一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2014-05-01から1ヶ月間の記事一覧

神戸電鉄 五社駅

神戸電鉄 三田線 「五社駅」 「五社駅」は有馬温泉への乗換駅である「有馬口駅」の隣りの駅です。 1面1線の駅で、山の中の駅って感じがしました。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 有馬口 岡場 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1…

IRいしかわ鉄道 小舞子駅

IRいしかわ鉄道 「小舞子駅」先日の「小松駅」より3つ金沢寄りに「小舞子駅」があります。兵庫県にある「舞子」とは何の関係もありません。無人駅で、利用客はちょっと少な目です。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 美川 寺井 →(ekiShスタンプ) 接 続…

JR九州 小森江駅

JR九州 鹿児島本線 「小森江駅」 「小森江駅」は「門司駅」と「門司港駅」の間にある駅で、思っていたより利用客が多い印象を受けました。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 門司港 門司 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線)…

JR西日本 小松駅

JR西日本 北陸新幹線 「小松駅」すべての特急が停車するわけではないですが、特急列車が停車する駅となっています。さすが小松(コマツ)です。 駅前にはこんな大きなトラックが。(5枚目の写真) (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 粟津 明峰 → (鉄道開…

JR東日本 小岩駅

JR東日本 総武線 「小岩駅」「小岩駅」の隣りの「市川駅」は千葉県になるため、東京都の端の駅となってます。総武線でも緩行線の駅であるため、各駅停車しか停車しません。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 市川 新小岩 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…

JR九州 小林駅

JR九州 吉都線 「小林駅」 吉都線の中間駅の中では一番利用客があり、有人駅でもあります。 訪問した日は天気がよく、見晴らしがすごくよかったです。 4枚目の左側に写っている山の向こうは鹿児島県の霧島あたりになるみたいです。 (駅名標) (ホーム)…

JR西日本 御着駅

JR西日本 山陽本線(JR神戸線) 「御着駅」「御着」といえば最近何かと、「大河ドラマ」に出てきているので、すごく親近感があります。別に家の近くにある駅ではないですが、昔から知っている駅なので。駅は「姫路駅」から1つ神戸寄りになります。4枚…

JR東海 御殿場駅

JR東海 御殿場線 「御殿場駅」 「御殿場駅」は御殿場線の中心となる駅で、この駅から小田急・新宿行きの特急「あさぎり」もでています。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 南御殿場 足柄 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(橋上駅舎)…

JR西日本 御所駅

JR西日本 和歌山線 「御所駅」(ごせ) 奈良県側の和歌山線の駅の中では、利用客の多い方の駅だと思います。 近鉄の「近鉄御所駅」が近くにありますが、乗換駅といえるほど近くはありません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 大和新庄 玉手 → (ekiSh…

JR北海道 原生花園駅

JR北海道 釧網本線 「原生花園駅」「原生花園駅」へは約26年ぶりの訪問となりました。最初に訪問した時は、開業して間もない時でした。 今は静かな駅になっていましたが、その頃は開業して間もないせいか、かなりの人で賑わっていました。駅の感じは変わ…

JR東日本 下馬駅

JR東日本 仙石線 「下馬駅」 「多賀城」の隣の駅で、小さな駅舎の駅です。 快速は停車しません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西塩釜 多賀城 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業形態:有人(委託) 所…

京成 京成金町駅

京成 金町線 「京成金町駅」「京成金町駅」は金町線の終点の駅で、JR常磐線とも連絡しています。利用客は思っていた以上に多い印象を受けました。 また、人が多い割にはホームが狭い。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 柴又 (ekiShスタンプ) 接 続 : …

北九州高速鉄道 競馬場前駅

北九州高速鉄道 「競馬場前駅」 ここの競馬場とは「小倉競馬場」のことです。 駅の目の前にあり、たいへん便利になっています。 競馬が開催されていないときでも、そこそこ乗降客はあります。 (駅名標) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 守恒 北方 → (ek…

富山地方鉄道 競輪場前駅(電停)

富山地方鉄道 富山港線 「競輪場前駅(電停)」JR富山港線時代からある駅ですが、JRのときは競輪が開催されている時だけの臨時駅でした。しかし、富山ライトレールになって常設駅になりました。 ※2020年6月 会社名変更 (JR時代の駅舎)(JR時…

沖縄都市モノレール 県庁前駅

沖縄都市モノレール 「県庁前駅」 この辺りは県庁はもちろんありますが、結構多くのビルが立ち並んでいます。 そのためか結構利用客があります。 (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 美栄橋 旭橋 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :高架駅(1面2線…

神戸市交 県庁前駅

神戸市交通局 西神・山手線 「県庁前駅」 もちろん兵庫県の県庁が近くにある駅で、「三宮」の次の駅になります。 駅は地下1階に改札、地下2階と地下3階がホームの2層式になっています。 昔は「山手」という名前の駅でした。(1993年に現在の名前に改…

伊予鉄道 県庁前駅(電停)

伊予鉄道 城南線 「県庁前駅(電停)」今日の「県庁前駅(電停)」は愛媛県にある県庁前電停です。松山の繁華街でもある「大街道(おおかいどう)」の隣の電停です。 ※2023年4月 更新 (駅名標) ホーム構造← 市役所前 大街道 →(ekiShスタンプ) 接 続…

岡山電気軌道 県庁通り駅(電停)

岡山電気軌道 東山本線 「県庁通り駅(電停)」 1駅だけ残して、今日から「県庁・・」を紹介していきます。 以前に3駅ほど紹介していますが、今回も4駅紹介させていただきます。 今日の「県庁通り」は岡山電気軌道にある電停です。 岡山城の最寄駅である…

京浜急行 京急大津駅

京浜急行 本線 「京急大津駅」 「京急大津駅」は京急本線の終点である「浦賀駅」から2つ手前の駅です。 向かって右に赤い鳥居が見えてますが、すぐ隣に大津宿守稲荷という神社があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 堀ノ内 馬堀海岸 …

京浜急行 京急長沢駅

京浜急行 久里浜線 「京急長沢駅」 今日も京浜急行の駅です。 (明日も京浜急行の駅です) 「京急長沢駅」は昨日の「京急久里浜駅」より2つ進んだところにある駅です。 隣の「YRP野比」から「京急長沢」間は単線、「京急長沢」から「津久井浜」は複線と…

京浜急行 京急久里浜駅

京浜急行 久里浜線 「京急久里浜駅」 何度かこの「京急久里浜」にきていますが、写真を撮ったのは今回が初めてです。 いつもJRからの乗り換えで来ていたような気がします。 そしていつも駅そばを食べていたような。 JRの「久里浜駅」が近くにあります。 …

JR東日本 空港第2ビル駅

JR東日本 成田線 「空港第2ビル駅」 JR、京成、成田スカイアクセスの共同使用駅となっています。 ただし駅自体はどこのものでもなく、成田空港高速鉄道という会社の持ち物みたいです。 1992年に第2ターミナルがオープンしたときにできた駅です。 …

阪神 杭瀬駅

阪神 本線 「杭瀬駅」2面2線の普通しか停車しない駅です。 2線だけなので、列車の追い越しはできません。ホームは写真以上にカーブしています。 ※2022年2月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造← 大物…

JR九州 串間駅

JR九州 日南線 「串間駅」 ホームはそれなりにスペースはありますが、駅舎はほとんどが「道の駅」で駅のスペースとしては少な目です。 利用客はそんなに多くありませんが、「道の駅」があるため駅前は賑やかです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 福…

IRいしかわ鉄道 倶利伽羅駅

IRいしかわ鉄道 「倶利伽羅駅」 「倶利伽羅駅」は石川県と富山県の県境にある、石川県の駅です。 ご存知かと思いますが、あの「倶利伽羅峠の戦い」の「倶利伽羅」です。 「倶利伽羅峠の戦い」は源平合戦の1つで、数に劣る木曽義仲率いる源氏軍が牛の角に…

JR東日本 求名駅

JR東日本 東金線 「求名駅」(ぐみょう) 「求名駅」は3つある東金線の中間駅の1つで、「成東駅」の隣の駅です。 一様、委託ながら駅員はいます。 三角屋根の駅舎ではなく、ホームに設けられた改札のところにいます。(4枚目の写真) (駅名標) (ホー…

JR四国 蔵本駅

JR四国 徳島線 「蔵本駅」徳島線と高徳線の分岐駅である「佐古駅」の次の駅です。列車交換の設備があるので、頻繁に列車交換が行われています。 そのせいか、利用客は思った以上にあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 佐古 鮎喰 →(eki…

JR九州 隈之城駅

JR九州 鹿児島本線 「隈之城駅」 川内ー鹿児島間にある鹿児島本線の駅で、川内の隣りの駅です。 無人駅だったのですが、人が多かったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 川内 木場茶屋 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上…

高松琴平電鉄 公文明駅

高松琴平電鉄 長尾線 「公文明」 なんか教育教材のような名前です。 「公文明駅」は長尾線の終点である「長尾駅」より一つ手前の駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 井戸 長尾 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業…

JR北海道 釧路湿原駅

JR北海道 釧網本線 「釧路湿原駅」 開業当時は臨時駅でしたが、現在は常設駅となっています。 訪問したときは天気が悪く、この「釧路湿原駅」でもずっと雨でした。 「釧路湿原駅」(今回が3回目)に行くときはいつも雨のような気がします。 (駅名標) (…