一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2014-08-01から1ヶ月間の記事一覧

つくばエクスプレス 新御徒町駅

首都圏新都市鉄道(つくばエクスプレス) 「新御徒町駅」「新御徒町」といっても、「御徒町」が近いわけではありません。「御徒町」といってもJRの「御徒町」、大江戸線の「上野御徒町」、日比谷線の「仲御徒町」とありますが、「新御徒町」だけが少し離れ…

JR西日本 新堂駅

JR西日本 関西本線 「新堂駅」 写真にある駅舎は現在、待合所だけで利用されています。 本来の機能の駅舎はホーム上にあるものがそうです。 なので、この旧駅舎を通らなくても、ホームへ行くことができます。 (駅名標) (ホーム) (向かって左手前に見…

JR東海 新蒲原駅

JR東海 東海道本線 「新蒲原駅」 高架駅といえば高架駅なんですが、ちょっと高架といえるほど高くないです。 盛土の上にホームがあり、駅舎は地上にあります。 駅からすぐのところにイオンがあり、そこで昼ごはんをしていました。 (駅名標) (ホーム) …

富山地方鉄道 新富町駅(電停)

富山地方鉄道 市内線 「新富町駅(電停)」「新富町」は「富山駅前」の次の電停で、歩いてもすぐのところにあります。※2022年9月 更新 (駅名標) (富山駅方面の電停) (駅名標) ホーム構造← 県庁前 富山駅 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …

JR西日本 新山口駅

JR西日本 山陽本線 「新山口駅」「新山口駅」は2003年まで「小郡駅」という名前の駅でした。最近、やっと「新山口」という名前が馴染んできましたが、数年前まではどうしても「小郡」と言っていました。「新山口」は県庁所在地ではありませんが、山口…

名鉄 新加納駅

名鉄 各務原線 「新加納駅」「新加納駅」は普通列車のみが停車する無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 高田橋 新那加 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地 : 岐阜県各務原市訪 問 …

JR東日本 新川崎駅

JR東日本 横須賀線 「新川崎駅」横須賀線と書きましたが、正式には東海道本線の支線です。この辺りは線の名前の扱いがややこしいです。 正式にはこういう名前だけど、通常はこういう風に呼んでいるというのが多いです。またそれが愛称名でなく、普通の線の…

函館市交 新川町駅(電停)

函館市企業局交通部 湯の川線 「新川町駅(電停)」「新川町電停」は「函館駅前」から2つ目の電停で、「函館駅前」からは乗るか乗らないか微妙な距離があります。確かこの電停に行ったときは歩いて行ったような。 ホーム構造← 松風町 千歳町 →(ekiShスタン…

JR西日本 新旭駅

JR西日本 湖西線 「新旭駅」 位置的にいうと奥琵琶湖になるのでしょうか。 「近江今津」より1つ京都寄りの駅です。 湖西線の駅はどこも同じようなコンクリート製の建物ばかりです。 (駅名標) (ホーム) (駅前の銅像) ホーム構造 ← 近江今津 安曇川 →…

JR東日本 新八柱駅

JR東日本 武蔵野線 「新八柱駅」 「新八柱駅」は新京成電鉄の「八柱駅」と連絡していますが、同じホームではありませんし、駅名が違うため 共同使用駅としません。 なので、当ブログではまたの機会に「八柱駅」を別に紹介したいと思います。 「新八柱駅」…

大井川鉄道 新金谷駅

大井川鉄道 大井川本線 「新金谷駅」 「新金谷駅」はJRとの連絡駅である「金谷駅」の隣りの駅です。 「金谷駅」は単にJRとの連絡駅、大井川鉄道の実質的な始発駅はこちらの「新金谷駅」って感じがします。 実際、SLは「新金谷駅」が始発となります。 …

JR北海道 新富士駅

JR北海道 根室本線 「新富士駅」 「新富士」といっても富士山は見えません。 ここは静岡県にある新幹線の駅である「新富士」ではなく、北海道にある駅で釧路が隣りの駅になります。 旅客駅というより、貨物駅という感じがします。 人間様は写真にある跨線…

JR九州 新飯塚駅

JR九州 筑豊本線 「新飯塚駅」 最初に訪問したときは平屋建ての駅舎だったんですが、いつのまにか(2001年のようです)近代的な駅舎に代わりました。 最初にきたときはカメラの不調で写真に収めることができず、2回目の訪問は仕事だったので、写真撮…

近鉄 新大宮駅

近鉄 奈良線 「新大宮駅」「新大宮駅」は「大和西大寺駅」と「奈良駅」の間にある駅で、特急以外の列車はすべて停車します。奈良で仕事をしていたことがあるため、よく「新大宮駅」を利用していました。呑み会があると必ずといっていいほど、「新大宮」でし…

JR東日本 新杉田駅

JR東日本 根岸線 「新杉田駅」「新杉田駅」では横浜シーサイドラインとの連絡駅となっています。このシーサイドラインまでの連絡通路には狭いながらも多くの店舗が入っています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 磯子 洋光台 →(ekiShスタン…

鹿児島市交 新屋敷駅(電停)

鹿児島市交通局 第1期線 「新屋敷駅(電停)」 「あらやしき」ではなく「しんやしき」と読みます。 「鹿児島中央駅」からいうと、ちょうど裏側になるでしょうか。 市電で「鹿児島中央」から「新屋敷」へ行く場合、「高見馬場」で乗り換えていくことになりま…

名鉄 新鵜沼駅

名鉄 各務原線 「新鵜沼駅」「新鵜沼駅」は連絡通路を通して、JRの「鵜沼駅」とつながっています。ですが、共同使用ではありませんし、駅名が違うので、「新鵜沼駅」とJRの「鵜沼駅」は同一駅としません。「鵜沼駅」は2008年に紹介していますが、ち…

JR西日本 新南陽駅

JR西日本 山陽本線 「新南陽駅」 この徳山付近の山陽線は、周りが工業地帯ということもあるのでしょうか、とにかく貨物が多い。 「新南陽駅」にも貨物の駅があり、旅客駅なんですが、なんか貨物駅って感じがします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (…

JR東日本 新青森駅

JR東日本 東北新幹線 「新青森駅」元々在来線(奥羽本線)に「新青森」という駅がありましたが、2010年12月に八戸~新青森間の東北新幹線延伸により、新幹線が停車する駅として新しく生まれ変わりました。青森へ行くにはちょっと面倒ですが、弘前、…

JR東海 相模金子駅

JR東海 御殿場線 「相模金子駅」 「相模金子駅」は神奈川県にあるJR東海、御殿場線の駅で、駅舎もない無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 上大井 松田 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形態…

西武 狭山ヶ丘駅

西武 池袋線 「狭山ヶ丘駅」 快速急行以外の列車はすべて停車します。 ただ、停車する割には利用客が少ないような気がします。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 武蔵藤沢 小手指 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上…

JR九州 薩摩松元駅

JR九州 鹿児島本線 「薩摩松元駅」 「薩摩松元駅」は「鹿児島中央駅」から3つ目の駅で、無人駅です。 写真のような階段を上って、ホームに行きます。 通路に待合室みたいなものが作ってあります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 伊集院 上伊集院 → …

JR東日本 寒河江駅

JR東日本 左沢線 「寒河江駅」(さがえ)「寒河江駅」はたぶん、左沢線の中で一番利用客がある駅ではないでしょうか。「左沢駅」はラ・フランスの駅名標でしたが、「寒河江駅」ではサクランボの駅名標になっています。また、「寒河江駅」は東北の駅百選に…

とさでん交通 桟橋通三丁目駅(電停)

とさでん交通 桟橋線 「桟橋通三丁目駅(電停)」「桟橋通~」と名前が付き電停は過去に「桟橋通一丁目」 と 「桟橋通五丁目」 を紹介していますが、今回は三丁目です。他に二丁目と四丁目がありますが、今回は三丁目だけにしておきます。※2023年4月 更…

JR東日本 さつき野駅

JR東日本 信越本線 「さつき野駅」 「さつき野駅」は「新津駅」より1つ新潟寄りの駅です。 橋上駅舎ですが、なんか跨線橋ばかりが目立つ駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 荻川 新津 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地…

横浜シーサイドライン 産業振興センター駅

横浜シーサイドライン 金沢シーサイドライン 「産業振興センター駅」 会社名が「横浜シーサイドライン」になってますが、昨年、会社名を変えたようです。 以前は「横浜新都市交通」という名前でした。 訪問した日は休日というせいもありますが、誰にも会わな…

松浦鉄道 里駅

松浦鉄道 西九州線 「里駅」 「里駅」は「伊万里駅」より2つ目の駅で、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東山代 楠久 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形態:無人駅 所在地 :佐賀県伊万里市…

JR東日本 指扇駅

JR東日本 川越線 「指扇駅」 「指扇駅」には2度行っていますが、2度目はつい最近の2012年に訪問しました。 が、それから2年ほどしか経ってませんが、新しい駅舎に変わったようです。 訪問したときは、改築する雰囲気がなかったのになぁ。 (駅名標…

大阪メトロ 堺筋本町駅

大阪メトロ 堺筋線 「堺筋本町駅」 堺筋線は堺筋、中央線は中央大通りの下をそれぞれの線が走っているわけですが、 その中央大通りと堺筋が交差するところに「堺筋本町駅」があります。 写真をみてもわかりますが、本町から続く船場センタービルが駅の真上に…

JR九州 篠栗駅

JR九州 篠栗線(福北ゆたか線) 「篠栗駅」 線の名前にもなっている「篠栗駅」は篠栗線のちょうど真ん中ぐらいでしょうか。 利用客も結構います。 最近は篠栗線といわず、福北ゆたか線とかいっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← …