2015-06-01から1ヶ月間の記事一覧
横浜シーサイドライン 金沢シーサイドライン 「南部市場駅」 名前のとおり、横浜中央卸売市場・南部市場がすぐ近くにあります。 時間帯とか曜日にもよるのかも知れませんが、私が訪問したときは、誰も降りず、乗るときも誰も乗らずでした。 (駅名標) (ホ…
大阪メトロ 南港ポートタウン線(ニュートラム) 「南港口駅」名前のとおり、南港エリアへの入口に駅があります。まわりは貯木場や工場などがあり、工業地帯って感じがします。住宅や学校はありますが、そんなに人が多いような感じがしません。 (駅名標) …
JR西日本 小野田線 「長門長沢駅」 隣りの「雀田駅」からは小野田線の支線が出ていますが、その「雀田駅」からもたいした距離はありません。 小野田線の駅はどこも利用客が少なく、寂しい感じがします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 妻…
JR東海 高山本線 「長森駅」「長森駅」は高山本線の始点である「岐阜駅」の次の駅です。「岐阜」から1つしか進んでいませんが、無人駅ですし、駅舎も簡易なものになっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(跨線橋から) ホーム構造← 那加 岐阜 →(…
JR西日本 阪和線 「長居駅」2006年に高架化される前は、2面4線の追い越し可能な駅でしたが、高架化されたあとは、2面2線の駅に変わってしまいました。 逆に隣りの「鶴ヶ丘駅」が追い越し可能な駅になりました。 ※2019年4月 更新 (駅名標) …
JR東日本 陸羽東線 「長沢駅」陸羽東線の終着である「新庄」まであと2駅という位置にあります。民家は少しだけありましたが、すごい静かな駅でした。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 南新庄 東長沢 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
仙台市交通局 南北線 「長町南駅」南北線の終点である「富沢駅」の1つ手前の駅です。近くには西友資本のザ・モールや、ららぽーとが運営するララガーデン長町などの商業施設があります。(どちらも聞いたことがないのでどんなところかは知りませんが) (駅…
東急 池上線 「長原駅」 「長原駅」は地下にありますが、ホームの先に光が見えてるように地上までは近いです。 「長原駅」の両隣とも地上にある駅なので、地下の区間が非常に短いです。 (距離もそんなにないので) (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 旗の…
JR東海 飯田線 「長篠城駅」 「長篠城址」に近いことから、この駅名になっているようです。 徒歩で10分弱。 1面1線の無人駅で、快速電車も停車しません。 利用客も隣りの「本長篠駅」の方が多いです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 鳥居 本長篠…
近鉄 けいはんな線 「長田駅」 「長田駅」は近鉄・けいはんな線の駅ではありますが、大阪市交・中央線の終点の駅でもあります。 (近鉄と大阪市交は相互乗り入れを行っています) 奈良方面から直接、本町などのオフィス街を結ぶようにできた線なのですが、「…
JR東海 御殿場線 「長泉なめり駅」 「なめり」というのは地名で「納米里」と書くようです。 最初は変わった名前の駅だなぁと思ってましたが、地名とわかって納得しました。 この「長泉なめり駅」は2002年にできた比較的新しい駅です。 (駅名標) (ホ…
JR西日本 桜井線 「長柄駅」 以前の「長柄駅」は忘れましたが、こんな感じではなかったです。 いつ改築されたのかわかりませんが、写真のような駅舎になりました。 駅舎ではないですね、屋根が付いただけですかね。 (駅名標) (ホーム) (入口付近) ホ…
秩父鉄道 「長瀞駅」「長瀞ライン下り」の乗り場は歩いて10分ぐらいでしょうか。お土産さんが並んだ路を進んだところにあります。ちなみに「長瀞渓谷」は「長瀞駅」と「上長瀞駅」のちょうど間ぐらいにあります。この川って東京湾にそそぐ「荒川」なんです…
JR東日本 水郡線 「中菅谷駅」 「中菅谷駅」は「上菅谷駅」と「下菅谷駅」との間にありますが、どちらの駅とも距離が短く、 歩いてでも簡単に行けます。 駅の規模ではこの「中菅谷駅」が一番小さいと思います。 (駅名標) (ホーム) (待合所) ホーム構…
JR北海道 富良野線 「中富良野駅」1994年に「上富良野駅」とともに訪れているのですが、こんな駅ではありませんでした。(そのときの駅舎の写真はありません)まだ「ラベンダー畑駅」が営業していないときだったので、ファーム富田に行くのに、「中富…
南海 加太線 「中松江駅」 「東松江駅」のときも書いたと思いますが、「中松江駅」は島根県の駅ではありません。 利用客はそこそこいますが、ちょっと静かな感じがしました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 八幡前 東松江 → (ekiShスタン…
JR東日本 青梅線 「中神駅」「中神駅」は「立川」から3つ目、「昭島」の1つ手前の駅です。駅はあまり大きくないですが、利用客が結構います。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 東中神 昭島 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…
札幌市交通局 山鼻線 「中島公園通駅(電停)」「中島公園」へは、路面電車で行く場合、この電停が一番近いですが、地下鉄の「中島公園駅」の方がより近いです。地下鉄の「中島公園駅」は、「中島公園通電停」よりも次の「山鼻9条電停」の方が近いです。 ホ…
JR西日本 大糸線 「中土駅」「中土駅」はJR西日本とJR東日本の境界駅である「南小谷駅」の隣りの駅です。本数が少ないためか、利用客がたいへん少ないです。北陸新幹線開業により、北陸本線(金沢~直江津)が第3セクタに切り替わったため、JR西日…
JR北海道 江差線 「中須田駅」 「中須田駅」は以前紹介した「上ノ国駅」の隣りの駅です。 駅舎はご覧のように貨車を改造したものです。 訪問したときは、快速「江差」がちょうど来たところでした。(3枚目の写真に少し写ってますが) (駅名標) (ホーム…
JR九州 肥薩線 「中福良駅」 「中福良駅」はちょうど鹿児島空港からひと山越えたところぐらいにあります。 ここの駅はレンタカーを借りて訪問したのですが、道がわかりにくいのなんの。 しかも道幅は狭いし。 訪問するのにちょっと苦労しました。 (駅名標…
横浜市交通局 グリーンライン 「中山駅」グリーンラインの終点である「中山駅」です。地上に上がったところにJR横浜線の「中山駅」があります。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 川和町 (ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地下駅(1面2線)営…
近鉄 湯の山線 「中川原駅」 「中川原駅」は湯の山線の起点である「近鉄四日市駅」の次の駅です。 2面2線の列車交換できる駅ですが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 伊勢松本 近鉄四日市 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし …
JR北海道 石北本線 「中愛別駅」 「中愛別」というぐらいなので、「愛別」という駅も隣りにあります。 どちらも無人駅ですが、立派な駅舎があります。 大きさは「愛別駅」の方が、大きいでしょうか。 でも、なぜ駅舎がこんなに青いのでしょうか? よくわか…
JR東日本 磐越西線 「中山宿駅」 訪問したときは感じなかったのですが、ここはかつてスイッチバックがあった駅だったようです。 おかしいなと思って調べてみたら、駅の位置が現在の位置と違っていました。 1997年に移設したようです。 (駅名標) (ホ…
JR九州 唐津線 「中多久駅」 唐津側より、「多久」「中多久」「東多久」と続いてますが、無人駅なのは今日の「中多久駅」だけです。 駅の規模も「中多久駅」が一番小さいです。 住宅地の真ん中にあるような駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホ…
JR西日本 七尾線 「中津幡駅」「中津幡駅」は七尾線の分岐駅である「津幡駅」の次の駅です。訪問した日は日曜日だったのもかかわらず、学生が多かったです。 日頃はもっと多いのでしょうけど。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 津幡 本津幡 →…
■ホーム構造の説明■実際のホームは少し湾曲してたり、長さが異なったりといろいろありますが、「こんな感じの形をしているんだな」という程度で見ていただけるとありがたいです。 (簡単なビットマップで書いています。 複雑な形は難しいため)(通常鉄道) …
神戸新交通 ポートアイランド線 「中公園駅」ちょっと「中公園駅」は変わった構造をしています。神戸空港延伸時に変わったのですが、1番線は神戸空港、南公園方面行きのりば、2番線は三宮行き(神戸空港方面からきたもの)、3番線は同じく三宮行き(北埠…
鹿児島市交通局 唐湊線 「中洲通駅(電停)」 「中洲通駅(電停)」は、先日紹介した「唐湊駅(電停)」から3つ「鹿児島中央駅前」寄りの電停です。 「鹿児島中央駅前電停」からは2つ目なので、歩いててでもいけます。 ホーム構造 ← 工学部前 都通 → (eki…