一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧

名鉄 七宝駅

名鉄 津島線 「七宝駅」「七宝駅」は本線と津島線の分岐駅である「須ケ口駅」より2つ目の駅です。立派な駅舎がありますが、無人駅です。また駅前が狭いのなんの。 正面からの写真が撮れないので、1枚目のように少し離れたところから撮っています。 (駅名…

南海 七道駅

南海 南海本線 「七道駅」 「七道駅」は「堺駅」の1つ手前で、大和川を渡った堺市側にあります。 駅は普通しか停車しません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 堺 住之江 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :高架駅(1面2線) 営…

JR北海道 静内駅

JR北海道 日高本線 「静内駅」最初に訪問したのが1998年だから、16年ぶりの訪問になるでしょうか。「ん~、なんかちょっときれいになっている」再度訪問したので、昔のままでいてほしかったのですが・・・ 何も懐かしいものを見つけることができませ…

JR西日本 静間駅

JR西日本 山陰本線 「静間駅」 昔ながらの立派な駅舎が建っていますが、無人駅です。 「大田市駅」の隣りの駅で、利用客は少な目です。 以前にブログのタイトルバックの写真に使っていたことがあるのですが、この駅だと気づきましたでしょうか? (駅名標…

JR東海 静岡駅

JR東海 東海道本線 「静岡駅」県庁所在地となる駅をやっと紹介することができました。 残すは福島駅と山口駅。福島駅はいつでも紹介できますが、山口駅は現在のところ、写真がないので、全47都道府県の県庁所在地駅の紹介はまだ先になりそうです。静岡駅…

函館市交 函館アリーナ前駅(電停)

函館市企業局交通部 湯の川線 「函館アリーナ前駅(電停)」終点である「湯の川」まであと2駅という位置にあります。駅名にもなっている市民会館はもちろん函館市民会館のことです。 ※2023年3月 「市民会館前」→「函館アリーナ前」 (8000形) ホ…

伊予鉄道 市役所前駅(電停)

伊予鉄道 城南線 「市役所前駅(電停)」予告通り、今日も「市役所前」です。伊予鉄の「市役所前」は「松山市駅前」より2つ「大街道」寄りにあります。 市駅からは歩いてもたいした距離ではありません。全国の「市役所前」・函館市交通局・本線 : 2008…

鹿児島市交 市役所前駅(電停)

鹿児島市交通局 第1期線 「市役所前駅(電停)」 今日も「市役所前駅(電停)」です。 明日も「市役所前」ですが、明日、今までご紹介してきたの「市役所前」の一覧を載せます。 鹿児島市交の「市役所前」は鹿児島の繁華街である「天文館通」から3つ進んだ…

紀州鉄道 市役所前駅

紀州鉄道 「市役所前駅」 駅名のとおり、御坊市の市役所が近くにあります。 列車の本数も少ないですが、利用客も少ないです。 終点の「西御坊」まではわずか300mです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 紀伊御坊 西御坊 → (ekiShスタン…

名鉄 市民公園前駅

名鉄 各務原線 「市民公園前駅」「市民公園前駅」は「新那加駅」と「各務原市役所前駅」の間にある駅ですが、両駅とも距離が短く、余裕で歩けます。訪問したときも「各務原市役所前駅」から歩いたのですが、かなり楽に歩けました。駅名のとおり、近くに大き…

JR西日本 志都美駅

JR西日本 和歌山線 「志都美駅」 2010年に新しい駅舎に変わったようです。 なので写真の駅舎は旧駅舎になります。 何年前だったかわかりませんが、和歌山線の「高田」まで直通運転になってから、この「王寺~高田」間の利用者が格段に増えたような気が…

JR西日本 志賀駅

JR西日本 湖西線 「志賀駅」 滋賀県にある「志賀駅」ですが、「滋賀」ではなく「志賀」となっています。 駅舎は湖西線内にある駅とほとんど同じつくりで、愛想がありません。 ですが、天気がいいとホームからの琵琶湖がとてもいい感じです。 (駅名標) (…

神戸電鉄 志染駅

神戸電鉄 粟生線 「志染駅」 「志染駅」は三木市にありますが、「三木駅」よりも利用客が多いみたいです。 また、当駅発の列車も設定されています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 恵比須 広野ゴルフ場前 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし…

JR九州 志井駅

JR九州 日田彦山線 「志井駅」 「志井駅」は昨日の「志井公園駅」より1つ小倉寄りの駅です。 「志井駅」は昨日の「志井公園駅」とは違い、古くからある駅ですが、駅舎はかなり傷んでいるし、利用客は少ないしで、 ちょっと寂しい感じの駅でした。 今日の…

JR九州 志井公園駅

JR九州 日田彦山線 「志井公園駅」 「志井公園駅」の開業は1989年と日田彦山線の中では比較的新しい駅です。 駅前が狭いため、正面の写真がうまく撮れませんでした。(それで横から撮った写真になってます) 近くに北九州高速鉄道の企救丘駅があります…

近鉄 志摩横山駅

近鉄 志摩線 「志摩横山駅」 昨日お知らせしたとおり、2駅隣りの「志摩横山駅」を紹介します。 外から撮っていないと書きましたが、外からも撮っていました。 ただし、この中途半端な1枚だけでした。 この駅も無人駅で、利用客は・・・少ないです。 (駅名…

近鉄 志摩神明駅

近鉄 志摩線 「志摩神明駅」 志摩線の終点である「賢島駅」より1つ手前の駅です。 特に時間がなかったわけでもないですが、なぜか駅の外からの写真がありません。 明日もこの駅より2つ進んだところにある駅ですが、同じように外からの写真がありません。 …

JR東日本 上毛高原駅

JR東日本 上越新幹線 「上毛高原駅」 「本庄早稲田駅」ができるまでは、上越新幹線で唯一、在来線と連絡しない新幹線単独の駅でした。 一番近い駅は「後閑(ごかん)」という上越線の駅です。 私はこの「後閑」からタクシーで、「上毛高原駅」まで行きまし…

JR東日本 上戸駅

JR東日本 磐越西線 「上戸駅」 「上戸駅」は猪苗代湖に近く、GWに訪問したときは、桜が咲いてました。 もともとは複線だったようで、線路はありませんが、ホームは残ってます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 中山宿 関都 → (ekiShス…

JR東日本 上越国際スキー場前

JR東日本 上越線 「上越国際スキー場前」 開業当時(2003年)は臨時駅でしたが、現在は常設駅となっています。 駅は無人駅です。 訪問したときはたいへん暑い時期で、「スキー場前」になんか不思議な感覚になりました。 (駅名標) (ホーム) (ホー…

JR西日本 上道駅

JR西日本 山陽本線 「上道駅」 「じょうどう」ではなく「じょうとう」と読みます。 岡山からは4つ目の駅で、小さいながら有人駅です。 隣りに見えている高架線は山陽新幹線です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東岡山 瀬戸 → (ekiShス…

JR東日本 下諏訪駅

JR東日本 中央本線 「下諏訪駅」 1枚目の写真の左側に写っている電柱みたいなものは、諏訪大社で行われる御柱祭で使われる御柱です。(実際は使用していない御柱のようです) この「下諏訪」といい、隣りの「上諏訪」といい、観光気分満載の駅となっていま…

青い森鉄道 下田駅

青い森鉄道 「下田駅」 「下田」といっても伊豆半島にある「下田」ではなく、青森県にある「下田駅」となります。 元の東北本線です。 「八戸」からは2つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 陸奥市川 向山 → (ekiShスタンプ) 接…

JR西日本 下津駅

JR西日本 紀勢本線 「下津駅」 「海南」を過ぎるとすっかり和歌山らしい風景(左手に山、右手に海)が続きます。 「下津」には知り合いがいたので、そんなに利用者が少ないと思いませんでしたが、統計を見てみると 思っている以上に少なくなってました。 …

JR東海 下地駅

JR東海 飯田線 「下地駅」 またもや飯田線です。 「豊橋」から2つ目の無人駅です。 駅間の距離を見てたら、「船町」からはたった0.7km。これは「待ち時間の間に歩いて行けるな」ということで「船町」から歩くことにしました。 「船町」から歩いてすぐに川…

JR西日本 下井阪駅

JR西日本 和歌山線 「下井坂駅」 JR富山港線の「下奥井駅」でしたが、富山ライトレールの「下奥井駅」の記事に統合したため、 新しく「下井阪駅」の記事といたします。 ご覧のように1面1線の棒線駅です。 和歌山寄りの次の駅は「岩出駅」です。 (駅名…

JR東日本 下菅谷駅

JR東日本 水郡線 「下菅谷駅」 「下菅谷」、「中菅谷」、「上菅谷」と続いています。 「中菅谷」は駅舎もない無人駅ですが、こちらの「下菅谷」は無人駅ですが、駅舎はあります。 確か訪問したときは、「下菅谷」で下車して、「中菅谷」までたいした距離は…

JR北海道 下金山駅

JR北海道 根室本線 「下金山駅」不思議な事なのかどうかわかりませんが、根室本線でも滝川~新得間は無人駅でもちゃんと駅舎があります。JR北海道の無人駅といえば、「駅舎も何もない板張りのホーム」のイメージがありますが、なぜか駅舎があります。本…

JR東海 下市田駅

JR東海 飯田線 「下市田駅」なんか飯田線ばかり紹介しているような気がしますけど、今日もまた飯田線です。「下市田駅」は「飯田」から4つ目、駅舎はなく無人駅です。隣りの「市田駅」は駅舎もありそこそこ大きいです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(…

名鉄 下方駅

名鉄 揖斐線 「下方駅」 「下方駅」は「黒野駅」より2つ手前の駅でした。 写真でも少しわかると思いますが、川を渡ってすぐ、堤防の上に駅がありました。 訪問したときは、廃止寸前だったので、堤防の上は写真を撮る人たちが結構いました。 (駅名標) ホー…