2015-07-01から1ヶ月間の記事一覧
松浦鉄道 西九州線 「西有田駅」 立派な駅舎がありますが、駅だけではありません。 「アジア文化交流プラザ」が併設されています。 (というよりも駅が併設されている感じです) 訪問した時は何もやっていなかったため、誰もいませんでした。 (駅名標) (…
JR東日本 篠ノ井線 「西条駅」 同じ字で広島県に「西条」(さいじょう)という駅がありますが、今日の「西条」は「にしじょう」と読みます。 個人的には仕事とかの関係で広島の「西条」によく行っていたので、「さいじょう」の方が馴染はあります。 だから…
JR西日本 大阪環状線 「西九条駅」「西九条駅」は環状線の駅でもありますが、桜島線(ゆめ咲き線)の始発駅でもあります。だいたい1番のりばは環状外回り、4番のりばは環状内回り、2番3番のりばは、特急列車と桜島線となっています。(直通列車の場合…
JR東日本 陸羽東線 「西古川駅」「西古川駅」は「古川」から2つ目の駅で、無人駅です。無人駅ですが、駅舎はありますし、きれいに使われている待合所もホームにあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 塚目 東大崎 →(ekiShスタンプ) 接…
東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 「西日暮里駅」 駅名は「西日暮里」ですが、JRの「西日暮里」とはちょっと離れてるかなって感じです。 地下鉄の「西日暮里」は地下に降りたところなんですが、JRは少し歩かないといけません。 とはいっても10分も歩…
西鉄 貝塚線 「西鉄千早駅」 建物の入口には「西鉄千早」と「JR千早」と書いてありますが、共同使用駅ではありません。 ホームも改札も別になっています。 また連絡改札とかもないため、乗り換える場合はそれぞれの改札を出ないといけません。 (・・・と…
JR東日本 川越線 「西大宮駅」 「西大宮駅」は2009年3月にできた、まだ新しい駅で、駅自体きれいです。 「日進」と「指扇」の間にできた駅ですが、その両隣りの駅よりも大きいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 日進 指扇 → (ek…
JR北海道 石北本線 「西北見駅」 「西北見駅」は「北見駅」の隣りの駅で、JR発足時に駅として開業したようです。 印象は「北見駅」に近いせいか、そこそこ利用客がいて、「これは寂しい」という感じは全然しませんでした。 駅舎はありませんが、変わった…
JR九州 日豊本線 「西屋敷駅」 中津方面からきて、「西屋敷」を出ると上り線と下り線で別々のルートを走ります。 (次の「立石駅」で合流します) 下り大分方面はトンネル区間に入り、上りは山に沿って走ります。 この「西屋敷駅」と隣りの「立石駅」は非…
阪神 本線 「西灘駅」「西灘駅」は普通しか停車しない駅です。阪神はどこもそうですが、この辺りの駅も駅間が結構短く、隣りの「大石駅」や「岩屋駅」に簡単に歩いて行けます。「西灘」となっていますが、JRの「灘駅」は近くありません。 (駅名標)(ホー…
JR東日本 東北本線 「西那須野駅」 「西那須野駅」は東北新幹線の高架下にあるのですが、橋上駅舎です。 次は東北新幹線の駅でもある「那須塩原駅」です。 (西口) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 那須塩原 野崎 → (ekiShス…
JR四国 土讃線 「西佐川駅」名前のとおり、「佐川駅」の西側にあります。東西南北が付く駅は小さい駅のイメージがありますが、そんなに小さくありません。列車交換もできますし、駅員さんもいます。ただ、「西佐川」というから「佐川駅」より「窪川」寄り…
札幌市交通局 東西線 「西18丁目駅」「西18丁目駅」は昨日の「西11丁目駅」の隣りの駅です。利用客は「西11丁目」と同じくらいでしょうか。 大学があったり、美術館があったりといろいろとあります。 (駅名標)(ホーム)(改札) ホーム構造← 円山…
札幌市交通局 東西線 「西11丁目駅」昨日は市電の駅でしたが、今日は地下鉄の駅です。「西11丁目駅」は、大通公園の近くにあるので、利用客は結構多いです。昨日の「西4丁目電停」も遠くありません。 (駅名標)(ホーム)(改札) ホーム構造← 西18…
札幌市交通局 一条線 「西4丁目駅(電停)」またも北海道で「西~」と3日ほど続きますが、ご了承ください。「西4丁目電停」は札幌市電の終点です。とはいっても、反対側の終点である「すすきの電停」もすぐ近くにあります。ループ線にする予定はあるみた…
神戸電鉄 粟生線 「西鈴蘭台駅」 「鈴蘭台駅」から2つ目の駅で、「鈴蘭台」と同じくまわりには住宅地が広がっています。 私の印象ですが、この「西鈴蘭台」を過ぎると一気に少なくなるような感じがします。 中学のときの友達が引っ越ししていった先が確かこ…
JR東日本 弥彦線 「西燕駅」 越後線との連絡駅である「吉田駅」と「燕駅」との間にある無人駅です。 弥彦線の紹介もこの「西燕駅」が最後かと思っていたら、「燕三条駅」だけまだでした。 (駅名標) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 吉田 燕 → (ek…
JR西日本 山陰本線 「西出雲駅」 「西出雲駅」は「出雲市駅」の隣りの駅で、一部の特急や一部の快速が停車する無人駅です。 1993年に「知井宮駅」(ちいみや)から改称しました。 駅舎も最近改築されたのかどうかわかりませんが、きれいです。 また、…
伊予鉄道 城南線 「西堀端駅(電停)」「西堀端駅(電停)」では大手町線(西堀端~松山駅前~古町)と本町線(西堀端~本町六丁目)が連絡しています。ですが、城南線と大手町線はそのまま直通運転しているため、実質、本町線との連絡になります。その本町…
JR東日本 中央本線 「西荻窪駅」「西荻窪駅」は基本的に快速列車と各駅停車が停車しますが、快速は平日のみの停車です。私が訪問したときは休日だったので、隣りの快速ホームは閉鎖状態でした。各駅停車が1番,2番ホーム、快速列車が3番、4番ホームを…
名鉄 竹鼻線 「西笠松駅」「西笠松駅」は竹鼻線の分岐駅である「笠松駅」の次の駅です。「笠松駅」からは歩いて行けるほど近いです。 駅は無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 柳津 笠松 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
JR北海道 富良野線 「西聖和駅」4駅連続の紹介も今日で最後です。昨日までの3駅は直線上に並んでいて、国道が近かったのですが、「西聖和駅」はこの国道からちょっと入ったところにあります。すぐ近くには旭川空港があり、旭川空港に一番近い駅となって…
JR北海道 富良野線 「西神楽駅」「西神楽駅」は昨日までの駅と違い、列車交換ができます。また無人ですが駅舎もあります。「西御料駅」「西瑞穂駅」と同じく、長い直線が続く国道沿いにあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← …
JR北海道 富良野線 「西瑞穂駅」「西瑞穂駅」も昨日の「西御料駅」と同じような感じの無人駅です。違うところと言えば、ホームが国道側についていることですかね。 (「西御料駅」は国道と反対側についています) (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構…
JR北海道 富良野線 「西御料駅」今日の「西御料駅」を含めて富良野方面に4駅連続して「西**」という駅名となっている珍しいところなので、今日から4日間、この4つの駅を紹介していきます。今日の「西御料駅」は旭川より3つ目の駅で、無人駅です。ちょ…
沖縄都市モノレール 「那覇空港駅」 沖縄都市モノレールができるまでは、「たびら平戸口駅」が日本最西端の駅でしたが、沖縄都市モノレールができてからは この「那覇空港駅」が日本最西端の駅となりました。(4枚目の写真) 最初どこにあるのだろうと思って…
JR九州 筑豊本線(福北ゆたか線) 「鯰田駅」 写真の駅舎は以前のものになっているようです。 訪問したのは2012年なので、そんな昔じゃないのですが、2013年に新しい駅舎に変わったようです。 どう写真を撮っても、タクシーが入ってしまいます。 …
北陸鉄道 浅野川線 「七ツ屋駅」 「七ツ屋駅」は「北鉄金沢駅」の次の駅で地下から地上に出たところにあります。 近すぎるせいか、不便な位置にあるせいかわかりませんが、利用客は少ないです。 きれいに整備されていますが、駅舎もなく無人駅です。 4枚目…
道南いさりび鉄道 「七重浜駅」 ちょうど1年ほど前(2014年5月)に江差線の「木古内~江差」が廃止になって、「五稜郭~木古内」を残すのみになりましたが、 その「五稜郭~木古内」も来年3月の北海道新幹線の開業により、この区間も廃止され、江差線…
JR東日本 只見線 「七日町駅」 こちらは「なのかまち」ではなく「なぬかまち」と読みます。 「会津若松」の次の駅で、ちょっとおしゃれなカフェが併設されています。 駅は1面1線でちょっと寂しいです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホ…