速はもちろん停車します。 特急は停車しませんが・・・ びわこタワーがあったときは、たぶんここが一番の最寄駅だったと思います。 ホーム構造…
JR九州 唐津線 「唐津駅」 「唐津駅」は唐津線の駅でもありますが、筑肥線の駅でもあります。 高架駅で、そこそこ駅も大きいのですが、そんなに賑やかさを感じません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西唐津 和多田、鬼塚 → (駅スタンプ…
水間鉄道 「貝塚市役所前駅」 始発駅である隣りの「貝塚駅」を出て、最初に到着する駅が「貝塚市役所前駅」です。 市役所は確かに近くにありますが、電車で行く人はどれくらいいるのでしょうか。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 近義の里 貝塚 → (ekiS…
JR東海 東海道本線 「蒲原駅」訪問した日はちょうど祭りの日だったみたいで、駅前が山車をひいた人たちで溢れかえっていました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 由比 新蒲原 → (鉄道開業150周年ステーションスタンプ) (ekiShスタンプ…
JR東日本 根岸線 「関内駅」去年、根岸線の訪問していなかった駅をすべて行ったのですが、「関内駅」に再度訪問すればよかったです。あったのは以前に訪問した際の1枚だけでした。「関内」以外の駅で写真を撮るためだけに再訪問した駅はいくつかあったの…
こんなフォトチャンネルをオープンしました。 まだ、枚数は少ないですが、お立ち寄りくださいませ。 一日一駅:別館 路面電車図鑑
近鉄 大阪線 「川合高岡駅」 三重県にある大阪線の駅で、隣りは大阪線の終点「伊勢中川」です。 またJR名松線の「一志駅」も近くにあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 伊勢中川 伊勢石橋 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 …