2015-08-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東海 身延線 「沼久保駅」 「沼久保駅」は「西富士宮」から山間に入ったところにあり、見るからに利用客の少なそうな駅です。 訪問した日も明らかにこの駅の利用客でない、写真だけ撮りに来た人と私の2人だけでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
北陸鉄道 石川線 「額住宅前駅」 「額住宅」は県営住宅の名前のようです。 利用客はそこそこいるような感じがしましたが、鉄道よりもバスの利用の方が多いようです。 バスは直接、金沢に行けますが、鉄道だとどこかで乗り換えないといけないからみたいです。…
JR東日本 東北本線 「二本松駅」 「二本松」は福島と郡山の中間ぐらいにあります。 私が「二本松」を語るときはまた歴史の話になってしまいます。 「二本松城」といえば二本松氏、この言い方はわかりにくいですね。 畠山氏といえばわかりやすいでしょうか…
全4駅 「平端」(ひらはた) 訪問:1992年ごろ 掲載:2010年6月8日 「二階堂」(にかいどう) 訪問:2012年5月 掲載:2015年8月28日 「前栽」(せんざい) 訪問:2012年5月 掲載:2014年12月15日 「天理」(てんり) 訪…
近鉄 天理線 「二階堂駅」 今日、このブログを書くときに気づきましたが、今日の「二階堂駅」で、近鉄・天理線全駅紹介したことになります。 また、しばらくして全駅掲載路線の方にアップします。 「二階堂駅」は天理線と橿原線の接続駅である「平端駅」の次…
札幌市交通局 東西線 「二十四軒駅」札幌の地下鉄、路面電車ともに数字が付く駅が多いですが、この東西線にもたくさんあります。ただどの駅も、数字は漢数字ではなく、「西11丁目」とか「西28丁目」とかアラビア数字を使っているのですが、今日の「二十…
鹿児島市交通局 谷山線 「二軒茶屋駅(電停)」 昨日と同じ「二軒茶屋駅」ですが、読み方が少し違います。 昨日は「にけんちゃや」、今日は「にけんぢゃや」と少し濁ります。 涙橋を出てからはこういう感じの電停が続きます。 というか、専用軌道が少しの間…
叡山電鉄 鞍馬線 「二軒茶屋駅」隣りの「京都精華大学前」はもちろん京都精華大学の最寄駅ですが、今日の「二軒茶屋駅」は京都産業大学の最寄駅のようです。 知りませんでしたが。平日は学生の利用があるようですが、休日の利用客は少なそうです。 (駅名標…
南海 加太線 「二里ヶ浜駅」 名前のとおり、大きい浜が広がっています。 駅からも近く、夏場は海水浴場として使われるみたいです。 ただ、こちらの浜や海水浴場は次の「磯ノ浦駅」の方が近いみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホー…
JR東日本 羽越本線 「仁賀保駅」「仁賀保駅」は「羽後本荘」から2つ、新潟方面に行ったところにあります。天気が悪くて、あまりきれいに写っていませんが、レンガ調のきれいな駅舎になっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造←…
JR北海道 函館本線 「仁山駅」「仁山駅」は「渡島大野」と「大沼」の間にある駅で、函館本線でもショートカットしない方の路線にあります。このショートカットしない路線は「七飯」と「大沼」の間に、「渡島大野」と今日の「仁山」の2駅がありますが、北海…
JR西日本 播但線 「仁豊野駅」これで「にぶの」と読みます。 姫路からは4つ目の駅です。そこそこ立派な駅舎があります。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 香呂 砥堀 →(駅スタンプ)(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形…
JR四国 土讃線 「仁井田駅」昨日は「仁井田」と書いて「にいた」と読みますが、今日の「仁井田」は「にいだ」と読みます。「た」が濁るか濁らないかの差があります。今日の「仁井田駅」は「窪川」の1つ手前の駅で、ほぼ土讃線の終点です。 (駅名標)(ホ…
JR東日本 烏山線 「仁井田駅」 以前に紹介した「仁井田駅」の隣りの「下野花岡駅」は「寿老人」でしたが、 この「仁井田駅」は「布袋さん」になっています。 なんとも漫画チックな「布袋さん」です。 明日も「仁井田駅」です。 (駅名標) (ホーム) (ホ…
JR九州 日豊本線 「西大分駅」「西大分」といっても、「大分」より1つ別府寄りの駅となります。地理上、「大分」より西だから「西大分」なんでしょうけど。なんか一般駅というよりも貨物の駅って感じの方が強かったです。 ※2023年5月 更新 (駅名標…
JR西日本 山陽本線 「西高屋駅」 隣りの「西条」へは何度か広島まわりで行っているのですか、三原~西高屋までの山陽本線の区間は1997年に1度行っているだけで、 ほとんど記憶がなくなりかけていました。 18年ぶりにこの山陽本線の区間を訪れて、以…
JR東日本 白新線 「西新発田駅」 「新発田駅」から1つ目の駅です。 簡易な造りの駅のわりには、利用客がたくさんいます。 ショッピングモールが近くにあるせいでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 新発田 佐々木 → (ekiShスタン…
JR北海道 石北本線 「西女満別駅」 俗にいう秘境駅です。 「女満別」の隣りの駅なんですが、まわりには民家がなく、駅に通じる道は狭いです。 写真に写っている建物は駅舎ではありません。待合室なのかな? でも訪問した時は入れなかったし。 とにかくこの…
JR西日本 山陰本線 「西浜田駅」 「浜田駅」の隣りの駅です。 2時間ぐらい空く時間帯がありますがおおむね1時間に1本の運転です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 周布 浜田 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし …
札幌市交通局 山鼻西線 「西線11条駅(電停)」同じ札幌市交通局の地下鉄に「西11丁目駅」というのがありますが、そこではありません。ややこしいですね。 ホーム構造← 西線9条旭山公園通 西線14条 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(…
土佐くろしお鉄道 中村線 「西大方駅」 この駅も昨日と同様に駅舎はありません。 すぐ隣りは国道なんですが、車がひっきりなしに通るため、写真を撮るために渡ろうとしてもなかなか渡れませんでした。 国道があって車は多いですが、民家が少ない。 利用者が…
JR東日本 陸羽東線 「西大崎駅」駅舎もない無人駅です。 待合所はありますが、なんにもありません。1997年までは「上岩出山」という名前の駅でした。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 岩出山 東大崎 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構…
JR北海道 日高本線 「西様似駅」日高本線の終点である「様似駅」の1つ手前の駅です。北海道ならではの貨車を使った駅舎です。最近なにかのテレビにこの「西様似駅」が映っており、懐かしく見ておりました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 様…
JR東日本 青梅線 「西立川駅」「西立川駅」は青梅線の起点「立川駅」の次の駅です。すぐ隣りには「昭和記念公園」という大きな公園があります。 1枚目はその公園に面した入口です。 (駅名標)(ホーム)(改札) ホーム構造← 立川 東中神 →(ekiShスタン…
山陽電鉄 本線 「西新町駅」 もう1日、山陽電鉄の駅を紹介します。 「西新町駅」は昨日の「西舞子駅」より4つ姫路寄りの駅です。 駅入口の感じが古い昭和のような雰囲気があります。 で、なんと調べてたら、写真の駅舎は旧駅舎になったようで、現在は高架駅…
全4駅 「西九条」(にしくじょう) 訪問:1979年ごろ 掲載:2015年7月29日 「安治川口」(あじかわぐち) 訪問:1979年ごろ 掲載:2013年5月13日 「ユニバーサルシティ」(ゆにばーさるしてぃ) 訪問:2001年3月 掲載:2008…
全2駅 「大江」(おおえ) 訪問:2007年9月 掲載:2008年12月26日 「東名古屋港」(ひがしなごやこう) 訪問:2007年9月 掲載:2008年2月12日
山陽電鉄 本線 「西舞子駅」 ホームは地上にありますが、改札は地下にあります。 1枚目、2枚目の写真で駅の入口は写ってますが、ホームが見えません。 高架が見えてますが、これはJRの高架です。 (駅名標) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 大蔵谷 舞…
JR四国 予土線 「西ヶ方駅」名前のとおり、四国の西の方にあります。 しかも県境となる駅で、隣りの「真土駅」(まつち)は愛媛県になります。駅舎はないですが、のんびりとした感じがとてもよかったです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 江…
JR東海 身延線 「西富士宮駅」 隣りの「富士宮駅」ほどはいませんが、利用客はそこそこいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← 沼久保 富士宮 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面2線) 営業形態:有人(…