2014-07-01から1ヶ月間の記事一覧
東急 田園都市線 「鷺沼駅」 急行など、全列車が停車します。 結構利用客が多いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 宮前平 たまプラーザ → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし 駅構造 : 地上駅(2面4線) 営業形態: 有人(直営) 所在…
遠州鉄道 「さぎの宮駅」遠州鉄道はこんな感じの駅が多いです。この「さぎの宮駅」へは地下の連絡通路を通っていきます。駅の数からいうと、新浜松~西鹿島間で「さぎの宮駅」はちょうど半分ぐらいでしょうか。 ※2024年5月 更新 (駅名標)(ホーム)(…
山陽電鉄 本線 「山陽曽根駅」 もう1日、山陽電鉄の駅をやらせてもらいます。 昨日と同じように、JRにもある駅が名前に入っている駅ですが、JRの「曽根駅」とはかなり離れています。 ただ昨日の「山陽塩屋駅」と違い、こちらは有人駅となっています。 …
山陽電鉄 本線 「山陽塩屋駅」 駅入口前の通路は狭く、駅の写真がこんな風にしか撮れません。 JRの「塩屋駅」と連絡していますし、駅もそこそこの規模なのに無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 須磨浦公園 滝の茶屋 → (ekiShス…
JR西日本 北陸本線 「坂田駅」 4枚目にある建物が駅舎のように見えますが、駅舎ではなくコミュニティハウスということになっています。 待ち合わせの際に利用することができますが、駅としては何の機能もありません。 駅はこの建物の裏にあります。 「坂…
JR東日本 篠ノ井線 「坂北駅」 「坂北駅」は「松本」と「篠ノ井」の真ん中ぐらいでしょうか。 訪問したときはちょっと予定に無理があり、この「坂北駅」に到着したのは夕方でした。 ここで終わりならよかったのですが、隣りの「聖高原」とその隣りの「明科…
JR西日本 赤穂線 「坂越駅」「坂越駅」は赤穂線でも相生~播州赤穂の間にあるため、比較的列車の本数は多いです。大阪方面からの新快速もやってきます。訪問したときは朝のラッシュのためか、結構利用客がいました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホー…
JR九州 日豊本線 「坂ノ市駅」 特にこれと言って印象の無い駅でしたが、このときは確かその日の駅訪問で最後の方に訪れた駅だったと思います。 早朝、隣りの「幸崎駅」に訪問した時に、酔っ払いがいて、次の電車が来るまで、かかわらないようあちこち逃げ…
JR東海 高山本線 「坂祝駅」(さかほぎ) 読みがふってなかったらちょっと読めない名前です。 駅は「美濃太田」の1つ岐阜寄りの駅で無人駅です。 訪問したのはちょうど今頃で、めちゃくちゃ暑かったのを覚えています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
JR東日本 奥羽本線 「さくらんぼ東根駅」「さくらんぼ東根駅」は奥羽本線の駅ですが、山形新幹線の駅でもあります。「さくらんぼ東根駅」は、新幹線が「新庄」まで延伸するのに伴い、できた駅ですが、駅ができる前までは隣りの「東根駅」が町の中心となる…
東急 田園都市線 「桜新町駅」 サザエさんの作者である長谷川町子にゆかりがあるということで、「桜新町駅」はサザエさん一色です。 サザエさん通りには、サザエさんファミリーの銅像がいたるところにたっており、1枚目の写真にもカツオとワカメの像が写っ…
近鉄 湯の山線 「桜駅」 同じ「桜」一文字の駅は名鉄にもありますが、今日の「桜駅」は三重県にあります。 湯の山線の中では利用客が多い駅で、列車交換もできます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 菰野 高角 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…
福島交通 飯坂線 「桜水駅」「桜水駅」は有人駅で、列車交換の設備もありますし、車両の基地もあります。「桜水駅」発の設定もあります。 ただ、利用客もそこそこあるようですが、寂しい感じがしました。 ※2024年5月 更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム…
阪神 なんば線 「桜川駅」この駅で阪神、近鉄の運転士、車掌が交代します。2枚目の写真は尼崎、三宮方面のホーム、3枚目は大阪難波、奈良方面のホームで、壁の色が異なるのがわかるでしょうか。4枚目の写真で奥に写っているのは、南海・高野線の「汐見橋…
鹿児島市交通局 第1期線 「桜島桟橋通駅(電停)」 駅名の通り、「桜島桟橋」が近くにあり、桜島に渡るフェリーが発着しています。 この間訪問した時は、桜島へは行ってませんが、昔、桜島に行った記憶が濃く残っています。 ホーム構造 ← 鹿児島駅前 水族館…
JR東日本 根岸線 「桜木町駅」「桜木町駅」は「横浜駅」の次の駅で、結構利用客がいます。また、「桜木町」は歌に歌われるほど、横浜らしい横浜と言えるのではないでしょうか。「みなとみらい」が近いです。 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (ホーム) …
JR東海 飯田線 「佐久間駅」 立派な駅舎が立っていますが、駅だけではなく図書館も併設されています。 「佐久間駅」は「中部天竜駅」の隣の駅で、利用客はそこそこありそうに見えますが、少ないです。 本数もまた減りますし。 (駅名標) (ホーム) (ホ…
JR四国 土讃線 「佐川駅」「佐川駅」では特急を含む全列車が停車します。「南風」「しまんと」「あしずり」と特急が停車しますが、そんなに利用客が多いとは感じませんでした。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 襟野々 西佐川 → (鉄道開業1…
名鉄 尾西線 「佐屋駅」「佐屋駅」は全列車が停車し、特急の始発駅にもなっています。尾西線はこの「佐屋駅」までが複線となっており、「佐屋~弥富」間は単線区間になります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 日比野 五ノ三 → (’96名鉄鉄道…
JR東日本 総武本線 「佐倉駅」昨日の「佐土原駅」は夕方でちょっと暗かったのですが、今日の「佐倉駅」が昨日と同じように暗いのは、夕方ではなく朝方に撮ったからです。「佐倉駅」は成田線の起点にもなっている駅です。 ※2022年5月 更新 (駅名標) …
JR九州 日豊本線 「佐土原駅」 訪問したときはその日の一番最後に行ったため、日が暮れかかっています。 (ちょっと写真が見づらいですが・・・) 「佐土原駅」には昔、妻線という線が分岐していました。 その当時はまだ宮崎県に来たことがなかったので、 …
JR東日本 成田線 「佐原駅」 以前に当ブログのTOPにさせていただきましたが、あのときは「佐原駅」とわかりましたでしょうか。 駅舎はどっしりしてて、和風でとてもいい感じになってます。 特に暖簾がいいですね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホ…
土佐くろしお鉄道 中村線 「佐賀公園駅」 「佐賀公園」といっても佐賀県ではありません。 高知県にあります。 土佐くろしお鉄道の中村線は元国鉄の中村線ですが、「佐賀公園駅」は土佐くろしお鉄道になってからできた駅です。 駅からは太平洋が望め、大変い…
高松琴平電鉄 琴平線 「琴電琴平駅」JRの「琴平駅」のときに紹介しましたが、すぐ近くにJRの「琴平駅」があります。琴平線の始発駅です。 JRより利用客が少ない感じがしました。 (駅名標)(駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 榎井 (ekiShス…
JR東日本 東北本線 「郡山駅」利用者数では福島県最大の駅、「福島駅」には負けているかも知れませんが、接続している路線の数では「郡山駅」の方が勝っています。 東北本線以外に磐越西線、磐越東線、そして起点の駅ではないですが、水郡線もあります。そ…
JR九州 日南線 「子供の国駅」 以前に神奈川県にある東急・こどもの国線の「こどもの国駅」を紹介しましたが、今日はJR九州の「子供の国駅」です。 調べてみると全国には「こどもの国」という駅が3つあります。 東急・こどもの国線、JR九州・日南線以…
東京都交通局 大江戸線 「国立競技場駅」名前の通り、国立競技場への最寄駅となります。競技場で何も行われてないときは、静かなもので、人が少ないです。訪問したときはJRの「信濃町駅」から行きました。 「信濃町駅」、「千駄ヶ谷駅」が近くにあります。…
JR西日本 伯備線 「豪渓駅」 豪快そうな名前の駅ですが、「豪渓」という渓谷の最寄駅です。 とはいってもかなり距離があるみたいです。 駅は「総社」の次の駅で無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 日羽 総社 → (ekiShスタンプ)…
JR東日本 東北本線 「古河駅」 「ふるかわ」ではなく「こが」と読みます。 東北本線に唯一ある茨城県の駅で、隣りの「栗橋駅」は埼玉県、反対側の隣りの「野木駅」は栃木県になる、 ちょっと珍しい駅です。 珍しいと言っても、地理上そのようになるので、…
名鉄 河和線 「河和駅」「河和駅」は河和線の終点です。休日に行ったせいもありますが、観光客っぽい人が多かったですかね。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(改札口) ホーム構造← 河和口 1 (’96名鉄鉄道マラソンスタンプ) (ekiShスタンプ) 接 続 …