一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2016-03-01から1ヶ月間の記事一覧

JR東日本 南鳥海駅

JR東日本 羽越本線 「南鳥海駅」「南鳥海駅」は「酒田駅」より秋田方向に2駅進んだところにあります。駅舎も無人駅ながら、いい感じのものが建っております。※2024年7月 2面2線→1面1線 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 本楯 遊佐 →…

JR九州 南延岡駅

JR九州 日豊本線 「南延岡駅」 利用客の数からはあまりそう思いませんでしたが、そこそこ大きい駅なんでしょうね。 駅はもちろん、「延岡駅」の次の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 延岡 旭ヶ丘 → (ekiShスタンプ) …

JR東日本 南野駅

JR東日本 陸羽西線 「南野駅」羽越本線との接続駅である「余目駅」の1つ手前の駅です。山の中の駅ではありませんが、民家がちょっと少ないです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 余目 狩川 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…

名鉄 南宿駅

名鉄 竹鼻線 「南宿駅」列車交換可能な駅ですが、無人駅です。ICカードも使える駅となってます。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 柳津 須賀 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線)営業形態: 無人駅所在地…

JR西日本 南矢代駅

JR西日本 福知山線 「南矢代駅」「南矢代駅」は「篠山口駅」の1つ手前の駅なので(篠山口までがJR宝塚線と呼ばれている)、JR西日本の「アーバンネットワーク」のエリアに入ります。 そのため、無人駅、駅舎なしにもかかわらず、ICカードが利用でき…

JR東日本 南豊科駅

JR東日本 大糸線 「南豊科駅」駅前に車を止められてしまうと、正面からの写真を撮ることができません。そうでなくても狭いのに。このあたりの写真でどんな感じの駅なのかわかってもらえましたでしょうか。 (駅名標)(ホーム) ホーム構造← 中萱 豊科 →(…

南阿蘇鉄道 南阿蘇白川水源駅

南阿蘇鉄道 高森線 「南阿蘇白川水源駅」もう1日、南阿蘇鉄道の駅を紹介します。「南阿蘇白川水源駅」は2012年にできた新しい駅です。駅は無人駅ですが、駅にはカフェが併設されていました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 阿蘇白川 見晴…

南阿蘇鉄道 南阿蘇水の生まれる里白水高原駅

南阿蘇鉄道 高森線 「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」言わずと知れた、「南阿蘇水の生まれる里白水高原駅」は日本一長い名前の駅です。一時期、日本一の座を譲ってましたが、めでたく2007年にまた返り咲きました。訪問するのはたぶん2回目で、前回は…

JR九州 舞松原駅

JR九州 香椎線 「舞松原駅」 つい最近行ってきた駅を紹介します。 「舞松原駅」は古くからある駅ではなく、1994年に誕生した駅のようです。 ホームは掘割部分にあり、駅舎はその上にあります。 隣りの「香椎神宮駅」へは距離が短く、駅が見えるほどで…

JR東日本 万石浦駅

JR東日本 石巻線 「万石浦駅」「万石浦駅」は東日本大震災の影響により、不通でしたが、2013年3月に渡波~浦宿間が営業を再開しました。駅名に**浦とつくぐらいですから、海が近いのでしょうけど、この駅はあまり被害を受けていないような感じがし…

JR東日本 真鶴駅

JR東日本 東海道本線 「真鶴駅」隣りの駅が「湯河原」、そのもう一つ隣りが「熱海」だけあって、温泉って感じが強くなってきました。実際に箱根などに向かうバスもでており、観光地化しています。でも、温泉以外にもいろいろとあるようです。 (駅名標)(…

JR九州 真幸駅

JR九州 肥薩線 「真幸駅」(まさき) 「真幸駅」は肥薩線で唯一、宮崎県の駅です。 また、「しあわせの鐘」があったり、スイッチバックがあったりといろいろと見どころのある 駅となっています。 無人駅ですが、「いさぶろう・しんぺい」の停車時間に入場…

JR東日本 真滝駅

JR東日本 大船渡線 「真滝駅」「真滝駅」は大船渡線でも鉄道で運行している区間にあります。「一ノ関駅」の次の駅です。無人駅ですが、感じのいい駅舎が建っています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 一ノ関 陸中門崎 →(ekiShス…

JR西日本 松永駅

JR西日本 山陽本線 「松永駅」 「松永駅」は「福山」からも「尾道」からも2つ目の駅となります。 昔からよくあるコンクリート製の駅舎になっています。 ちょくちょくこのあたりの山陽線は通っていたのですが、なかなか下車するタイミングがなくて、 訪問…

JR東海 松田駅

JR東海 御殿場線 「松田駅」 「松田駅」は御殿場線の中でも、そこそこ利用客が多い駅ではないかと思います。 小田急線とも連絡してますし。 特急「あさぎり」が直通運転してますが、普通に乗り換える場合はあまり便利ではありません。 少し駅が離れている…

名鉄 松木島駅

名鉄 三河線 「松木島駅」 2004年4月に廃止になった名鉄・三河線の駅です。 無人駅で駅舎もありませんでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 三河一色 吉良吉田 → 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形態:無…

JR東日本 松山町駅

JR東日本 東北本線 「松山町駅」この前、なんかのテレビで言ってたけど、「~町」を東日本では「まち」と読み、西日本では「ちょう」と読む駅名が多いようです。こちらも例にもれず、「まつやままち」と読みます。初めて見たとき、私は「まつやまちょう」…

函館市交 松風町駅(電停)

函館市企業局交通部 湯の川線 「松風町駅(電停)」別にこの電停どまりのものがあるわけでもないですが、この電停で路線名が変わっております。ここから、「湯の川」までは湯の川線、ここから「函館駅前」までは大森線というらしいです。 ホーム構造← 新川町…

JR東日本 松岸駅

JR東日本 総武本線 「松岸駅」 「松岸駅」は総武本線以外に成田線との連絡駅でもあります。 連絡駅ですが、利用客は少ないように感じました。 駅舎はいい感じに仕上がっています。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← …

伊予鉄道 松山市駅

伊予鉄道 横河原線 「松山市駅」 今日は久々に市内線ではなくて、郊外線と呼ばれている通常鉄道の駅です。 「松山市駅」は伊予鉄道最大の駅で、横河原線以外にも、高浜線、郡中線が接続しています。 デパートも入っている駅ビルの中に駅があり、とても便利で…

JR東日本 松久駅

JR東日本 八高線 「松久駅」 本当の駅は1枚目の写真のものだと思うのですが、その目の前に2枚目の写真の建物が建っています。 「松久駅前情報館」となっていますが、わざわざそんなところに建てなくてもいいのに。 どうせそんな風に建てるのなら、駅を建…

京阪 松ノ馬場駅

京阪 石山坂本線 「松ノ馬場駅」「松ノ馬場駅」は石山坂本線の終点である「坂本駅」の1つ手前の駅です。距離も短いので、坂本ケーブルからの帰りにぶらぶらと歩いて帰るのにちょうどいいと思います。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造←…

JR東日本 松川駅

JR東日本 東北本線 「松川駅」訪問したのは、ほんの2年前なのに、写真の駅舎はもう旧駅舎になってしまいました。(2015年3月に建て替えられたようです)でも、訪問したときにはすでに真新しい待合室がありました。「福島駅」から東京方面に3つ目の…

南海 松ノ浜駅

南海 南海本線 「松ノ浜駅」 現在は上り、下りとも高架になっていますが、私が訪問したときは まだ、下り線しか高架になっていませんでした。 中途半端な写真になりますが、ご了承ください。 「松ノ浜駅」は普通のみ(上りの準急も停車するようです)、停車…

JR東日本 松倉駅

JR東日本 釜石線 「松倉駅」正面からの写真は木が邪魔になっていますが、裏はこんな感じになっています。(2枚目)ホームと改札外の境界がないため、広々とした感じがします。「松倉駅」のエスペラント名は「ラ・スーダ・クルーツォ」(南十字星)です。…

IRいしかわ鉄道 松任駅

IRいしかわ鉄道 「松任駅」北陸新幹線が開業したことで、北陸本線が金沢までとなってしまい、かなり短くなってしまいましたが、どうなんでしょう。 福井・敦賀まで開業したらまた短くなるのでしょうか。駅名標にも書いてありますが、ここは「まつとう」で…

JR東日本 松島駅

JR東日本 東北本線 「松島駅」去年の5月になりますが、「松島駅」と隣りの「塩釜駅」の間から分岐し、仙石線の「高城町」を結ぶ仙石東北ラインが開業しました。 もちろん「塩釜駅」を出てから分岐するので、「松島駅」には仙石東北ラインの電車はきません…

京浜急行 堀ノ内駅

京浜急行 本線 「堀ノ内駅」 「堀ノ内駅」は本線と久里浜線が連絡する駅です。 この駅で降りる人よりも、乗り換えで利用する人の方が多そうです。 駅メロディは「かもめが翔んだ日」になっています。(変わってなければ) (駅名標) (ホーム) (ホーム) …

とさでん交通 蛍橋駅(電停)

とさでん交通 伊野線 「蛍橋駅(電停)」次の電停の「鏡川橋」までが複線区間になります。なので、本数もそこそこあり、不便な感じはありません。 ※2023年4月 更新 ホーム構造← 旭町三丁目 鏡川橋 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 電停(2…

名鉄 布袋駅

名鉄 犬山線 「布袋駅」きれいになっていたので、これが完成した駅舎だと思っていましたが、写真の駅舎はまだ仮駅舎のようです。情報を覗いてみると、完成は2019年らしいです。 結構先の話です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 石仏 江南 …