2016-01-01から1年間の記事一覧
JR東日本 陸羽東線 「岩出山駅」2016年、最後のブログは私が尊敬してやまない、伊達政宗の居城があった「岩出山」です。岩出山城は、政宗が仙台城を築くまでの12年間、政宗の居城でした。もともと、秀吉の奥州仕置により、黒川(今の会津若松)から…
JR東日本 大船渡線 「岩ノ下駅」「岩ノ下駅」はBRT運転区間ではなく、通常の鉄道区間(一ノ関~気仙沼)にあります。「一ノ関」から3つ目、利用客は少なそうです。しかし、岩手県は「岩」がつく駅が多いですね。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホー…
JR東日本 釜石線 「岩根橋駅」ここでアップした写真には人は写っていませんが、私が訪問したときはちょうど「SL銀河」がくる時間で、人がたくさんいました。元は1面2線の駅だったようです。「岩根橋駅」のエスペラント名は「フェルヴォイポント」(鉄…
長崎電気軌道 本線 「岩屋橋駅(電停)」「赤迫」側からくると、この電停まで併用軌道を走り、次の「浦上車庫前」より少しの間だけ、専用軌道を走ります。 ※2024年10月 更新 (駅名標) ホーム構造← 長崎大学 浦上車庫 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…
JR東日本 水戸線 「岩瀬駅」 関東鉄道や真岡鉄道の乗り換え駅である「下館駅」より3つ友部寄りの駅です。 その昔、この「岩瀬駅」に筑波鉄道という鉄道があり、乗り換え駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 羽黒 大和 → …
JR東海 御殿場線 「岩波駅」 「沼津駅」から5つ目の駅です。 「岩波」といえば、難しい本ばかりの「岩波書店」を思い出します。 訪問した日は、次の列車まで時間があったので、食べるところを探しに、 近くをウロウロしてた覚えがあります。 (駅名標) (…
JR西日本 山陽本線 「岩田駅」委託駅ですが、駅員はいます。駅は光市内にあり、「光駅」からは2駅、「柳井駅」からも2駅のところにあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 田布施 島田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 …
JR東日本 上越線 「岩本駅」 最近、大河ドラマで少し話題になった「沼田駅」は「岩本駅」の隣りの駅です。 現在の駅舎(写真の駅舎)になったのは2010年3月のことです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 津久田 沼田 → (e…
JR西日本 紀勢本線 「岩代駅」昨日の「岩代清水駅」は旧国名がついた駅でしたが、今日の「岩代駅」は旧国名ではありません。梅干しで有名な「南部駅」の隣りの駅になります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札付近) ホーム構造← 切目 南部…
福島交通 飯坂線 「岩代清水駅」 次の「泉駅」までは非常に近いです。 もちろん、この区間は歩きました。 余裕で次の電車に間に合いました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 美術館図書館前 泉 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :…
JR東日本 東北本線 「岩手飯岡駅」写真を見てもお分かりになると思いますが、東北新幹線の高架下に駅があります。東北本線の終着・盛岡まではあと2駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 仙北町 矢幅 →(ekiShスタンプ) 接 続 …
いわて銀河鉄道 「岩手川口駅」 JR花輪線の分岐駅である「好摩駅」の隣りの駅です。 昔ながらの駅舎になっており、駅員がいる委託駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← いわて沼宮内 好摩 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし…
JR東日本 釜石線 「岩手二日町駅」昨日の「岩手上郷駅」とほぼ同じですね。ホームの待合所といい、駅入口のゲートといい、見た目変わらないです。昨日の「岩手上郷駅」より4つ、花巻寄りの駅です。「岩手二日町駅」のエスペラント名は「ファルミスタ・ド…
JR東日本 釜石線 「岩手上郷駅」駅舎はありません。 ホーム上に待合室があるだけです。駅入口には運動会の入場ゲートのようなゲートがあります。また、この駅では列車交換もできます。「岩手上郷駅」のエスペラント名は「ツェルヴォダンツォ」(鹿踊り)で…
JR西日本 宇部線 「岩倉駅」昨日は愛知県にある「岩倉駅」でしたが、今日は山口県にある「岩倉駅」です。昨日の「岩倉駅」とは違い、決してきれいとはいえない待合所がホームにあるだけの小さい駅です。雪の降る中、駅で待つのはたいへんでした。 (駅名標…
名鉄 犬山線 「岩倉駅」駅の改札は地下にあります。この駅は、利用客が多く、犬山線の中では1位か2位ぐらいの利用客があります。また、特急を含めすべての列車が停車します。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 大山寺 石仏 →(ekiShスタンプ) …
JR東日本 花輪線 「荒屋新町駅」天気が悪かったわけではありませんが、なんか曇ってますね。この駅は2面3線あり、列車交換もできる広々した駅なんですが、人が少なかったです。時間帯によるのかな。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 小屋の…
山陽電鉄 本線 「荒井駅」 「荒井駅」は「高砂駅」の隣りの駅です。 近年、利用客が増えているようですが、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 高砂 伊保 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業形態…
JR九州 鹿児島本線 「荒木駅」 「荒木駅」は「久留米駅」の隣りの駅です。 時間帯にもよるのでしょうが、学生が非常に多かったです。 ちょっと変わった感じの駅舎になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西牟田 久留米 → (ekiSh…
富山地方鉄道 市内線 「荒町駅(電停)」片側だけですが、ガードレールがついています。ですが、電停は狭いですし、車が頻繁にくるので、危ないことには違いありません。 ホーム構造← 中町 桜橋 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2面2線)…
JR西日本 山陰本線 「荒島駅」安来節で有名な「安来駅」の隣りの駅です。無人駅となっていますが、快速列車も停車する駅となっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 安来 揖屋 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
東京都交通局 さくらトラム(荒川線) 「荒川二丁目駅(電停)」都営・荒川線の駅はこれで終わりかと思ったら、「宮ノ前」という駅がまだ残っていました。なので、全駅掲載路線にアップするにはあと1年くらいかかりそうです。電停は三ノ輪方面と早稲田方面…
近鉄 けいはんな線 「荒本駅」 近鉄・けいはんな線と大阪メトロ・中央線が連絡する「長田駅」の隣りの駅です。 「長田駅」は地下駅、「吉田駅」は高架駅、そして「荒本駅」は地下駅なんですが、 半地下のようになっていて、地上の光が差しています。 (5枚…
鹿児島市交通局 第1期線 「荒田八幡駅(電停)」 名前の通り、「荒田八幡宮」が近くにあります。 (駅名標) ホーム構造 ← 二中通 騎射場 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :電停(2面2線) 営業形態:無人駅 所在地 :鹿児島県鹿児島市 訪 問 …
JR東日本 釜石線 「荒谷前駅」逆光がひどかったため、同じ方向から撮ったり、太陽が隠れるように撮ったりしました。なので、違う方向からの写真はほぼありません。駅は遠野市にあり、3駅先の駅が「遠野駅」になっています。「荒谷前駅」のエスペラント名…
京都丹後鉄道 宮福線 「荒河かしの木台駅」「福知山」をでて、2つ目の駅です。京都丹後鉄道の前身である、北近畿タンゴ鉄道の宮福線が開業したときにできた駅です。新興住宅地である「かしの木台」が近くにあるようです。※2020年8月 更新 (駅名標) …
JR東日本 只見線 「会津高田駅」また、只見線に戻ってきましたが、今日で一旦「会津~」は終了とします。「会津高田駅」は先日掲載させていただいた、「会津本郷駅」の隣りの駅で、駅自体もよく似ています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← …
JR東日本 磐越西線 「会津豊川駅」今日は只見線から離れまして、磐越西線の駅です。「会津豊川駅」は「喜多方駅」の次の駅で、本数がさらに減る区間にあります。この駅はまだ利用客がありそうな感じがするのですが、なんか少ないみたいです。 (駅名標)(…
JR東日本 只見線 「会津越川駅」こちらの駅も昨日までと同様、営業休止中の駅です。のんびりとしたいいところだったんですが、たとえ営業していなくても、利用客は少なそうだなと思いました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 会津…
JR東日本 只見線 「会津塩沢駅」もう少し「会津~」が続きますが、もうしばらくお付き合いください。「会津塩沢駅」は昨日の「会津蒲生駅」と一昨日の「会津大塩駅」の間にあります。もちろんこの駅も営業休止中です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホ…