2016-11-01から1ヶ月間の記事一覧
JR東日本 只見線 「会津大塩駅」「会津大塩駅」は2011年7月の豪雨災害のため、営業を休止している会津川口~只見間にあります。休止というか寸断されている状態です。「本名(ほんな)駅」のときにも書きましたが、大きな橋とかが、崩壊していて、酷…
JR東日本 只見線 「会津本郷駅」「会津本郷駅」は「会津若松駅」より3つ目の駅です。まだ、会津若松市内なので、そんなに利用客が少ないわけではありません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 西若松 会津高田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…
JR東日本 只見線 「会津水沼駅」「会津水沼駅」は昨日の「会津桧原駅」から4つ目の駅です。最初は駅舎だと思わず、農機具でも入れている倉庫かと思いました。利用客は極端に少ないようです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 早戸 …
JR東日本 只見線 「会津桧原駅」昨日の「会津柳津駅」から3つ目の「会津桧原駅」です。小さく、キノコみたいな駅舎が特徴的です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 滝谷 会津西方 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
JR東日本 只見線 「会津柳津駅」今日から少し、「会津」が続きますが、ご了承ください。「会津柳津駅」には東北の駅百選にも選ばれている、立派な駅舎があります。写真のようにSLも置いていたりします。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 会…
JR西日本 播但線 「青倉駅」利用客は少ないみたいですが、駅はきれいに使われています。写真には写っていませんが、隣りに町の集会場?みたいなものがあって、結構人がいました。 私だけが部外者みたいな感じになってました。 (駅名標)(ホーム)(ホー…
JR九州 日豊本線 「青井岳駅」 名前からしてもわかると思いますが、結構山の中でした。 隣りの「田野駅」、「山之口駅」ともかなり離れているため、列車交換ができる駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 田野 山…
JR東日本 中央本線 「青柳駅」 変わった形をしていますが、「うだつ」をモチーフにしているみたいです。 この駅舎になって、10年以上は経つみたいですが、きれいに使われていました。 もちろん、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム)…
JR東日本 釜石線 「青笹駅」待合室には違いないですが、駅舎じゃないかも知れません。なにせ、道路を挟んでホームと待合室が分かれています。なぜこういう構造になったかは知りませんが、ちょっと変わった駅ということで。「青笹駅」のエスペラント名は「…
名鉄 津島線 「青塚駅」利用客がそんなに少ないわけではないですが、無人駅となっています。最近の名鉄は、駅集中管理システムによる無人駅が多いです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 木田 勝幡 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : …
JR西日本 山口線 「青原駅」「青原駅」は一昨日、紹介させてもらった「青野山駅」から2つ隣りの駅です。(青原→日原→青野原となってます)なんか青がつく駅が多いです。写真の通り、ホームは階段を上ったところにあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム…
JR東日本 内房線 「青堀駅」 すいません、「IPPONグランプリ」を見てて遅くなってしまいました。 「青堀駅」の隣りの駅は「君津駅」なのですが、 その君津駅までは、総武線や京葉線からの快速がきているため、本数は多いのですが、 この「青堀駅」か…
JR西日本 山口線 「青野山駅」駅ですが、上り坂の途中にあったりします。なので、駅舎はもちろん、駅の入り口さえありません。 スロープがあるだけです。隣りの駅は「津和野」なんですが、この津和野~益田間って、本数が少ないのなんの。 (駅名標)(ホ…
名鉄 河和線 「青山駅」今日の「青山駅」は名鉄・河和線にある「青山駅」です。私が訪問した時は、高架工事が始まったところで、仮駅舎でした。ホームの写真には高架線が写っていると思います。高架工事は2013年に完了したようです。全国の「青山駅」・…
いわて銀河鉄道 「青山駅」「青山駅」は「盛岡駅」の次の駅で、「好摩」までの区間は、花輪線の電車も走ります。隣りに見えている高架線は東北新幹線のものです。 ※2024年9月 更新 (南口) (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) (北口改札) ホ…
函館市企業局交通部 宝来・谷地頭線 「青柳町駅(電停)」次の電停が終点の「谷地頭」です。「青柳町」から「谷地頭」へは少し下りの坂道になっているため、2枚目のような写真になってしまいます。 (710形 716号車) ホーム構造← 谷地頭 宝来町 →(e…
JR東日本 陸羽東線 「赤倉温泉駅」「赤倉温泉」自体、どちらの方向にあるのかわかりませんでしたが、いい感じの駅でした。天気が良かったせいもあるのですが、のどかでした。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 堺田 立小路 →(ekiSh…
沖縄都市モノレール 「赤嶺駅」 「赤嶺駅」は日本最南端の駅になります。 終点であり、隣りの駅である「那覇空港駅」は日本最西端の駅となっているため、連続した駅が 最西端、最南端になっています。 これで、東西南北全方角の駅が出そろいました。 最北端…
JR東日本 常磐線 「赤塚駅」 臨時駅である「偕楽園駅」が営業しているときは、「水戸駅」から2つ目の駅ですが、 通常は「水戸駅」の次の駅です。 ちょっとだけですが、未来的な感じのする駅舎になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
JR九州 豊肥本線 「赤水駅」 特急列車も停車する駅となっていて、阿蘇ファームランドというのが近くにあります。 「赤水駅」は豊肥本線の不通区間(肥後大津~阿蘇)にあるため、現在はまだ営業していません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
東京都交通局 日暮里・舎人ライナー 「赤土小学校前」 「赤土小学校前駅」(あかどしょうがっこうまえ)は、西日暮里の次の駅です。 利用客は他の駅に比べると少な目で、ホームもちょっと狭い感じがします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← …
JR北海道 根室本線 「赤平駅」駅だけではなく、「交流センターみらい」という施設が併設されてます。駅や駅前はきれいに整備されてますが、駅の利用よりも、交流センターの利用の方が多いようです。実際、私が訪問したときも、人はそこそこいましたが、駅…
いつもご覧いただきありがとうございます。 このブログも今日でちょうど10年になります。 こんなに長く続くとは思いませんでしたが、日本にはたくさんの駅があるんですね。 この10年でもまだ1/3ほどしか紹介できてません。 あと10年、15年続けな…
JR東海 飯田線 「赤木駅」群馬県にある「赤城駅」ではなく、長野県にある「赤木駅」です。無人駅でホームが狭いです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 宮田 沢渡 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無…
四日市あすなろう鉄道 内部線 「赤堀駅」駅の入り口には大きな木がありますが、なにかあって切れなかったんでしょう。四日市あすなろう鉄道に変わってからも、木はまだ残っていると思います。「赤堀駅」は「四日市駅」の次の駅です。 ※2025年5月 更新 …
JR東日本 花輪線 「赤坂田駅」「あかさたな」ではありません。 「あかさかた」です。これでいいにくくなったのではないでしょうか。普通に漢字だけ読めば、普通に読めますが、「あかさたな」ということにより、なんか読みにくくなりませんか。駅はぽつんと…
JR東日本 田沢湖線 「赤渕駅」秋田新幹線の「こまち」に乗っていると見える駅です。何度か車内から見て、「結構すごい駅」だなと思っていたのですが、まさかその駅に降り立つなんて思ってもいませんでした。ただ、降りてみると別にすごいわけでもなく、民…
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線 「赤野駅」 高架といえば高架なんですが、この辺りはものすごく低い高架線になっています。 たぶん、トラックとかバスとかはくぐれないのでは・・・と思います。 また、なんかやたらに駐車場が広かったりします。 (駅名…
JR九州 三角線 「赤瀬駅」 結構、山の中にありました。 この駅へはレンタカーで行ったのですが、国道57号から山側に入っていったところで、 ナビが道もないような、さらに奥を案内するではありませんか。 「ええっ、ホント?」と思いつつ、結構な坂を上が…
富士急行 大月線 「赤坂駅」 全国に「赤坂」という名前の駅はいくつかありますが、今日の「赤坂駅」は山梨県にある駅です。 駅舎はありますが、なんか車の車庫みたいな感じの作りです。 この駅も学生が多かったかな。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホー…