2014-11-01から1ヶ月間の記事一覧
JR北海道 函館本線 「砂川駅」かつてこの「砂川駅」からは歌志内線と上砂川支線と呼ばれる支線が出ていました。歌志内線は1987年JRに変わるのと同時に廃止され、上砂川支線は1994年に廃止されました。歌志内線はその当時行ったことがなかったの…
神戸電鉄 粟生線 「鈴蘭台西口駅」 「鈴蘭台西口駅」は神戸電鉄最大の分岐駅である「鈴蘭台駅」の次の駅です。 またその次の駅が「西鈴蘭台」なので、少しややこしいです。 西口か西鈴蘭台かをちゃんと確認してないと、「西鈴蘭台」と聞いていても、電車に乗…
JR西日本 宇部線 「周防佐山駅」 訪問した時はご覧のように雪景色でした。 朝一番で行く予定の駅ではなかったので、訪問するころには雪が消えてるかなと期待していきましたが、 甘かったです。 次の列車の到着まで、非常に寒かったです。 (駅名標) (ホ…
JR東海 御殿場線 「駿河小山駅」「駿河小山駅」は御殿場線でいえばちょうど中間ぐらいにあるでしょうか。2つ沼津寄りの駅が「御殿場駅」となっています。また隣りの「谷峨駅」は神奈川県の駅となっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造←…
JR西日本 山陰本線 「末恒駅」 「末恒駅」は「鳥取駅」から3つ目の駅です。 駅舎はなく無人駅です。 快速列車も停車しますが、停車せず通過する快速列車もあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 宝木 鳥取大学前 → (ekiShスタンプ)…
函館市企業局交通部 本線 「末広町駅(電停)」今日も「末広町」ですが、今日の「末広町」は函館市電の「末広町駅(電停)」です。「末広町電停」の周りは、民俗資料館、郷土資料館、旧イギリス領事館、元町公園など、見どころ満載になっています。よく写真…
万葉線 「末広町駅(電停)」「末広町」電停は2008年3月に開業した、万葉線の中では最も新しい駅です。「末広町」電停は「高岡駅」の次の電停で、歩いてもたいした距離ではありません。 そのため、私が「高岡駅」で列車を待っている間に行ってきました…
東急 田園都市線 「すずかけ台駅」 駅は終点である中央林間より3つ手前の駅で、各駅停車しか停車しません。 まわりは住宅地が広がっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← つくし野 南町田 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし 駅構造 …
JR東日本 中央本線 「すずらんの里駅」 距離だけを見ると隣りの「青柳駅」と2Km弱しか離れてなかったので、「青柳駅」から歩いていくことにしました。 通れるところは国道だけだったので、車に気を付けながら、国道にあるデコボコの歩道を歩いていくこ…
熊本電鉄 菊池線 「須屋駅」なんとも駅名標が簡単というか、時代を感じるというか・・・さっき書きましたというような駅名標です。訪問した時は雨も降っていたので、全体的に暗くなっています。 ※2023年11月 更新 (駅名標)(ホーム) (ホーム) (…
JR東日本 東北本線 「須賀川駅」 須賀川とウルトラマン、何の関係があるのかよくわかりませんが、駅前にウルトラマンの像があったり、 構内に須賀川と光の国のポスターがあったりと。 小田急の祖師ヶ谷大蔵駅のように何か縁があるんでしょうね、きっと。 …
名鉄 名古屋本線 「須ケ口駅」つい何日か前、隣りの「甚目寺駅」を紹介しましたが、今日は津島線の起点でもある「須ケ口駅」です。津島線経由の特急は停車しますが、名古屋本線の特急は一部だけ停車します。休日だったせいもあるのですが、利用客がちょっと…
JR北海道 津軽海峡線 「知内駅」 新幹線開業に伴い、2014年3月に廃止となった「知内駅」です。(信号所としては残るみたいですが) 青函トンネル開通から2年ほどしてようやく一般旅客駅として開業したのに、もう廃止となってしまいました。 8枚目の…
JR北海道 釧網本線 「知床斜里駅」前回、「知床斜里駅」に来たときは、ちょうど「斜里駅」が「知床斜里駅」に名前が変わったころでした。そのときは、知床半島に向かう客でごった返しており、駅で休憩もできないほどでした。でも、今回はその客がいなかっ…
JR東日本 中央本線 「信濃境駅」 「信濃境駅」は1997年にTBS系で放映されたドラマ「青い鳥」の舞台になった駅です。 ドラマの中での駅名は「清澄駅」で、駅にはその当時の写真などが飾られてました。 私はそういう駅だということを訪問して初めて知…
JR東日本 飯山線 「信濃浅野駅」 「信濃浅野駅」は信越線と飯山線の分岐駅である「豊野駅」の次の駅です。 当初、飯山線の駅による予定はなかったのですが、地図で見ると意外と「豊野駅」に近かったので、立ち寄ってみました。 単線の駅で、駅員はいるみた…
JR東日本 大糸線 「信濃森上駅」 「信濃森上駅」は「白馬駅」と「白馬大池駅」の間にあります。 この訪問した日の宿泊地が栂池高原だったため、この駅がほぼ最後の駅だったように思います。 (栂池高原へは「白馬大池」にいくまでの間に方向を変えるからで…
名鉄 津島線 「甚目寺駅」つい最近、津島線内の駅(七宝、勝幡)を紹介しましたが今日も津島線内の駅です。須ケ口の次の駅で、全列車(特急を含む)が停車します。利用客は特急も停車することもあって、そこそこいます。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(北…
西武 池袋線 「石神井公園駅」 すいません、訪問したときはおもいっきり工事中でした。 古い駅舎もわからず、新しい駅舎もわからず、一番中途半端なときでした。 また、西武線に乗りに行くときに、リベンジしたいと思います。 (駅名標) (ホーム) (ホー…
JR東日本 東北本線 「紫波中央駅」「紫波中央駅」は1998年に開業した比較的新しい駅です。立派な駅舎がありますが、無人駅です。訪問したときは、3月の下旬だったにもかかわらず、雪がかなり降ってました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(駅前) …
いつもご覧いただきありがとうございます。 8周年なんですが、本当は今日ではなく一昨日の土曜日(11/8)でした。 その日まで意識はあったのですが、いつものように投稿してしまいました。 そして気が付いたのは今日でした。 改めて今日8周年として投稿させ…
神戸電鉄 有馬線 「神鉄六甲駅」 「六甲」といっても神戸電鉄なので、六甲山の裏側になります。 阪急の「六甲」は六甲山への入口となっていますが、「神鉄六甲」に来ても、六甲山へはいけません。 六甲山の裏側から、車以外の手段で行くとなると、「有馬温泉…
JR北海道 石勝線 「占冠駅」1981年に開通した新夕張~新得間は、今日の「占冠駅」と「トマム駅」しかなく、どの区間も駅間が長いです。かなり山の中を走るので、仕方がないのではあるのですが。また、この区間には普通列車が走っていないため、特急し…
JR四国 高徳線 「勝瑞駅」特急の「うずしお」も一部停車する駅です。そんなに利用客が多いとも思いませんでした。 学生の利用が多いかなとは思いましたが。また、隣りの駅が池谷(いけのたに)駅であるので、高徳線の列車以外にも、鳴門線の列車が停車しま…
名鉄 津島線 「勝幡駅」同じ線内にある「七宝駅」を先日、紹介しましたが、今日はその3つ隣りの「勝幡駅」です。訪問したのは去年で、そんなに前ではないのですが、もうこの写真の駅舎はありません。新しい駅舎に変わっているようです。 (駅名標)(ホーム…
北陸鉄道 石川線 「四十万駅」(しじま) 「四十万」と書いて「しじま」と読みます。 確か隣りの「乙丸駅」から線路沿いに歩いて辿り着いたのが、4枚目の写真のところでした。 これをそのまま進むと1枚目のところにでてくるのですが、駅名も何も書いていな…
十和田観光電鉄 「七百駅」 十和田観光電鉄の中で唯一、列車交換ができる駅でした。 でもそれだけで、利用客があるようには思えませんでした。 珍しく中間駅でも駅舎があったのですが、無人駅でもありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 …
JR東日本 鹿島線 「十二橋駅」 訪問したのは16時ごろだったのですが、なんかすっかり夕暮れ気分でした。 「十二橋駅」は高架駅で、見渡す限り、田んぼ(以外もありますが)でした。 (駅名標) (ホーム) (ホームにある待合所) ホーム構造 ← 香取 潮…
JR東日本 奥羽本線 「十文字駅」何回も、奥羽本線の駅を紹介するときは言ってますが、2012年に行った、奥羽本線、羽越線などの訪問旅行はどこも天気が悪いです。この「十文字駅」も同じです。 暗いです。2013年に改築したようです。 (駅名標)(…
京都市交通局 烏丸線 「十条駅」 「京都駅」から「九条」、「十条」と続きます。 近くにはTVゲームでおなじみの任天堂があります。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 九条 くいな橋 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地下駅(1面2線) 営業…