2014-04-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 吾妻線 「群馬原町駅」 「群馬原町駅」は特急も停車する駅となっています。 訪問した日はなんか駅前でイベントみたいなものをやっていたせいもあり、車が多いのなんの。 おかげで写真には、たくさん邪魔な車が写ってしまっています。 (駅名標) …
土佐くろしお鉄道 中村線 「窪川駅」 JR土讃線と連絡している「窪川駅」ですが、駅舎がそれぞれ異なるため、別々の駅とさせていただきます。 予土線の列車もいますが、予土線の起点となる駅が、次の「若井駅」であるため、ここでは連絡路線とはしません。 …
JR東日本 仙山線 「国見駅」 線路が細いホームを挟むような形になっています。 利用客は少し多いみたいで、快速列車も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 葛岡 東北福祉大前 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(…
広島電鉄 宮島線 「草津南駅」 こちらの草津は広島県にある草津です。 以前、広島電鉄の「草津駅」を紹介させてもらいましたが、その「草津駅」の隣りの駅です。 ややこしいことに、滋賀県にあるJRの「草津駅」の隣りは「南草津駅」なんですが、こちらは「…
JR東海 東海道本線 「草薙駅」私が「草薙」といって思い浮かべるのは、横浜(現在はDeNA)がよく使っていた「草薙球場」です。今もあるのかどうかわかりませんが、それぐらいしかわかりません。静岡鉄道の「草薙駅」も近いようですが、訪問時には行きませ…
東急 池上線 「久が原駅」 池上線にあるちょっと小さめの駅です。 またもや、駅名標が反射してて見にくくなってます。 (駅名標) ホーム構造 ← 御嶽山 千鳥町 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし 駅構造 : 地上駅(2面2線) 営業形態: 有人(直営) 所…
JR西日本 宇野線 「久々原駅」 宇野線の分岐駅である「茶屋町駅」から1つ岡山寄りの駅となっています。 無人駅で駅舎もないですが、宇野線が分岐する前とあって、いろんな列車がたくさん通過していきます。 もちろん停車するのは普通だけで、四国と連絡し…
JR東日本 五日市線 「熊川駅」「熊川駅」は1面1線の小さな駅で、「拝島」の次の駅になります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 拝島 東秋留 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 有人(委託)所在地 …
JR九州 日豊本線 「熊崎駅」 なかなかいい感じの木造駅舎です。 臼杵から2つ大分寄りの駅です。 ちょっと利用客が少ない感じがしましたが、周囲の駅に比べたらまだマシかな。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 下ノ江 上臼杵 → (ekiShスタ…
JR東日本 高崎線 「熊谷駅」「熊谷」では、高崎線以外に上越新幹線、秩父鉄道と連絡していますが、今回は高崎線と新幹線の「高崎駅」とさせていただきます。(秩父鉄道の方はまたの機会に紹介させていただきます)「熊谷」といえば、いつも夏場になると、…
JR九州 篠栗線(福北ゆたか線) 「九郎原駅」 写真が暗いですが、夜間撮影を行ったわけではありません。 早朝(早朝といっても7時30ぐらいです)に撮影したものですが、まだこの暗さでした。 九州の夜明けは遅いです。 それを考慮して、冬場の九州は7…
大阪メトロ 中央線 「九条駅」 今日の「九条駅」は大阪にある「九条駅」です。 中央線は「大阪港」からこの「九条」までが高架区間になっています。 次の「阿波座駅」は地下駅です。 阪神のなんば線ができるまでは、出口が1つしかなかったのですが、できて…
近鉄 橿原線 「九条駅」 今日の「九条」は奈良県にある駅です。 隣りの「西ノ京」には唐招提寺や薬師寺、反対側の隣りである「近鉄郡山」にはあの秀吉の弟である秀長が居城としていた郡山城の城址がありますが、「九条」はこれら有名な名所、名跡は見当たり…
京都市交通局 烏丸線 「九条駅」 京都の地理は北から一条、二条と続いてますが、「九条駅」はその九条にあります。 「京都駅」から1つ南にある駅で、東寺とかが近くにあります。 東寺は京都駅から見える五重塔のところです。 (駅名標) (ホーム) (駅入…
いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど2700回を迎えることができました。 いつものように、都道府県別紹介件数のランキングを今回も行ってみたいと思います。(前回は2600回時) 1位 東京都 277駅(前回274駅1位 3駅…
近鉄 田原本線 「黒田駅」 田原本線の終点である「西田原本駅」の1つ手前の駅です。 1面1線の無人駅で、利用客は田原本線の中で一番少ないようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西田原本 但馬 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅…
JR東日本 白新線 「黒山駅」 小屋のような駅舎があるだけの無人駅です。 特急や快速も白新線内で走っていますが、もちろん「黒山駅」には停車しません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 佐々木 豊栄 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上…
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 「黒沢駅」 天気が悪いため、写真が暗くて見にくいですが、小さい駅ながら、駅舎はきれいにしてありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 曲沢 鮎川 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面…
JR西日本 山陰本線 「黒松駅」 「江津」より2つ松江寄りの駅です。 2009年までは立派な木造駅舎があったみたいですが、現在は駅舎自体ありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 浅利 石見福光 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし …
名鉄 揖斐線 「黒野駅」2001年に「黒野駅」から出ていた谷汲線と、同じ揖斐線の黒野ー揖斐間が廃止になりました。その後、2005年に揖斐線が廃止となり、「黒野駅」も廃止駅となりました。いい感じの駅だったんですが、もったいないです。 (駅名標)…
松浦鉄道 西九州線 「黒川駅」(くろごう)「黒川」と書いて「くろごう」と読みます。道路脇にある無人駅で、「有田」からは2つめの駅です。 民家は近くにちょこちょこありますが、あまり何もない感じです。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 三代橋 蔵宿 …
JR西日本 福知山線 「黒井駅」「黒井駅」は「福知山駅」より3つ手前の駅で、快速電車も停車します。4枚目の写真でもあるように、あの「春日局」の生誕の地だそうです。 丹波出身ということは昔から知っていましたが、「黒井駅」に来るまではこのあたりだ…
JR九州 肥薩線 「霧島温泉駅」 日豊線には「霧島神宮」という駅がありますが、こちらの「霧島温泉駅」は肥薩線にあります。 この霧島温泉ではないですが、霧島といえば龍馬を連想してしまいます。 寺田屋襲撃の事件で手傷を負った龍馬が、お龍とともに霧島…
JR北海道 函館本線 「桔梗駅」「桔梗駅」は「五稜郭駅」の次の駅(函館からは2つめ)ということもあって、まだ町中にある駅となっています。(写真ではそのように見えませんが・・・)利用客がそれほど多いとは思いませんでしたが、快速列車も停車します。…
JR西日本 伯備線 「清音駅」 井原鉄道との共同使用駅ですが、改札や駅舎は別になっています。 (また、いつか井原鉄道の駅を紹介します) また連絡通路はありますが、それぞれの改札を通らなければなりません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構…
南海 南海本線 「孝子駅」(きょうし) 「孝子駅」は大阪府と和歌山県の府境ぐらいにある小さな駅で、次の駅は和歌山県になります。 もちろん利用客は少ないです。 山に囲まれていて、自然豊かな感じがしていいところなんですが、駅の前に国道26号があり、こ…
JR九州 日豊本線 「杵築駅」 「杵築駅」は国東半島のつけ根にある大きな駅って感じでした。 一部の特急も停車しますが、利用客が少ないですね。 この駅から国東半島やハーモニーランドへ行く人はいなくなったのでしょうか。 (駅名標) (ホーム) ホーム…
JR東日本 横浜線 「菊名駅」新幹線で「新横浜」まで来て、「横浜」を通らずに都内に向かう時に、何回かこの「菊名駅」を利用してました。ただし、東急線に乗り換えのためだけだったので、ゆっくり写真を撮ることは今回の訪問が初めてでした。まあ、狭い土…
JR四国 鳴門線 「教会前駅」「教会前」というぐらいだから、キリスト教の教会をイメージしていましたが、違いました。ここではあえて言いませんが、日本の教団には違いありません。無人駅で駅舎もありません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造←…
大阪メトロ 四つ橋線 「岸里駅」 こういうこと言うと叱られますが、「岸里駅」は西成区の駅の中でも、一番雰囲気のいい駅です。 また西成区の中心となる駅でもあります。 ※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪メトロ※2019年9月 駅スタンプ追加…