2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧
阪堺電気軌道 阪堺線 「船尾駅」 「船尾駅」は終点である「浜寺駅前」の1つ手前の駅です。 これから、南海本線を跨いで越えて、府道沿いに走り、終点の「浜寺駅前」に到着します。 (駅名標) ホーム構造 ← 浜寺駅前 石津 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし …
JR東日本 男鹿線 「船越駅」「船越駅」は男鹿線の中でも、利用者の多い駅です。そのせいか、男鹿線の他の駅と比べて、駅がきれいです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 天王 脇本 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1…
JR西日本 山陰本線 「船岡駅」 「船岡駅」は「園部」から1つ「綾部」寄りの駅で、列車の本数が急になくなるところの最初の駅です。 また駅の入口も人の家の庭先みたいなところにあり、想像どおり利用客は少ないです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
東武 野田線 「船橋駅」 東武のイメージとして千葉県にはないイメージですが、野田線があるんですよね。 東武といえば、なんか埼玉、群馬、栃木のイメージがあり、不思議な感じがします。 (私だけでしょうけど) 東武の「船橋駅」はJR「船橋駅」の北側に…
JR東海 飯田線 「船町駅」飯田線1つ目の駅で、無人駅です。東海道本線、名鉄線からも見えており、「ああ、あそこ」って思われる方も多いと思います。飯田線でもすべての列車が停車するわけではないので、ちょっと不便かな。 (駅名標)(ホーム)(ホーム…
JR北海道 室蘭本線 「古山駅」「こやま」ではなく、「ふるさん」と読みます。国道234号線沿いにある駅です。車の量は多いですが、鉄道の本数は少ないです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 由仁 三川 →(ekiShスタンプ) 接 続 …
JR西日本 福知山線 「古市駅」「古市駅」は「篠山口」よりも、2つ大阪寄りなので、宝塚線と呼ばれている区間にあります。訪問した日はたいへん暑かった覚えがあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 南矢代 草野 →(ekiShスタンプ) 接 …
JR西日本 可部線 「古市橋駅」 「古市橋駅」に訪問するのは2回目で、最初に訪問したのが1995年なのでもう20年前も経ちます。 そのときは、こんな感じの駅舎ではありませんでした。 現在の駅舎は2000年に建て替えたものだそうです。 (駅名標) …
十和田観光鉄道 「古里駅」 今日は2012年に廃止になった十和田観光電鉄の「古里駅」です。 ここの「ふるさと」は「故郷」ではなく「古里」と書きます。 ご覧のようについて間もなく吹雪のようになりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構…
JR北海道 根室本線 「古瀬駅」「古瀬駅」は2014年6月に、所さんの番組で紹介していた秘境駅の1つです。(詳しくは「つちぶた本舗」さんのページへどうぞ。 →こちら )私は番組で紹介される前に訪問したのですが、秘境駅ということを知らず、すごく怖…
京阪 京阪本線 「古川橋駅」古川橋へは住んでいるわけでもないですし、仕事をしているわけでもありませんが、もう何十回と行ってます。大阪府民なら、私と同じような人が結構いると思います。「古川橋駅」は門真運転免許試験場の最寄駅となっているためです…
JR東日本 東北本線 「古館駅」ご覧のように東北新幹線の高架下に駅があります。これは最近の話ではなく、東北新幹線ができた当時からこのような形になっているようです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(改札付近) ホーム構造← 矢幅 紫波中央 →(ekiSh…
沖縄都市モノレール(ゆいレール) 「古島駅」 あまり沖縄らしくない名前の駅です。 駅の感じは他のゆいレールの駅と同じですかね。 (駅名標) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 市立病院前 おもろまち → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :高架駅…
近鉄 南大阪線 「古市駅」 「古市駅」は長野線との分岐駅にもなっており、羽曳野市の中心となっている駅です。 一部の特急を除く全列車が停車します。 余談ですが、古市、道明寺といえば、現在放送されている大河ドラマの主役、 真田幸村と伊達政宗が激突し…
JR四国 高徳線 「古高松南駅」国道11号線に沿って駅があります。ことでんの方にも、「古高松」という名前の駅がありますが、ことでんの駅だったら、「古高松」よりも「八栗」の方が近いようです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 屋島 八栗…
JR九州 日豊本線 「豊前長洲駅」 「豊前長洲駅」は昨日の「豊前善光寺駅」より2つ大分寄りの駅です。 逆光で少し見にくいですが、古めかしい感じの駅舎です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 柳ヶ浦 宇佐 → (ekiShスタンプ) 接 続 :な…
JR九州 日豊本線 「豊前善光寺駅」 小さいながらもさっぱりとしたいい感じの駅舎になっています。 名前のとおり、善光寺が近くにあるようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 天津 柳ヶ浦 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし …
JR九州 豊肥本線 「豊後竹田駅」 滝廉太郎の「荒城の月」のモデルとなった岡城址が近くにあります。 なので駅では、「荒城の月」がよくかかっています。 この前訪問したときはそうでもなかったですが、17、8年前に訪問したときはずっとかかってました。…
えちぜん鉄道 勝山永平寺線 「福井駅」えちぜん鉄道の「福井駅」はJR福井駅の東口を出たところにあります。木をふんだんに使っているところがいいですね。駅名標まで木製です。 ※2020年9月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) (201…
JR九州 日南線 「福島今町駅」 「福島」とついていますが、宮崎県の駅です。 宮崎県でも鹿児島県との県境近くにあります。 日頃から住んでいる人ではないと思いますが、駅入口のところに陣取っていたため、 思うように写真が撮れませんでした。 (駅名標)…
近鉄 吉野線 「福神駅」 なんとも縁起のいい名前の駅です。 私が最初に訪れた時は、こんな大きな駅ではありませんでした。 こじんまりした、平屋の駅(だったような)でした。 それがどうでしょう、えらい変わりようです。 写真は去年のものですが、その変わ…
松浦鉄道 西九州線 「福島口駅」 「福島口駅」は佐賀県と長崎県との県境に近い駅です。 隣りの「今福駅」は長崎県の駅です。 ただ、あまり県境という感じはしません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 今福 浦ノ崎 → (ekiShスタンプ) 接 続…
阪神 本線 「福島駅」昨日は福島県の「福島駅」でしたが、今日は大阪にある「福島駅」です。以前、JR大阪環状線の「福島駅」を紹介させていただいたことがありますが、その「福島駅」とは100mぐらい離れた、国道2号線の地下にあります。隣りには、J…
JR東日本 東北本線 「福島駅」2つだけ残っていた県庁所在地駅の1つ、「福島駅」です。(残すは山口駅だけとなりました)福島へは何回か行ってますが、なかなか福島駅を撮る機会がありませんでした。郡山の方で泊まることが多く、福島は乗り換えだけで利…
JR東海 身延線 「富士宮駅」富士宮やきそばで有名になった富士宮です。さすがに名前が知れている駅だけあって、駅も、駅前も大きいです。改札を出たところに、駅そばならぬ駅やきそばの店がありました。もちろん、そこでやきそばを食べました。 やきそば屋…
JR東海 身延線 「富士根駅」さすがにこの辺りは「富士」が付く地名(駅名)が多いです。この駅も富士の根本だからでしょうか。駅舎は簡易なものになっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 源道寺 入山瀬 →(ekiShスタンプ) 接 続 : …
JR西日本 境線 「富士見町駅」 「富士」と名前に入ってますが、鳥取県の駅です。 確かこの駅は、隣りの「博労町駅」から歩いてきました。 距離が0.5km程なので、ぜんぜん歩ける距離です。 この駅の愛称は「ざしきわらし駅」です。 (駅名標) (愛称…
JR東海 御殿場線 「富士岡駅」「富士岡駅」は「御殿場駅」より2つ沼津寄りの駅です。自衛隊の演習場が近くにあるせいか、電車を待っているときに、なんか花火のような音がしてました。その音が演習場のものかどうかわかりませんが・・・ (駅名標)(ホー…
JR東日本 中央本線 「富士見駅」 「フジミ」と言っても、「死なない身体」のフジミではありません。 山梨県との県境に近く、高原って感じのするとてもいいところです。 お昼ご飯を近くの店で買ってきて、駅でむしゃむしゃ食べていた思い出があります。 (…
JR東海 東海道本線 「富士川駅」今日は昨日の「富士駅」の隣りの「富士川駅」です。「富士駅」と違い、特急は停車しません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 新蒲原 富士 → (鉄道開業150周年ステーションスタンプ) (ekiShス…