2014-06-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 水郡線 「後台駅」 昨日の「金比羅前」と同じく、駅舎のない1線1面の駅です。 近くに学校があるせいか、結構学生が多かったのを覚えています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 常陸津田 下菅谷 → (ekiShスタンプ) 接 続 :な…
JR四国 鳴門線 「金比羅前駅」以前「教会前駅」を紹介したときに、「教会前」という駅名は近くに教会があるからということでしたが、「金比羅前駅」も「教会前駅」と同じで、近くに「金刀比羅神社」という神社があるので、「金比羅前」となっているようで…
鹿児島市交通局 谷山線 「二中通駅(電停)」 昨日は熊本、今日は鹿児島の「交通局前」です。 調べたところによると、全国に「交通局前」は2つだけみたいなので、これですべて紹介したことになります。 昨日と同様に、交通局と車庫があります。 すべてかど…
熊本市交通局 水前寺線 「交通局前駅(電停)」ちょっと写真がありませんが、「交通局前」という名前なので、もちろん交通局が近くにあります。車庫ももちろんあります。 ※2023年12月 更新 (駅名標) ホーム構造← 九品寺交差点 味噌天神前 →(ekiShス…
JR東日本 根岸線 「港南台駅」大船駅から本郷台、港南台、洋光台と新興住宅地らしい名前が続きますが、その2つ目が「港南台駅」です。駅は大きくないですが、バスの多いことが目につきました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 洋光台 本郷台…
近鉄 南大阪線 「河堀口駅」(こぼれぐち) 「河堀口駅」は始発駅である大阪阿部野橋駅をでて次の駅です。 JRの高架線を越えていくため、駅は結構な高さがあります。 JRの関西線に乗っていると、東部市場前をでて、天王寺に到着する手前で見えている駅が…
JR西日本 山陰本線 「胡麻駅」 「胡麻駅」は京都府内にある山陰本線でも、嵯峨野線といわない区間(園部より福知山方面)にあります。 写真には写っていませんが、駅には郵便局が併設しています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 下山 鍼…
JR九州 鹿児島本線 「木場茶屋駅」 「木場茶屋駅」は分断された鹿児島本線の「川内~鹿児島」間にあります。 無人駅です。 利用客もちょっと少ないでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 隈之城 串木野 → (ekiShスタン…
阪急 神戸線 「神戸三宮駅」以前は「三宮」という駅名でしたが、2013年に「神戸三宮」という名前に変わりました。今年になって、阪神も「神戸三宮」に変えたことでまたややこしくなってしまいました。「三宮」時代もJRなのか、阪急なのか、阪神なのか…
JR東日本 成田線 「湖北駅」 「湖北駅」は成田線でも我孫子に近い位置にあります。 駅名の「湖北」ですが、なぜ湖北なのかよくわかりません。 手賀沼という沼が近くにありますが、この沼の北側にあるからでしょうか。 なんか苦しいな。 (駅名標) (ホー…
土佐くろしお鉄道 宿毛線 「工業団地駅」 こんなところに作らなくてもっていう感じの駅となっています。 入り口は工業団地内にある坂道の途中にあります。 ホームへはそこから結構な段数の階段を下りていきます。 私が行ったときは休日だったせいもあって、…
JR東日本 東海道本線 「国府津駅」「国府津駅」では東海道本線以外にも御殿場線と連絡しています。こちらの御殿場線はJR東海なので、ここ「国府津駅」もJR東日本とJR東海の境界駅になります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 鴨宮 (東…
大阪高速鉄道 彩都線 「公園東口駅」ここでいう公園とは万博公園のことです。 その万博公園の東側にある駅なので「公園東口」となっています。この駅はガンバ大阪の本拠地である万博記念競技場の最寄駅であるため、試合の開催日はサポーターなどで賑わいます…
南海 南海本線 「粉浜駅」 「粉浜駅」では普通しか停車しません。 以前は駅員がいたのですが、最近はどうも無人駅になっているようです。 2番、4番乗り場はありますが、すべて通過します。 ※2018年3月更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
JR東日本 吾妻線 「郷原駅」 吾妻線を訪問したときは特に天気が悪いことはなかったのですが、この「郷原駅」の時は天気が悪かったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 群馬原町 矢倉 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(…
JR東日本 只見線 「郷戸駅」 「小さな集落にある、山間の駅」そのものでしょうか。 ホームは5枚目の写真にあるように、階段を上ったところにあります。 利用客は少なそうです。(私が訪問したときはゼロでした) この駅で一番気になったのは「クマに注意…
とさでん交通 後免線 「後免西町駅(電停)」もう一日、土佐電気鉄道を紹介させてもらいます。「後免西町駅(電停)」は、昨日の「後免町」より「後免東町」「後免中町」そして「後免西町」と続きます。この電停が、JRの「後免駅」と一番近い電停になりま…
とさでん交通 後免線 「後免町駅(電停)」「後免町駅(電停)」は後免線の終点で、土佐くろしお鉄道とも連絡しています。最初に訪問した時はなかったのですが(と思います)、この間、訪問した時にはなんと、電停の横にコンビニがあるではないですか。電車…
鹿児島市交通局 唐湊(とそ)線 「工学部前駅(電停)」 このあたりの工学部といえばでわかるのでしょうか。 私も鹿児島大学とわかってはいましたが、そんなところ省略しなくても・・・と思ってしまいます。 「鹿児島大学工学部前」でいいじゃないですか。 ホ…
由利高原鉄道 鳥海山ろく線 「子吉駅」 この駅は無人駅ですが、郵便局が併設されています。 当日は休日とあって、郵便局はやっていませんでした。 また天気も悪く、人とも会いませんでした。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 薬師堂 鮎川 → (ekiShスタ…
井原鉄道 「子守唄の里高屋駅」ここでいう子守唄とは中国地方の子守唄のことですが、どんな歌詞かはよくわかりません。何度となく聞いているので、聞けばわかると思いますが・・・この駅は井原市にあり、岡山県ですが、隣りの駅は広島県になるため、県境に近…
JR四国 予讃線 「光洋台駅」 JRの根岸線に「洋光台」という駅がありますが、こちらは「光洋台」という名前の駅です。 「洋光台」と違い、1面1線しかありませんし、無人駅です。 駅舎もありません。 名前だけ聞くと、住宅地にある大きな駅って感じがし…
京阪 京阪本線 「光善寺駅」「光善寺駅」は「枚方公園駅」より1つ淀屋橋寄りの駅です。周りには学校が多いせいか、利用客は学生ばかりでした。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 香里園 枚方公園 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(橋上…
JR東日本 山手線 「五反田駅」「五反田」へは過去に3回ぐらい訪問していますが、JRの「五反田駅」はこの写真のときの1回のみです。(あとは東急線を利用しています)しかも、訪問するために下車したのではなく、ご飯を食べるためだけに下車した覚えが…
JR北海道 函館本線 「五稜郭駅」「五稜郭」と名前がついてますが、「五稜郭」へはちょっと距離があるかなって感じです。そんな無茶苦茶に遠いわけではありません。 1回だけ、この「五稜郭駅」から五稜郭へ行きましたが、あとの2回は市電で行きました。 …
名鉄 尾西線 「五ノ三駅」変わった名前の駅です。 駅は「弥富」と「佐屋」の間にある駅で、無人駅です。利用客も少ない感じがします。昔、この「五ノ三駅」と「弥富駅」の間に「弥富口駅」というのがありました。(2006年に廃止) (駅名標)(ホーム) …
京都市交通局 烏丸線 「五条駅」 「五条駅」は「京都駅」と「四条駅」の間にあり、乗り換えこそありませんが、結構利用客がいます。 南北に烏丸通り、東西に五条通りが交わるところなので、「烏丸五条」といえば、この辺りになります。 以前、同じ「五条」と…
JR東日本 東北本線 「五百川駅」 今日の「五百川駅」は「郡山駅」から2つ福島寄りにある東北本線の駅です。 福島~郡山間では一番利用客が少ないかも知れません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 本宮 日和田 → (ekiShスタン…
富山地方鉄道 立山線 「五百石駅」 ややこしいですが、昨日は「五十石」で今日は「五百石」を紹介させていただきます。 数字だけだとちょうど10倍ですかね。 写真ですが、調べてみるとどうも新しい駅舎に変わっているようです。(2011年) (駅名標) …
JR北海道 釧網本線 「五十石駅」 釧網本線にある無人駅で、北海道に多い、貨車タイプの駅舎です。 写真を見てもだいたい想像がつくと思いますが、民家が少なく寂しいところでした。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 標茶 茅沼 → (ekiShスタンプ) 接 …