2014-03-01から1ヶ月間の記事一覧
JR九州 鹿児島本線 「九州工大前駅」 「九州工大前駅」はJRになってから(1990年)、名前が変わりました。 名前のとおり、近くに九州工業大学があります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 戸畑 西小倉 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造…
近鉄 京都線 「近鉄宮津駅」 「近鉄宮津駅」は昔からある駅ではなく、1993年にできた比較的新しい駅です。 ただし、利用客は京都線の中で一番少ないようです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 狛田 三山木 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造…
JR東日本 内房線 「木更津駅」 「木更津」には3回ほど訪問していますが、3回目も天気がすぐれず、雨の中の撮影となりました。 「木更津駅」は内房線以外にも久留里線の起点となっています。 ※2016年8月更新 写真すべて入れ替え (駅名標:内房線) …
名鉄 各務原線 「切通駅」「名鉄岐阜」から3つめ、無人駅ですが、急行が停車します。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 細畑 手力 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 岐阜県岐阜市訪 問 …
井原鉄道 「吉備真備駅」この駅名はご存じの方も多いと思いますが、あの遣唐使の「吉備真備」(きびのまきび)からきています。出身がこのあたりだということらしいです。駅は無人駅で、とにかくのどかなところです。 (駅名標)(ホーム)(駅前) ホーム構…
JR東海 東海道新幹線 「岐阜羽島駅」 「岐阜羽島駅」はJRの在来線と接続しない新幹線だけの駅です。 東海道新幹線に「掛川」「新富士」などの新駅ができてからはどうかわかりませんが、それまでは確か東海道新幹線の中で一番利用が少なかった駅だったは…
京都市交通局 東西線 「京都市役所前駅」 京都に住んでいないので市役所には用事がありませんが、名所、旧跡が近くにあり、よく利用しました。 また、この駅は寺町通りの端にあたるため、寺町をぶらぶらしていると自然と、この駅に到着してしまいます。 (駅…
JR西日本 桜井線(万葉まほろば線) 「京終駅」 今日の駅名も難読駅名になるそうです。 「京終」と書いて「きょうばて」と読みます。 意味はよく知りませんが、ここまでが京だったのでしょうか。 なんとも、万葉気分を感じさせる駅名です。 駅は奈良市の南…
叡山電鉄 鞍馬線 「京都精華大前駅」名前の通り、「京都精華大学」の前にあります。 「なんとか大学前」なんて名前がついていても、一般の利用者が結構いるものですが、この駅は、ほんとこの大学の関係者ばかりだなという印象をもちました。 ※2020年10…
JR西日本 播但線 「京口駅」「京口駅」は「姫路駅」の次の駅で、播但線での高架区間(姫路~野里)にあります。高架駅のせいか、冷たい感じのする駅です。 でも利用客はそこそこいるようです。 (駅名標)(ホーム)(駅入口) ホーム構造← 野里 姫路 →(e…
近鉄 大阪線 「久宝寺口駅」 JRに「久宝寺駅」がありますが、そんなに近くはありません。 また、普通列車しか停車しません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 弥刀 近鉄八尾 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :高架駅(2面2線) 営業形態:…
JR九州 篠栗線(福北ゆたか線) 「城戸南蔵院前駅」 名前の通り、「南蔵院」の最寄駅となります。 「南蔵院」は篠栗新四国霊場の総本山で、高野山真言宗別格本山でもあるそうです。 駅は和風仕立てです。 利用客は思っていたよりも少ない印象を受けました…
大阪メトロ 谷町線 「喜連瓜破駅」(きれうりわり) 特に難読だとは思わなかったのですが、難読駅名に挙げられているようです。 駅名は、「喜連」という地名と「瓜破」という地名を合わせたものです。 ※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪メトロ※…
沖縄都市モノレール (ゆいレール) 「儀保駅」 飛行機が嫌いな私が沖縄に行くことなんてないと思っていましたが、いずれ行かないと全国制覇はできないので、意を決して1月に行ってまいりました。 駅訪問自体は、沖縄はゆいレールだけなので、1日あれば余裕…
南海 高野線 「紀伊細川駅」 「紀伊細川駅」は高野線の中で、利用客が少ない駅ベスト3に入るほどの駅です。 駅入口は写真のとおり、スペースがなく、無理やり撮ると、見上げたような写真になってしまいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 …
南海 高野線 「紀伊清水駅」 「紀伊清水駅」は「橋本駅」の次の駅で、橋本~極楽橋間の本数の少ない区間にあります。 なので、利用客は少ないです。 私が訪問したときは無人駅ではなかったですが、現在は無人駅になっているようです。 (駅名標) (ホーム)…
JR西日本 紀勢本線(きのくに線) 「紀伊新庄駅」 今日を含めて3日間だけ、「紀伊**」を紹介させてもらいます。 今日の「紀伊新庄駅」は「紀伊田辺駅」の隣りの駅で、無人駅です。 また、「紀伊田辺」より先は本数がぐっと減るので、行きづらい駅でもあ…
JR九州 日豊本線 「北延岡駅」 「北延岡駅」は「延岡駅」から1つ大分寄りの駅です。 駅は佐伯~延岡間になるため、列車本数が少なく、利用客もあまりいません。 そのせいかどうかわかりませんが、駅舎がありません。 大きい道路に面しており、交通量も多…
JR東日本 武蔵野線 「北府中駅」「北府中駅」は南武線との接続駅である「府中本町」と、中央線との接続駅である「西国分寺」の間にある駅です。1枚目の写真にちょっと写ってますが、この出口と反対側には東芝の関係者専用の入口があります。そこそこ利用…
JR東日本 羽越本線 「北余目駅」「北余目駅」といえば、2005年に発生した特急「いなほ」の脱線事故を思い出します。事故は「北余目駅」と次の「砂越駅」との間で起きました。確かに、風を遮るような建物などはなく突風の影響を受けやすい場所だなと思…
JR東日本 信越本線 「北長岡駅」 「北長岡駅」は「長岡駅」の隣りの駅で、立派な駅舎がありますが、無人駅です。 後ろに見えている高架線は新幹線の高架です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 長岡 押切 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし…
仙台市交通局 南北線 「北仙台駅」以前にJRの「北仙台駅」を紹介しましたが、今回は仙台市営地下鉄の「北仙台駅」です。 ※2023年10月 更新 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 台原 北四番丁 →(ekiShスタンプ) 接 …
JR東日本 東北本線 「北上駅」「北上駅」は東北本線、東北新幹線、北上線と3線が接続する駅です。※2014年9月 更新 (在来線:駅名標)(在来線:ホーム) (乗り換え改札)(在来線:改札付近) (新幹線:駅名標)(新幹線:ホーム) (新幹線:ホ…
JR東日本 常磐線 「北松戸駅」 何日か前に同じ常磐線の「北小金駅」を紹介しましたが、その「北小金駅」から3つ綾瀬寄りの駅が「北松戸駅」です。 「北小金駅」と同様に常磐線・各駅停車路線に駅があるため、各駅停車しか停車しません。 (駅名標) (ホ…
養老鉄道 「北大垣駅」「北大垣駅」は「大垣駅」より2つ目の無人駅です。JRの「荒尾駅」で下車した時に、この駅まで歩いてきました。 距離はたいした距離ではなかったですが、とても暑いときに行ったので、かなり疲れてしまいました。「荒尾駅」で待つよ…
JR東日本 高崎線 「北鴻巣駅」 少し前に同じ高崎線の「籠原駅」を紹介したときと同様、高崎線を訪問したときは天気が悪かったです。 「北鴻巣駅」もちょうど雨がぱらぱら降りだしたときだと思います。 「北鴻巣駅」には快速電車は停車しません。 (駅名標…
土佐電気鉄道 伊野線 「北山駅(電停)」「北山駅(電停)」は終点の伊野まで3駅という位置にあります。写真をみてもわかると思いますが、道路のすぐ隣りにあります。 また、屋根と待機スペースがあるのは「はりまや橋」方面だけで、「伊野」方面は2枚目の…
JR西日本 大糸線 「北小谷駅」なんか大糸線の駅が続いていますが、今日はJR西日本の大糸線です。「南小谷」と違ってこちらは単線、非電化の無人駅です。 でも、この古びた感じがなんともいえないです。 訪問した時は、ほんと誰もいませんでしたし、誰も…
JR東日本 大糸線 「北松本駅」 「北松本駅」は「松本」をでてすぐに到着します。 利用は学生が多く、私が訪問したときも学生しかいないのではないかと思うぐらい多かったです。 でも利用客の数は少ないようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム…
札幌市交通局 東豊線 「北13条東駅」札幌市営独特のややこしい駅名の一つですが、東豊線にはこの「北13条東」しかありません。「さっぽろ」の隣りの駅ですが、利用客は少なめです。 (駅名標)(改札付近) ホーム構造← 東区役所前 さっぽろ → (ekiShス…