2016-04-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東海 飯田線 「三河槇原駅」 「三河槇原駅」は昨日の「三河川合駅」より2つ、豊橋寄りの駅です。 こちらの駅も無人駅です。 利用客を見かけることもなくのんびりした駅でした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 湯谷温泉 柿平 → (ekiSh…
JR東海 飯田線 「三河川合駅」 昨日の「三河東郷駅」よりもかなり奥、静岡県との県境に近いところにあります。 飯田線の駅はどこも個性があっていいですね。 無人駅ですが、こんな感じになっています。 なにをイメージしているのかはわかりません。 (駅名…
JR東海 飯田線 「三河東郷駅」 今日の「三河~」も飯田線の駅になります。 「三河東郷駅」もこういう感じの駅舎になってますが、何か意味があるのでしょう。 よくわかりませんが、長篠の合戦の際の武田騎馬隊の進行を防ぐための柵をイメージしてる? (す…
JR東海 飯田線 「三河大野駅」 初日に何駅か巡り、豊橋で宿泊し、次の日朝早くからまた駅巡りを行いました。 確か「三河大野駅」は、その2日目の2番目に訪れた駅だと思います。 なので、この写真は早朝に撮ったものです。 (駅名標) (ホーム) (ホー…
JR東海 飯田線 「三河一宮駅」 今日から何日か「三河~」をやらせてもらいます。 今日の「三河一宮駅」は「豊川駅」の次の駅です。 無人駅ですが、そんなに利用客が少ないようには感じませんでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 長山 …
水間鉄道 「三ヶ山口駅」 昨日の予告通り、「三ツ松駅」の隣りの駅の「三ヶ山口駅」です。 昨日の「三ツ松駅」へも「水間観音駅」へも非常に近いです。 駅前というほどの駅前はありませんが、小さい駅なのに自転車が多い。 (ホーム) (ホーム) ホーム構造…
水間鉄道 「三ツ松駅」 「三ツ松駅」は終点である「水間観音駅」の2つ手前の駅です。 間にある「三ヶ山口駅」は明日、載せる予定です。 水間鉄道にある無人駅はどれもよく似た感じになってます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 三ヶ山口 …
JR西日本 木次線 「三井野原駅」 「三井野原駅」は島根県と広島県の県境ぐらいにある無人駅です。 「三井野原」の次の駅「油木駅」は広島県の駅です。 もう一つの隣りの駅である、「出雲坂根駅」はスイッチバックで有名な駅ですが、この駅間の時間が長い。…
JR北海道 宗谷本線 「南比布駅」このブログのタイトル帯に載せている「北比布駅」同様、駅舎は朽ち果ててしまってます。利用客も少なそうです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 北永山 比布 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…
JR東日本 陸羽東線 「南新庄駅」3枚目、4枚目の写真に写っていますが、「南新庄駅」には線路が2本あります。1本はホームに停車するようになっていて、非電化。 もう1本は通過線になっていて、電化。 この電化している線路が奥羽本線の線路で、「南新…
JR東海 東海道本線 「南大高駅」 「南大高駅」は2009年に開業した比較的新しい駅です。 新しくできたJR東海の駅は、どれもこんな感じになっていると感じるのは私だけでしょうか。 停車するのは普通列車のみです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …
JR東日本 常磐線 「南千住駅」常磐線といっても、常磐快速線と呼ばれているところにあります。(常磐各停線は、「北千住」より東京メトロ・千代田線に接続しています)なので、「南千住」の次は「北千住」、またその次は「松戸」となっています。また「北…
JR西日本 木次線 「南宍道駅」 「南宍道駅」は少し前に紹介させていただいた「南大東駅」と同じ、木次線の駅です。 木次線と山陰本線との分岐駅である「宍道駅」の次の駅です。 「南大東駅」と同じく、駅舎もない無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホ…
JR東海 関西本線 「南四日市駅」 確か、訪問したときは次の列車まで1時間ぐらいあったので、 近くのラーメン屋さんで昼ごはんを食べていました。 駅は普通列車しか停車しません。 隣りには貨物の基地があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム…
JR九州 鹿児島本線 「南荒尾駅」 「南荒尾駅」は「荒尾駅」の次の駅になります。 「荒尾」は熊本県に入って最初の駅なので、この「南荒尾駅」は熊本県に入って2つ目の駅になります。 写真のように無人駅です。 先日より、熊本県を中心とした大きな地震が発…
JR東日本 東北本線 「南仙台駅」仙台空港アクセス線も乗り入れてますが、そのまま直進して福島方面に向かう列車よりも仙台空港に向かう列車の方が多いようです。たいていは交互にきますが、空港行きの方が多い時間帯もあります。 (駅名標)(ホーム)(ホ…
鹿児島市交通局 谷山線 「南鹿児島駅前駅(電停)」 JRの指宿枕崎線の「南鹿児島駅」が山手側に隣接しています。 市電の方は駅員はいませんが、JRの方は駅員がいました。 (ホーム) ホーム構造 ← 二軒茶屋 涙橋 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構…
JR西日本 小野田線 「南小野田駅」 小野田線は、利用客の少ない無人駅が多くあります。 「南小野田駅」もその一つでしょうか。 本数が少ないので、下車するのに苦労します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 南中川 小野田港 → (ekiShスタ…
JR東日本 大糸線 「南大町駅」 駅員もいないですし、駅舎もありませんが、ログハウス調の待合室があります。 アルペンルートの長野県側の起点となる「信濃大町」は次の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 信濃大町 信濃常盤 → (ekiS…
神戸新交通 ポートアイランド線 「南公園駅」4枚目の写真にも写っていますが、「南公園駅」は「ポートピアランド」の最寄駅でした。1981年にポートピアが開催され、開催から25年、2006年にポートピアランドが閉演してしまいました。いろいろと思…
JR九州 久大本線 「南大分駅」 「西大分駅」は日豊本線にありますが、今日の「南大分駅」は久大本線にあります。 なんか地理的に頭の中がごちゃごちゃになってしまいます。 駅の利用で一番多いのは学生のようで、私が訪問したときも確かに学生だらけでした…
JR東日本 川越線 「南古谷駅」 次の「川越駅」まで、新宿方面から埼京線経由でやってくるようになりました。 最初に来た頃(その時は下車しておりません)は、川越線だけだったと思っていましたが、 調べてみたら、川越線が電化してから、埼京線と直通運転…
東武 宇都宮線 「南宇都宮駅」 「南宇都宮駅」は「東武宇都宮駅」の隣りの駅で、駅舎もありますし、有人でもあります。 私が訪問したときは休日の早朝だったせいもありも、利用客が少なかったです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 江曽島 …
JR東日本 東北本線 「南福島駅」写真にも写っていますが、自転車が多い。私が訪問した時はそうでもなかったですが、学生の利用が多いみたいです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 福島 金谷川 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…
伊予鉄道 城南線 「南堀端駅(電停)」「南堀端電停」は、「松山市駅」方面、「JR松山駅」方面、「道後温泉」方面と3方向に分かれています。「松山市駅」へは1駅で乗るほどの距離はありません。1枚目は電停A(道後温泉方面、松山市駅方面) ※2023年…
JR九州 豊肥本線 「南熊本駅」 「平成駅」ができるまでは、「南熊本駅」が「熊本駅」の次の駅でした。 間にできたせいもあって、「平成駅」までの距離は短いです。 結構立派な駅舎となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 平成 新…
JR北海道 釧網本線 「南弟子屈駅」隣りの「摩周駅」が改称する前は「弟子屈」という名前の駅でした。その南に位置するので、「南弟子屈」なんでしょうが、いっしょに「南摩周」と名乗ったらダメだったんでしょうか。それとも「弟子屈」という地名を残した…
JR西日本 木次線 「南大東駅」 駅は坂を下りたところにあります。 別に駅が谷間にあるとかではなく、連絡する道が上り坂になっているためです。 もちろん駅員もいませんし、駅舎もありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 木次 出雲大…
JR東海 御殿場線 「南御殿場駅」 「御殿場駅」の隣りの駅ですが、駅舎はありません。 そこそこ交通量のある道路に面しています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 富士岡 御殿場 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1…
阪急 千里線 「南千里駅」このあたりは昔からそうですが、ニュータウンだらけのところです。もちろん住宅だけではなく、商業施設も充実しています。人気のエリアには違いないですが、とにかく、人が多い。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 山田 …