2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧
JR西日本 山陰本線 「湯里駅」「ゆ」がつく駅って多くないのに、ここ「湯里」の次の駅も「温泉津(ゆのつ)」と続きます。 名前からして、この辺りは温泉が多く出るのでしょう。最近、駅舎の改築があったようです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム…
東武 宇都宮線 「野州大塚駅」 昨日、紹介した「野州平川駅」の隣りの駅です。 これで、すべての「野州~」を紹介したと思います。 (すべてといっても3つだけですが) 「野州山辺」東武・伊勢崎線 「野州平川」東武・宇都宮線 「野州大塚」東武・宇都宮線 …
東武 宇都宮線 「野州平川駅」 つい先日、「安塚駅」を紹介しましたが、今日の「野州平川駅」は 同じ宇都宮線にあります。 宇都宮線と日光線との分岐駅である、「新栃木駅」の隣りの駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 新栃木 野州大塚…
JR西日本 呉線 「安浦駅」 どっちかといえば、「三原」寄りの駅で、「瀬戸内マリンビュー」も停車します。 何回もいってるかもしれませんが、呉線は風光明媚ないいところが多いです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 風早 安登…
富山地方鉄道 市内線 「安野屋駅(電停)」ここ「安野屋」から2駅先で、終点でもある「大学前」までは呉羽線というみたいです。その呉羽線ですが、単線区間になります。(写真で少しわかりますでしょうか)逆の方向は安野屋線というみたいです。 ホーム構造←…
JR西日本 山陰本線 「安来駅」「安来駅」は島根県の一番端にあり、隣りの「米子駅」は鳥取県の駅になります。あのドジョウすくいで有名な「安来節」はここのことです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 荒島 米子 →(ekiShスタンプ) 接 続 :…
東武 宇都宮線 「安塚駅」 ちょっと古めの駅舎が建っています。 歴史はわかりませんが、ホームが千鳥式になっているのは、タブレット交換時代の名残のようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西川田 おもちゃのまち → (ekiShスタンプ) …
京阪 鋼索線 「ケーブル八幡口駅」男山ケーブルという京阪の鋼索線ですが、普段はあまり賑わっている感じはありません。でも、大晦日から正月三が日はとてつもなく混みます。山頂に石清水八幡宮があるからで、私も何度か大晦日の日からケーブルに乗って行っ…
JR西日本 木次線 「八川駅」「八川駅」は木次線で有名な「出雲坂根駅」の隣りの駅になります。いつ変わったかわかりませんが、駅がきれいになってました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 出雲坂根 出雲横田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…
叡山電鉄 叡山本線 「八瀬比叡山口駅」「八瀬比叡山口」は本線の終点となっており、近くに京福の叡山ケーブルの「ケーブル八瀬駅」があります。比叡山の京都側入り口といったところでしょうか。「八瀬比叡山口」はその昔、「八瀬遊園」という名前の駅でした…
近鉄 橿原線 「八木西口駅」 「八木西口駅」は「八木駅」からはわずかしか離れておらず、「八木駅」と同駅扱いになっています。 なので、「八木駅」までの切符を持っていたら、「八木西口」でも降りることができます。 わざわざ、この距離で乗り降りするほど…
JR東日本 上越線 「八色駅」 「はっしょく」ではなく、「やいろ」と読みます。 上越新幹線の駅である「浦佐駅」と只見線との連絡駅である「小出駅」の間にあります。 駅舎もない無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 浦佐 小出 → …
仙台市交通局 南北線 「八乙女駅」隣りの「泉中央駅」が開業するまでは、「八乙女駅」が終点の駅でした。また、地下鉄といっても、「八乙女駅」は地上にあります。なぜ地下ににしなかったのかはわかりませんが。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造←…
名鉄 豊川線 「八幡駅」「八幡」と書く駅名は全国にたくさんありますが、ここの駅は「やわた」と読む駅です。豊川線の中間駅で、無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 国府 諏訪町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架駅(…
高松琴平電鉄 志度線 「八栗新道駅」 道路を挟んで向かいには、JR高徳線の「讃岐牟礼駅」があります。 向かいに駅がありますが、乗り換えている客見かけませんでした。 あまり多くないように思えます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大…
四国ケーブル 「八栗山上駅」 「八栗山上駅」はもちろん八栗山にあるわけですが、 山頂には四国八十八か所の第八十五番札所の「八栗寺」があります。 ケーブルに乗っていた人はたいていはこの「八栗寺」に行くのに使うようです。 (ホーム) ホーム構造 ← 八…
JR四国 高徳線 「八栗口駅」 ことでんの「八栗駅」とはちょっと離れています。 なので、八栗ケーブルの最寄り駅ではありません。 ことでんの駅でいえば、「大町駅」が近いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 古高松南 讃岐…
JR九州 日豊本線 「柳ヶ浦駅」 「柳ヶ浦」といえば、私は高校野球を思い出すのですが、いかがでしょうか。 どのあたりに学校があるのかはわかりませんが、この駅が最寄り駅のようです。 特急を含むすべての列車が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホ…
JR西日本 桜井線 「柳本駅」 この辺りは古墳が多く、古代のロマンに浸るならもってこいのところです。 特におすすめなのは古墳ではなく、「山の辺の道」なんですが、 ハイキングや古墳めぐりと合わせていかがでしょうか。 (駅名標) (駅名標) (ホーム…
JR東日本 気仙沼線 「柳津駅」今現在の気仙沼線ですが、「前谷地」からこの「柳津」までが鉄道で、「柳津」から先、「気仙沼」まではBRTで運行しています。BRTは名古屋のゆとりーとラインと違い、普通のバスですからね。専用道を走る分、普通のバス…
岡山電気軌道 東山線 「柳川駅(電停)」 この「柳川電停」で、東山線と清輝橋線が分岐します。 「岡山駅前」から2つ目で、たいした距離はありませんが、 中央郵便局のある、次の「郵便局前」まで、「岡山駅前」からよく乗っています。 (駅名標) ホーム構…
JR東日本 北上線 「柳原駅」今日の「柳原駅」も昨日と同様に、駅舎のない無人駅です。「北上駅」から1つ目の駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 北上 江釣子 →(ekiShスタンプ) 接 続 :なし駅構造 :地上駅(1面1線)営業形態:無人…
JR四国 予讃線 「柳原駅」ご覧のように、駅舎もない無人駅です。JR四国の無人駅はこんな感じの駅が多いような気がします。明日も「柳原駅」です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 伊予北条 粟井 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 :…
JR東日本 奥羽本線 「柳田駅」「柳田駅」は「横手駅」より1つ湯沢寄りの駅です。立派な駅舎はありますが、無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(改札付近) ホーム構造← 横手 醍醐 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面2線…
十和田観光電鉄 「柳沢駅」 今年の1月に投稿させてもらった、「古里駅」とそっくりです。 この駅もたっぷり雪がありました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大曲 七百 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業…
江ノ島電鉄 「柳小路駅」 「藤沢駅」から2つ目の駅です。 周りは住宅地で、あまり江ノ電らしくない駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 鵠沼 石上 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形態:無人駅 所…
JR西日本 山陽本線 「柳井港駅」 昨日の「柳井駅」の隣り、「柳井港駅」です。 「やないこう」ではなく「やないみなと」と読みます。 歩いて5分ぐらいのところに「柳井港」があります。 四国の松山や瀬戸内の島に行く船が泊っています。 いい瀬戸内の風景…
JR西日本 山陽本線 「柳井駅」 山口県の瀬戸内といえば、この柳井あたりでしょうか。 かつて、特急や寝台列車が走っているときは、この「柳井駅」も停車駅でした。 その名残が駅のあちこちに見られます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← …
JR東海 御殿場線 「山北駅」 神奈川県内にある、JR東海の駅です。 いい感じの木造駅舎なんですが、2012年ごろに無人駅になりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東山北 谷峨 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅…
JR九州 日豊本線 「山之口駅」 ちょっと前に紹介した「餅原駅」の隣りの駅です。 立派な駅舎がありますが、無人駅です。 写真が逆光ですいません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 青井岳 餅原 → (ekiShスタンプ) 接 続 :な…