2015-09-01から1ヶ月間の記事一覧
福島交通 飯坂線 「花水坂駅」 「花水坂駅」は終点である「飯坂温泉駅」の1つ手前の駅です。 「飯坂温泉駅」までの距離は短く、「飯坂温泉駅」から歩いて、「花水坂駅」に行きました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 飯坂温泉 医王寺前 → …
阪堺電気軌道 阪堺線 「花田口駅(電停)」 「花田口駅(電停)」は堺市にある電停です。 大阪市交・御堂筋線に「北花田」という駅がありますが、近くではありません。 ホーム構造 ← 妙国寺前 大小路 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :電停(2面…
JR東日本 東北本線 「花泉駅」隣りの「油島駅」より岩手県に入っていきますが、2つ隣りの「有壁駅」で一旦宮城県に戻るというちょっと変わった区間にあります。委託ながら、駅員もいます。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 清水原 …
神戸電鉄 有馬線 「花山駅」 「花山駅」は北神急行の連絡駅である「谷上駅」の隣りの駅です。 駅舎はありますが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大池 谷上 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営…
JR北海道 根室本線 「羽帯駅」 「十勝清水駅」の隣りの駅ですが、民家がない、人がいない。 そんな山奥ではないですが、秘境駅を思わせる雰囲気があります。 もちろん利用客も非常に少ないです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 十勝清水 …
JR東日本 吾妻線 「羽根尾駅」 写真のように駅舎はなく、地下道を通って、ホームにいく構造になってます。 見た目通り、ちょっと利用客が少ないかな。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 群馬大津 袋倉 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅…
JR九州 鹿児島本線 「羽犬塚駅」 九州新幹線が開通するまではもう少し大きな駅でした。 写真に写っている高架線は九州新幹線です。 快速列車はもちろんすべて停車しますし、特急(有明)も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 筑…
JR西日本 七尾線 「羽咋駅」七尾線の中では大きい方の駅です。特急のサンダーバードや、最近走り始めた特急の「能登のかがり火」も停車します。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 南羽咋 千路 → (鉄道開業150周年ステーションスタンプ1) …
JR東日本 男鹿線 「羽立駅」写真の駅舎は旧駅舎となっているようです。新駅舎は2014年にできたそうです。「羽立駅」は「男鹿」の1つ手前の駅で、無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 脇本 男鹿 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…
JR東日本 信越本線 「羽生田駅」 信越本線もあれよあれよという間に、新潟県内だけになってしましました。 信越の”信”が、この間の北陸新幹線開業に伴う第3セクタ化で、1つもなくなりました。 もう線の名前変えたらと思います。 「羽生田駅」は「東三条…
名鉄 竹鼻線 「羽島市役所前駅」「羽島市役所前」より、「新羽島」側には、列車交換できる駅がないため、たいていがこの「羽島市役所前」で列車交換が行われます。しかも、有人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 竹鼻 江吉良 →(ekiShス…
JR東海 飯田線 「羽場駅」飯田線には個性的な駅がたくさんあります。「羽場駅」もちょっと変わった感じの駅ですよね。 快速電車も停車します。あと3駅で飯田線の終点、「辰野」です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 沢 伊那新町 …
JR東日本 常磐線 「羽鳥駅」 「羽鳥駅」は水戸線との分岐駅である「友部駅」より2つ、「上野」寄りの駅で、そこそこ利用客がいます。 「みどりの窓口」はありませんが、有人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 岩間 石岡 → (ekiSh…
JR東日本 気仙沼線 「のの岳駅」現在の気仙沼線は、前谷地~柳津間を鉄道運行、柳津~気仙沼間をBRTによる運行としています。(たぶんこの先もBRTから鉄道に変わらないと思います)その気仙沼線の鉄道区間を去年訪問してきました。天気も良かったせ…
JR西日本 山陰本線 「乃木駅」 「乃木駅」は島根県の県庁所在地である「松江駅」と温泉で有名な「玉造温泉駅」の間にある駅です。 まわりに学校が多いため、利用客の多くは学生のようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 玉…
JR東日本 東北本線 「野木駅」 隣りの「古河駅」が茨城県の駅なので、「野木駅」は東北本線で最初にでてくる栃木県の駅です。 東北本線と言っても、この辺りは宇都宮線と呼ばれている区間なので、快速列車も走っています。 ただ、この「野木駅」には快速は…
JR北海道 根室本線 「野花南駅」「野花南駅」は「富良野」より2つ「滝川」寄りの駅です。また、隣りの「島ノ下駅」からは結構距離があり、山の中をずっと走っている感じがします。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 上芦別 島ノ下 →(ekiShス…
JR西日本 播但線 「野里駅」姫路駅が高架駅になる前から、「野里駅」とその1つ前の駅の「京口駅」との間が播但線の高架区間でした。昭和の時代に高架になっているので、どことなく高架駅の造りが古いです。またこの駅には「みどりの窓口」もあったりしま…
JR東日本 磐越西線 「野沢駅」 「野沢駅」は「喜多方駅」より4つ新潟寄りの駅です。 そのせいもあり、かなり奥に来たなぁと、この駅に来たときに思っておりました。 まだ県境ではありませんが、なんか福島ではないような雰囲気がありました。 (駅名標) …
横浜シーサイドライン 金沢シーサイドライン 「野島公園駅」 以前は「野鳥公園駅」と勘違いしてました。 ぱっと見た感じだけで、脳にすり込まれていたんですね。 3年ほど前に久々にシーサイドラインに乗った時(この時は下車しませんでした)、「野島公園」…
JR東日本 東北本線 「野崎駅」 以前、大阪にある同じ名前の駅を紹介しましたが、(片町線 野崎駅) 今日の「野崎駅」は栃木県にある駅で、「矢板」の次の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西那須野 矢板 → (ekiShスタンプ) 接 続…
北陸鉄道 石川線 「野々市工大前駅」昨日の続きで北陸鉄道の「野々市駅」にしようかと思いましたが、もう1つ隣りの「野々市工大前駅」にしました。駅名にある「野々市工大」ですが、そんな大学はありません。ここでいう大学は「金沢工業大学」のことです。…
IRいしかわ鉄道 「野々市駅」この写真のような駅舎になったのは2012年のことです。後ろにわずかに見えている高架が北陸新幹線の高架です。福井まであと何年で北陸新幹線が開通するかわかりませんが、開通すればこの辺りの北陸本線は第3セクタにまた、…
JR西日本 津山線 「野々口駅」 岡山からは5つ目、一部快速も停車するようですが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 金川 牧山 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業形態:無人駅 所在地 :岡山…
JR東海 飯田線 「野田城駅」 駅名にもなっている「野田城」ですが、どれくらい離れているかわかりませんが、 近くではないようです。 駅は無人駅ですが、利用客はそこそこいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東上 新城 → …
JR東日本 根岸線 「根岸駅」昨日と同じJR東日本で、同じ名前の駅ですが、旧国名などの冠はどちらの駅とも付かずにきました。「根岸」といって間違える人がいないからでしょうか。線の名前にもなっている駅ですが、現在は他の根岸線の駅に比べると、賑や…
JR東日本 只見線 「根岸駅」「根岸駅」は「会津若松」から5駅目で、まだそんなに離れていない感じがします。でもご覧のように、駅のまわりは田んぼで、民家がところどころにありますが、利用客は少なそうです。明日もJR東日本の「根岸」です。 (駅名標…
JR西日本 大糸線 「根知駅」駅舎はありますが、無人駅で、利用客も少ないです。 次の「頸城大野」まで行くとかなり開けてくるんですが、「根知」はまだもう少しって感じです。列車交換ができる駅となっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構…
JR北海道 石勝線(夕張支線) 「沼ノ沢駅」 「沼ノ沢駅」は石勝線「新夕張」から分岐して1つ目の駅です。 隣りには喫茶店だか、食堂だかよくわかりませんが、あります。 ただ私が訪問したときは営業していなかったのでたまたま休みだったのか、定休日だっ…
JR北海道 室蘭本線 「沼ノ端駅」「沼ノ端駅」は室蘭本線と千歳線が連絡する駅です。昔は通過する駅だけを眺めてましたが、今回訪問した際(2013年8月)、少しびっくりしました。えらいきれいになっているじゃありませんか。 電車から見ていただけです…