2015-04-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東海 飯田線 「東栄駅」 「東栄駅」は愛知県と静岡県の県境にある愛知県の駅です。 無人駅ですが、ギャラリーがあったり、カフェが併設してたりします。 駅舎の裏面(ホーム側、写真では2枚目)は鬼の面をモチーフにしており、特徴のある駅となっていま…
東武 伊勢崎線(東武スカイツリーライン) 「とうきょうスカイツリー駅」 2012年3月17日、以前の駅名であった「業平橋駅」から「とうきょうスカイツリー駅」に改称しました。 (当の東京スカイツリーは同年5月22日に開業) 駅名が変わるということ…
JR東日本 東金線 「東金駅」 「東金駅」は東金線にある3つの途中駅のちょうど真ん中の駅です。 線の名前にもなっていますし、列車交換もできる有人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 福俵 求名 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし …
JR東日本 東北本線 「豊原駅」 「豊原駅」は栃木県と福島県の県境にある栃木県側の駅です。 県境というのもあって、利用客は少ないです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 黒田原 白坂 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造…
JR北海道 日高本線 「豊郷駅」日高本線は結構、海に近いところを走りますが、この「豊郷駅」も海に近いです。こんな駅舎じゃ、冬の寒さがしのげないような気がしますが。どうなんでしょうか。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 日高門別 清畠 →…
大阪高速鉄道 彩都線 「豊川駅」今日の「豊川駅」は大阪高速鉄道(大阪モノレール)の駅です。「豊川駅」は2007年に彩都線が「彩都西」まで延伸されたときにできた駅です。利用客はまだ少なく、これからの駅ってところでしょうか。 ※2024年4月 更新…
JR東海 飯田線 「豊川駅」 先日、「豊川稲荷駅」を紹介しましたが、今日はその隣りの「豊川駅」です。 「豊川駅」は飯田線で一番本数の多い区間の終点になります。 豊川行きは日中でも30分に1本あるので、半分は豊川行きということになります。 (駅名…
天竜浜名湖鉄道 「豊岡駅」以前は1面1線だったようですが、2002年に交換可能な2面2線になりました。駅舎なんですが、駅だけではなく、商工会館と併設されています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 敷地 上野部 →(ekiShスタンプ) 接 …
JR北海道 根室本線 「豊頃駅」 「豊頃駅」は「池田駅」より2つ釧路寄りの駅で、無人駅です。 立派な駅舎はありますが、利用客はやはり少ないようです。 私が訪問したときも誰もおらず、すごく静かでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …
阪急 千里線 「豊津駅」「豊津駅」は隣りの「関大前駅」と同じように、地下に改札があります。利用客は千里線の中では少ない方です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 関大前 吹田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線…
JR東日本 磐越西線 「豊実駅」 「豊実駅」は新潟県側にある県境の駅で、隣りの「徳沢駅」は福島県の駅です。 いつ改築されたかはわかりませんが、コンクリート製で、まだ新しい感じが残っています。 また、線路をくぐり抜けるための地下通路が設けられてい…
JR北海道 函館本線 「豊沼駅」「豊沼駅」は少し前に紹介した「砂川駅」の隣りの駅です。駅が一段高くなっていますが、高くしているのは雪のためではないようです。立派な駅舎はありますが、利用客が少なく、無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(…
名鉄 豊川線 「豊川稲荷駅」豊川線の終点、「豊川稲荷駅」です。 隣りにはJR飯田線の「豊川駅」があります。名前のとおり、「豊川稲荷」への最寄駅で、「豊川稲荷」までは徒歩で5分ぐらいです。ちなみに「豊川稲荷」は日本三大稲荷の一つです。(諸説ある…
富山地方鉄道 本線 「電鉄富山駅」富山地方鉄道で1番のターミナル駅です。JR富山駅の南側の出口を出て、左手にあり、ESTAとかいう駅ビルの下にあります。「宇奈月温泉」や「立山」行きの特急なんかがでています。※2022年9月 更新 (駅名標) (…
一畑電車 北松江線 「電鉄出雲市駅」「電鉄出雲市駅」はJRの「出雲市駅」の横にあります。最初に来たときは高架でなかったのですが、いつの間にか高架になっていました。その最初に来た時ですが、高架でなかったことは覚えていますが、どんな感じだったか…
JR東海 飯田線 「天竜峡駅」この写真の日は、豊橋から朝1番の電車に乗って「天竜峡」にやってきたのですが、(途中3駅ほど寄って天竜峡12:10着)なんと・・・私の乗った電車のあとに発車した電車が、大雨による天竜川の増水により、中部天竜で運転…
大阪メトロ 堺筋線 「天下茶屋駅」堺筋線の終点、「天下茶屋駅」です。地上に上がったところには南海の「天下茶屋駅」があります。※2018年4月 会社名変更 大阪市交通局→大阪メトロ※2019年6月 更新※2019年9月 駅スタンプ追加、写真追加・入れ…
JR九州 久大本線 「天神山駅」 写真でもわかると思いますが、「天神山駅」は1面1線の無人駅です。 「由布院」まであと4駅です。 ホームにいるとザァザァと水が流れ落ちる音が聞こえてくるのですが、ホームの山手側に滝があったりします。 (駅名標) (…
近鉄 天理線 「天理駅」 以前、JRの「天理駅」を紹介しましたが、今日は近鉄の「天理駅」です。 近鉄の「天理駅」はJRの「天理駅」の横にあります。 JRは高架駅ですが、近鉄は地上駅でターミナル駅でもあります。 利用客は近鉄の方が多いです。 (駅名…
鹿児島市交通局 第1期線 「天文館通駅(電停)」 鹿児島一の繁華街、天文館通の入口にある電停で、かなりの利用客があります。 鹿児島にいったら結構な頻度で行く鹿児島ラーメンの店はこの近くです。 (駅名標) ホーム構造 ← 高見馬場 いづろ通 → (ekiSh…
JR西日本 赤穂線 「天和駅」「天和駅」は「播州赤穂駅」の隣りの駅です。大阪方面から直通列車がやってくる「播州赤穂駅」と違い、本数がかなり少なくなります。1面1線ののんびりした駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 備前福河 播州…
福岡市交通局 七隈線 「天神南駅」「天神南駅」は同じ福岡市営地下鉄の「天神駅」とは接続していません。歩いてどれくらいかかったでしょうか。 5分から10分ぐらいだったと思います。写真にもありますが、地下街と接続していています。 (駅名標) (ホー…
JR東日本 男鹿線 「天王駅」なんか強そうな名前の駅ですが、男鹿線にある無人駅です。訪問した時は、雨のおかげでちょっと辛かったため、あまり覚えてません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 船越 二田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅…
京阪 京阪本線 「天満橋駅」「天満橋駅」は京阪電鉄開業当時の大阪側のターミナル駅でした。現在のように「淀屋橋駅」がターミナル駅となったのは1960年(昭和35年)のことです。現在、地上には京阪シティモールという商業施設がありますが、その施設…
JR九州 鹿児島本線 「天拝山駅」 「天拝山駅」は特急などが停車する「二日市駅」の隣りの駅です。 駅入口、改札は小さく、普通列車のみ停車します。 確か訪問したのは正月(2日)だったのですが、学生が多かったです。 正月から学校があるのかと不思議に…
京浜急行 空港線 「天空橋駅」 東京モノレールの「天空橋駅」のときにも書きましたが、駅は空港島の内側にあります。 駅としては東京モノレールの「天空橋駅」よりも京浜急行の「天空橋駅」のほうが新しいようです。 ※2019年6月更新 (駅名標) (ホー…
阪堺電気軌道 阪堺線 「天神ノ森駅(電停)」 電停の近くには、駅名にもなっている「天神ノ森天満宮」があります。 (駅名標) ホーム構造 ← 東玉出 聖天坂 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :電停(2面2線) 営業形態:無人駅 所在地 :大阪府大…
JR東日本 奥羽本線 「天童駅」「天童」といえば”将棋の駒”で有名な街です。 私も”将棋の駒”で「天童」の名前を昔から知っていました。その天童駅ですが、将棋の駒を模しているという話ですが、どこがどう将棋の駒なのかよくわかりません。どう見えましたか…
JR九州 日豊本線 「都農駅」 一部の特急が停車するようですが、利用客が多いとは思いませんでした。 逆に大きい駅なのに少ないように感じました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東都農 川南 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :…
JR西日本 山陰本線 「都野津駅」 「都野津駅」は「江津駅」の1つ浜田寄りの駅です。 無人駅ですが、快速の「アクアライナー」はすべて停車します。 訪問したときは、この駅で下車して、次の「敬川駅」(うやがわ)まで歩きました。 (駅名標) (ホーム)…