一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2015-02-01から1ヶ月間の記事一覧

JR東日本 辰野駅

JR東日本 中央本線 「辰野駅」 「辰野駅」はJR東日本とJR東海の境界となる駅です。 そんな「辰野駅」ですが、まわりの駅(岡谷、下諏訪、上諏訪など)に比べると利用客が少ないせいか、暗い感じがします。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム…

JR九州 財部駅

JR九州 日豊本線 「財部駅」(たからべ) 宮崎側からきて、最初にでてくる鹿児島県の駅ですが、県境にある駅にしては、立派な駅舎が建っています。 駅の待合室には大きな柱が立っています。(5枚目の写真) なんとも温もりを感じますねえ。 (駅名標) (…

JR東日本 多賀城駅

JR東日本 仙石線 「多賀城駅」 私が訪問したときは片面(仙台方面行きホーム)のみ高架になっていました。 現在、高架化は完成しており、駅舎も少し変わりました。 写真はその中途半端な時期のもので、駅舎も前のままです。 東北本線には「国府多賀城」と…

名鉄 竹鼻駅

名鉄 竹鼻線 「竹鼻駅」線の名前にもなっている「竹鼻駅」ですが、2007年から無人駅になっています。昔、名鉄のスタンプラリーで訪れた時は、有人だったのですが・・・その竹鼻線ですが、羽島線の「新羽島」まで直通運転しています。 (駅名標)(ホーム…

JR九州 武雄温泉駅

JR九州 佐世保線 「武雄温泉駅」名前の通り、武雄温泉の最寄駅になります。 この駅は意外に利用客があり、武雄温泉にいくのに電車を利用してきている人が多いような気がします。訪問した時は、美味しそうなアイスが売っていたので、買って駅で食べてました…

JR東日本 只見駅

JR東日本 只見線 「只見駅」 以前は「只見駅」の隣りに「田子倉」という駅があったのですが、廃止になったため、この「只見駅」が福島県の一番端っこの駅になってしまいました。 なので、次の「大白川駅」は新潟県になります。 1回目の訪問は列車の停車時…

大阪メトロ だいどう豊里駅

大阪メトロ 今里筋線 「だいどう豊里駅」このあたりは豊里(とよさと)と呼んでいるあたりですが、「だいどう豊里」としているということはまた、地名を入れてくれと住民の声があがったんでしょうね。「だいどう」は「大道」と書くみたいですが、なんでひら…

仙台市交 台原駅

仙台市交通局 南北線 「台原駅」4枚目の写真は地上に上がったところの写真で、出たところの道は少し坂道になっています。もう一つ上がると、1枚目の写真のところにでてきます。 ここはバス乗り場になっています。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 旭ヶ丘…

阪神 大物駅

阪神 本線 「大物駅」「大物駅」は阪神本線となんば線が連絡する駅となってます。阪神本線は普通だけ、なんば線は普通と準急が停車します。 2線が連絡する駅で、駅も大きいのですが、利用客は少な目です。 ※2022年2月 更新 (駅名標:本線) (1番ホ…

IRいしかわ鉄道 大聖寺駅

IRいしかわ鉄道 「大聖寺駅」「大聖寺駅」は福井方面からきて、石川県最初の駅です。県境にあっても意外と駅は大きいし、駅員もいます。 (ちなみに福井県側の「牛ノ谷駅」は無人駅です) (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 加賀温泉 …

能勢電鉄 滝山駅

能勢電鉄 妙見線 「滝山駅」 「滝山駅」は能勢電鉄の始発駅である「川西能勢口駅」から2つ目の駅です。 急行や特急は停車しません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 絹延橋 鴬の森 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業…

JR北海道 滝ノ上駅

JR北海道 石勝線 「滝ノ上駅」石勝線も駅数は少ないですが、本数が少なくて訪問するのに苦労する路線の1つです。夕張方面に6本、千歳方面に9本なんですが、なんで上りと下りで差があるのでしょうか。余分に出た3本はどこで補充されるのでしょう? 夕張…

南海 滝谷駅

南海 高野線 「滝谷駅」 昨日は「滝谷」と書いて、「たきや」と読みましたが、今日は「滝谷」と書いて「たきだに」と読みます。 南海・高野線の「金剛駅」の隣りの駅になります。 私が訪問したときは駅員はいましたが、現在は無人になっているようです。 (…

JR東日本 滝谷駅

JR東日本 只見線 「滝谷駅」 かつては列車交換できる駅だったようですが、現在は1面1線の駅となっています。 訪問した時は、近所の人たちが駅前を掃除していて、邪魔そうな感じがしました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 会津桧原 郷…

御岳登山鉄道 滝本駅

御岳登山鉄道 「滝本駅」 御岳登山鉄道は御岳山に上るためのケーブルカーです。 「滝本駅」はJR青梅線の「御嶽駅」からバスで10分ほどのところにあり、バス停からは徒歩で5分ぐらいです。 鉄道の駅からはバスに乗ったりする分だけちょっと不便かな。 (…

高松琴平電鉄 滝宮駅

高松琴平電鉄 琴平線 「滝宮駅」(たきのみや) このあたりは無人駅が多いのですが、この駅は唯一、有人駅となっています。 有人とはいっても、駅は小さいです。 そういえば、駅名標には「すえ」(「陶」)となっていますが、2013年12月に「綾川」とい…

JR東日本 滝駅

JR東日本 烏山線 「滝駅」 同じ名前の駅が加古川線にもありますが、そちらは2009年10月に紹介させていただきました。 (加古川線 滝駅のブログはこちら) こちらの「滝駅」も加古川線の「滝駅」同様、駅舎もない無人駅です。 駅名にもなっている滝は…

東急 たまプラーザ駅

東急 田園都市線 「たまプラーザ駅」 こちらの駅は「たまプラザ」ではなくて、「たまプラーザ」なんです。 この言い方の違いも昔から言っているので、もう間違える人もいないと思いますが・・・ 私だけの印象かもしれませんが、田園都市線の中で一番大きい駅…

3000回記念

いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど3000回を迎えることができました。 今日は各都道府県での訪問駅数と紹介駅数を並べてみたいと思います。 左の数字が訪問駅数、右が紹介駅数です。 北海道 377駅 147駅 青森県 69駅 4…

JR東日本 玉戸駅

JR東日本 水戸線 「玉戸駅」 写真に写っている建物は待合所みたいなもので、窓口、改札は建物をでて奥になります。 なんか簡易的な建物があります。 私が訪問したときは、駅員はいなかったような気がしますが、この駅には駅員はいるようです。 (駅名標) …

大阪メトロ 玉出駅

大阪メトロ 四つ橋線 「玉出駅」先日、字が違う「玉手駅」を紹介しましたが、今日は「玉出」と書く「玉出駅」です。私が小さい頃、「玉出駅」は終点の駅でした。 1972年に「住之江公園」まで延伸したわけですが、延伸した当時のことはよく覚えています。…

名鉄 玉津浦駅

名鉄 三河線 「玉津浦駅」 「玉津浦駅」は2004年に廃止された三河線の碧南~吉良吉田間にありました。 碧南の次の駅で、駅舎もない無人駅でした。 廃止間近というのもあって、カメラマンが多くいてました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造…

JR西日本 玉造駅

JR西日本 大阪環状線 「玉造駅」6枚目の写真にある103系の形をしている建物は、「ビエラ玉造」という商業施設で、去年(2014年)できました。環状線の外側、鶴橋寄りにあります。これがどんなものか写真を撮る傍ら、見に行ってきたわけですが・・…

JR西日本 玉造温泉駅

JR西日本 山陰本線 「玉造温泉駅」 玉造温泉への最寄駅となるのですが、駅前に温泉街があるわけではありません。 駅前から送迎バスや玉造温泉行きの路線バスが出ています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 乃木 来待 → (ekiShスタンプ) …

JR西日本 玉手駅

JR西日本 和歌山線 「玉手駅」 「玉手駅」は和歌山線と桜井線の分岐駅である「高田駅」より3つ目の駅です。 1面1線の無人駅です。 利用客のほとんどは学生って感じがします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 掖上 御所 → (ekiShスタン…

近鉄 田原本駅

近鉄 橿原線 「田原本駅」 田原本線と連絡していますが、隣りのホームというわけではなく、少し歩かないといけません。 元々、西口がなかったため、西大寺方面ホームから、田原本線に乗り換える場合、一旦東口を出て、踏切を渡らないといけませんでした。 西…

JR東日本 田上駅

JR東日本 信越本線 「田上駅」 小さい駅ながら、駅そばがあったりします。 当初この駅に駅そばがあるとは思わず、1つ前の訪問駅「矢代田駅」にて買い食いしてしまいました。 「田上駅」についたとき、「もう少し我慢していれば・・・」と思いました。 (駅…

JR西日本 田布施駅

JR西日本 山陽本線 「田布施駅」「田布施駅」は「柳井駅」より1つ、下関寄りの駅です。訪問した日は、早朝から広島駅を皮切りに、下関方面に各駅に下車していってましたが、ちょうどこの「田布施駅」が最後の訪問だったと思います。そしてちょっと休憩し…