2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 奥羽本線 「下湯沢駅」「下湯沢駅」は「湯沢駅」より1つ横手寄りの駅です。駅舎はありますが、無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(改札付近) ホーム構造← 湯沢 十文字 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態…
東急 大井町線 「下神明駅」 どことなく高架下の改札が昭和らしいといえば昭和らしいし、都心ならではといえば都心ならではの駅です。 「大井町」の次の駅で、ホームはかなり狭いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大井町 戸越公園 → (…
JR西日本 福知山線 「下滝駅」「下滝駅」は「谷川駅」より1つ大阪寄りの駅です。この近くでタンバリュウ(恐竜)の化石が発見されたということで、駅前には像が建ってたりします。5枚目の写真にも半分切れてますが横断幕に、そのことが書かれてます。 (…
JR東日本 烏山線 「下野花岡駅」 今日の「下野花岡駅」は烏山線にあります。 訪問した日は雨で、この「下野花岡」ぐらいが一番ひどかったかな。 駅は無人で駅舎もありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 宝積寺 仁井田 → (ekiShスタ…
JR東日本 日光線 「下野大沢駅」 今日と明日とで2つしかない「下野~」を投稿していきます。 今日の「下野大沢駅」は日光線にあり、「宇都宮」から4つ目、「日光」から2つ目です。 小さい駅のわりには、駅員もいるし、利用客も結構いました。 (駅名標) …
富山地方鉄道 立山線 「下段駅」(しただん) 「下」を「しも」でも「げ」でもなく単純に「した」と読む駅です。 駅舎とかはかなり傷んでます。 古くても立派とは決していえない感じです。 補修したらどうでしょうか。 まあこれから何年か経っているので、き…
JR東海 飯田線 「下川合駅」 つい一昨日も飯田線の駅を紹介しましたが、今日もまた飯田線の駅を紹介します。 「下川合駅」は「中部天竜駅」より1つ豊橋寄りの駅です。 駅舎はなく非常にのんびりした駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造…
JR北海道 札沼線 「下徳富駅」「下徳富駅」は札沼線の終点である「新十津川駅」の1つ手前の駅です。ただ2006年までは「下徳富」と「新十津川」の間に「中徳富」という駅がありました。周りに民家などがありますが、本当に利用する人がいるのでしょう…
JR東海 飯田線 「下山村駅」長野県内の飯田線は今年(2014年)の7月に行ってきたばかりですが、この写真の日は天気が悪かったなぁ。まだ「下山村」のときは雨が降っていなかったのですが、このあとちょこっとですが雨が降ってきました。豊橋からでる…
JR西日本 山陰本線 「下夜久野駅」 駅舎といっても建物の半分以上をクルマ屋さんが占めています。 目の前の国道は賑やかなんですが、駅は利用客も少なく静かです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 上夜久野 上川口 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし …
阪急 千里線 「下新庄駅」「下新庄駅」は千里線、京都線の分岐駅である「淡路駅」の次の駅です。「上新庄駅」は同じく「淡路駅」の次の駅ですが、こちらは京都線の駅です。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 淡路 吹田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
JR東日本 成田線 「下総豊里駅」 もう1日、成田線の駅を紹介します。 「下総豊里駅」は成田線と総武線の連絡駅である「松岸駅」より2つ目の駅になります。 ご覧のように無人駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 …
JR東日本 成田線 「下総神崎駅」 「下総神崎駅」は多目的施設の「神崎ステーションホール」と併設しています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 滑河 大戸 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業形態:有人(…
JR東海 御殿場線 「下土狩駅」 「下土狩駅」は「沼津駅」より2つ目の駅です。 そこそこ立派な駅舎で、そこそこ利用客がいます。 駅員もいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大岡 長泉なめり → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造…
JR北海道 根室本線 「白糠駅」 かつてこの駅より、大赤字路線の白糠線が分岐していました。 廃止されたのは1983年なので、走っていた姿さえ見たことがありませんが。 そんな白糠線の痕跡もよくわかりませんでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
JR東日本 東北本線 「白坂駅」 「白坂駅」はつい最近、ご紹介した「白河駅」から2つ栃木県寄りの駅です。 この駅は福島県ですが、隣りの「豊原駅」は栃木県の駅になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 豊原 新白河 → (ekiShスタン…
近鉄 志摩線 「白木駅」 もう1日、近鉄の駅を紹介します。 国道がすぐ隣りにありますが、データを見ているとかなり利用客が少ないみたいです。 確かに私が訪問したときも誰もいませんでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 五知 松尾 → …
近鉄 けいはんな線 「白庭台駅」 「白庭台駅」は生駒~学研奈良登美ヶ丘間開業の際にできた新しい駅です。 「生駒」の次の駅ですが、生駒~白庭台の駅間距離が結構あります。 逆に次の「北生駒駅」は距離が短いため、見えたりします。 (ホーム) (ホーム)…
近鉄 名古屋線 「白塚駅」 「白塚駅」は普通しか停車しない駅ですが、当駅発着の列車が設定されています。 伊勢の方に行くと「白塚」行きの列車を見ることができます。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 豊津上野 高田本山 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…
札幌市交通局 東西線 「白石駅」JRにも「白石駅」がありますが、乗り換えられるほど近くはありません。4枚目の写真に少しだけ写ってますが、駅の上にバスターミナルがあります。 (駅名標) ホーム構造← 東札幌 南郷7丁目 →(ekiShスタンプ) 接 続 : …
高松琴平電鉄 長尾線 「白山駅」 ご覧のように1面1線の無人駅です。 「白山」から長尾線の終点「長尾」まであと3駅です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 学園通り 井戸 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形態:無…
JR東日本 東北本線 「白河駅」 「白河」といえば私は「白河の関」しか思いつきませんが、駅から遠いのかどうかちょっとわかりません。 4号線へは少し歩かないといけないので、5分10分の距離ではないと思います。 駅からは小峰城が見えています。 「白…
JR九州 九州新幹線 「新鳥栖駅」「新鳥栖駅」は九州新幹線全通時(2011年)に新設された新しい駅です。在来線は「鳥栖駅」の隣りの駅になり、佐賀、長崎方面に向かう特急はすべて停車します。ちなみに新幹線は「博多」の次の駅です。 ※2024年10…
JR北海道 根室本線 「新得駅」 この前いつ来たかなぁと思って調べてみたら、ちょうど20年前(1994年)でした。 懐かしかったです。 「新得」を通ることはこの間何度かあったのですが、下車したのは久しぶりでした。 当時を思い出してみたら、ほんと楽…
京浜急行 久里浜線 「新大津駅」 「新大津」といっても滋賀県の駅ではありません。 京急・久里浜線にある駅で、全列車が停車します。 とはいっても、「堀之内」から先はどの駅も全列車停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 堀ノ内 北…
JR西日本 山陽新幹線 「新下関駅」 かなり昔になりますが、山陽新幹線が博多まで延伸した際に、「新下関」という名前に替わりました。 その前は「長門一ノ宮」という名前の駅でした。(その時代は全然わかりませんが・・・) さすがに「のぞみ」は停車しま…
名鉄 羽島線 「新羽島駅」「新羽島駅」は「岐阜羽島駅」の隣りにある駅です。新幹線と接続している鉄道としてはちょっと寂しい感じがします。 駅は1面だけだし、単線なので運転本数もそんなにないです。 まあ、「岐阜羽島」に停車する新幹線の本数が少ないか…
JR東日本 武蔵野線 「新小平駅」西武にも「小平」という駅がありますが、全然近くないです。駅はトンネルとトンネルの間にある、ちょっと変わった駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 新秋津 西国分寺 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
肥薩おれんじ鉄道 「新水俣駅」 九州新幹線と接続している駅ですが、新幹線の駅に比べると、ものすごい差があります。 一方は高架の大きな駅、もう一方は駅舎もない無人駅。 乗り換え客ぐらいいると思うけど・・・。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホー…
大阪メトロ 御堂筋線 「新金岡駅」 「新金岡駅」は1987年、「なかもず」までの延伸の際に開業した、御堂筋線の中では新しい駅です。 とはいってももう30年近く経つんですね。 早いものです。 御堂筋線といえば、「あびこ」が終点というのに慣れていま…