2015-03-01から1ヶ月間の記事一覧
東急 東横線 「綱島駅」 「綱島駅」は「日吉駅」の隣りの駅で、急行、各駅停車が停車します。 ちょっと駅の周りがごちゃごちゃしてるかなって感じです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 日吉 大倉山 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし 駅構…
熊本電鉄 菊池線 「坪井川公園駅」「坪井川公園駅」は藤崎線との連絡駅である「北熊本駅」の隣りの駅です。駅間距離は短く、歩いてでもいけます。 (私は歩いてはいきませんでしたが) ※2023年11月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …
JR東日本 釜石線 「土沢駅」「土沢駅」は「花巻駅」より4つ目の有人駅です。3枚目の写真にもありますが、「土沢駅」は「銀河鉄道の夜」の始発駅のモデルになった駅です。釜石線の駅自体はまわりの路線の駅と変わりませんが、どことなくロマンを感じます…
JR東日本 上越線 「土樽駅」 「土樽駅」はあの日本一のモグラ駅である「土合駅」の隣りの駅です。 隣りと言っても県境を越えるため、かなり距離があります。(ちなみに反対側の隣りの「越後中里駅」へも結構距離があります) 県境にある駅なので、人も少な…
JR西日本 山陽本線(JR神戸線) 「土山駅」「明石」からは姫路方面へ4つ目、「加古川」からは神戸方面に2つ目の駅になります。この町には何の遺跡があるのかはわかりませんが、駅前には遺跡を模した物見台みたいなものがあります。 (駅名標)(ホーム…
JR東日本 常磐線 「土浦駅」「土浦駅」は特急列車も停車する大きな駅です。私の印象ですが、茨城県の駅の中で、「水戸駅」に次いで大きい駅のように思えます。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 神立 荒川沖 → (鉄道開業150周年ステーショ…
南海 高野線 「津守駅」 「津守駅」は高野線でも、汐見橋線と呼ばれる「汐見橋~岸里玉出」間にあります。 なんか駅舎といっても倉庫みたいな駅舎になっています。 汐見橋線のどこの駅でも同じですが、利用客が少ないです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…
富山地方鉄道 上滝線 「月岡駅」 「月岡駅」は線名にもなっている「上滝駅」より2つ手前(富山寄り)の駅です。 駅がちょっと不便なところにあり、利用客は少な目です。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 開発 大庄 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅…
東急 田園都市線 「つくし野駅」 今日は昨日、ややこしいといっていた「つくし野駅」です。 昨日の「つきみ野駅」は神奈川県の駅でしたが、「つくし野駅」は東京都町田市にあります。 「つくし野駅」は「つきみ野駅」と同様、住宅地が広がっています。 (駅…
東急 田園都市線 「つきみ野駅」 「つきみ野駅」は田園都市線の終点である「中央林間駅」の隣りの駅です。 各駅停車のみ停車します。 「つきみ野駅」の3つ隣りにはややこしいことに「つくし野」という名前の駅があります。 どちらが先に降りなければならな…
JR北海道 札沼線 「鶴沼駅」この写真ではわかりませんが、この駅は何かの施設の駐車場の裏に駅があります。またところどころに民家がありますが、利用する人がいるのだろうかという感じの駅でした。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 於札内 浦…
JR東日本 奥羽本線 「鶴形駅」「鶴形駅」は「東能代駅」の隣りの駅です。冬場は雪が深いせいかどうかわかりませんが、駅舎は高床式みたいに高くなっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 東能代 富根 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし…
北陸鉄道 石川線 「鶴来駅」 現在は石川線の終点の駅ですが、2009年11月までは途中駅でした。 途中駅といっても、1駅だけ短くなっただけです。 2009年11月まで終着駅だった「加賀一の宮駅」は駅の雰囲気もよかったのですが。 1駅分ぐらいどう…
JR東日本 日光線 「鶴田駅」 「鶴田駅」は宇都宮をでて次の駅です。 写真の駅舎は2014年3月に改築されたもので、すごく新しかったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 鹿沼 宇都宮 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上…
JR九州 吉都線 「鶴丸駅」 たぶん外からこの駅に来ようとしたら、どこに駅があるか迷うんじゃないでしょうか。 小さい看板を掛けてあるだけですから、ここが駅ってわからないと思います。 「鶴丸駅」は終点の「吉松駅」を除いて、唯一の鹿児島県の駅となり…
JR東日本 総武本線 「銚子駅」4回目の訪問になります。今回は主に銚子電鉄全駅訪問が目的でしたが、駅舎などがすっかり新しくなっているのに驚きました。ホームの端っこには銚子電鉄ののりばがあります。 ※2022年5月 コメントを含め更新 (駅名標) …
JR北海道 函館本線 「茶志内駅」昨日の「茶内駅」に比べると、本数はそれなりにあるし、位置的にも山奥にあるわけではありません。でも、利用客がちょっと少ないなぁ。駅の老朽化も進んでいる感じがしました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) …
JR北海道 根室本線 「茶内駅」 「茶内駅」がある浜中町はルパン三世の作者、モンキーパンチの故郷です。 なので、ホームに銭形警部がいたり、案内の看板にルパン三世がいたりします。 でも、隣りの「浜中駅」の方が、町の中心である駅せいかどうかわかりま…
富山地方鉄道 市内線 「地鉄ビル前駅(電停)」「地鉄ビル前駅(電停)」は「富山駅前」の隣りの電停です。名前の通り、富山地方鉄道の本社ビルがあります。 富山中央郵便局も目の前にあります。 ホーム構造← 電鉄富山駅・エスタ前 電気ビル前 →(ekiShスタ…
JR九州 日田彦山線 「筑前岩屋駅」 もう一日、「筑前」と冠につく駅を紹介します。 「筑前岩屋駅」は「彦山駅」の隣りの駅ですが、彦山~夜明間はほんと本数が少なくて苦労しました。 こちらの駅、何がコンセプトなのかよくわかりませんが、無人駅のわりに…
JR九州 篠栗線(福北ゆたか線) 「筑前山手駅」 「筑前山手駅」は「篠栗駅」の隣りの駅ですが、ご覧のように高い位置に駅があります。 しかも、エスカレータ、エレベータともありません。 朝早くから、私も上り下りしました。 確かこの駅は2つ目に訪問し…
JR九州 後藤寺線 「筑前庄内駅」 「筑前庄内駅」は4つある、後藤寺線の中間駅の1つです。 1面1線なので列車交換はできません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 下鴨生 船尾 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1…
神戸市交通局 海岸線 「中央市場前駅」 名前の通り、中央市場が近くにあるのですが、2012年の大河ドラマ「平清盛」放映当時、 この場所に、清盛の歴史館がありました。(現在はありません) それがあったせいで、海岸線開業以来、「中央市場前」へは2回…
JR北海道 富良野線 「千代ヶ岡駅」「千代ヶ岡駅」は「美瑛駅」より2つ旭川寄りの駅です。この辺りは「見渡す限り・・・」ではなく適度に民家があったり、大きな国道があったりで、あまり寂しいという感じはしません。でもどことなくのどかなのは、土地柄…
千葉都市モノレール 1号線 「千葉駅」千葉都市モノレールの「千葉駅」は1号線(千葉みなと-県庁前)と2号線(千城台-千葉)が乗り入れる駅です。千葉都市モノレールはなぜか高いところを走っています。 なので千葉駅もちょっと高い位置にあります。 (…
JR西日本 山陽本線 「長府駅」 今日も山口県の駅ですが、今日の「長府駅」は山陽本線にあり、「新下関駅」の隣りの駅です。 「長府」というぐらいだから、昔、長門の国の国府がここにあったのでしょうか。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 小月 新下関…
JR西日本 山口線 「長門峡駅」 「長門峡駅」は名前のとおり、「長門峡」への最寄駅となっています。 次の列車まで1時間ぐらいあったので、長門峡に足を運んだのですが、やはり1時間ぐらいでは何も見えないですね。 道の駅と長門峡の入口ぐらいで終わって…
JR九州 篠栗線(福北ゆたか線) 「長者原駅」 最初に訪問した時は、まだこんなきれいな駅舎ではありませんでした。 平屋建ての駅舎だったような・・・よく覚えてません。 篠栗線と香椎線との交差駅となったのもJRになってかららしいです。 知りませんで…
JR北海道 函館本線 「近文駅」「近文駅」は「旭川駅」の隣りの駅です。写真では晴れていますが、到着したときは結構な量の雨が降ってきていました。 雨の中での撮影かと思っていたら、ほんの10分ぐらいですっかり晴れました。 とんだ通り雨でした。ホー…
名鉄 河和線 「知多半田駅」「知多半田駅」は河和線の中でも一番利用客が多く、大きい駅ではないでしょうか。もちろん特急を含む全列車が停車します。近くにJR武豊線の「半田駅」がありますが、乗換駅といえるほど近くはありません。 (駅名標)(ホーム)…