一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2017-03-01から1ヶ月間の記事一覧

JR東日本 羽後境駅

JR東日本 奥羽本線 「羽後境駅」相変わらずですが、写真が暗くてすいません。2012年の秋田・山形は雨ばっかりで、このように暗い写真ばかりです。「電車でGO」で「羽後境駅」は知っておられる方もおられると思いますが、実際の駅はこんな感じです。…

JR東日本 羽後本荘駅

JR東日本 羽越本線 「羽後本荘駅」「羽後本荘」では、由利高原鉄道と連絡しています。1番から3番ホームはJR羽越線、4番ホームが由利高原鉄道の乗り場となっています。「本庄ごてんまり」という手毬が有名みたいです。(11枚目の写真)2019年8…

秋田内陸縦貫鉄道 羽後中里駅

秋田内陸縦貫鉄道 「羽後中里駅」 田沢湖に寄ったあとに立ち寄りました。 秋田内陸線の中では、隣りの「松葉」という駅が田沢湖に近そうです。 「松葉」にしろ、「羽後中里」にしろ、駅から田沢湖へ行くことはないと思います。 駅は国道105号線沿いにある…

JR東日本 羽後四ツ屋駅

JR東日本 田沢湖線 「羽後四ツ屋駅」田沢湖線の終点である「大曲駅」より2つ手前の駅です。JAの大きな建物が目立ちます。利用客は少な目です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 北大曲 鑓見内 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし…

JR東日本 羽前高松駅

JR東日本 左沢線 「羽前高松駅」「羽前高松駅」は終点の「左沢駅」より2つ手前の駅です。写真の駅舎は2010年に建て替えられたものです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 柴橋 西寒河江 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上…

JR東日本 羽前豊里駅

JR東日本 奥羽本線 「羽前豊里駅」「羽前豊里駅」は本数がぐっと減る、新庄~湯沢間にあります。「新庄」から2つ目の駅で、かわいらしい四角すいの屋根が特徴的です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 真室川 泉田 →(ekiShスタンプ) 接 続 …

JR九州 宇美駅

JR九州 香椎線 「宇美駅」 「宇美駅」は香椎線の終点の駅です。 名前は「うみ」ですが、海からはかなり離れています。 朱色が特徴的な駅ですが、近くの宇美八幡宮の鳥居を模したもののようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← …

とさでん交通 宇治団地前駅(電停)

とさでん交通 伊野線 「宇治団地前駅(電停)」「宇治」といっても京都ではありません。 高知県にある、とさでん交通の電停です。市内を離れると、こんな感じの電停が多いですが、この電停も例にもれず、片側が安全地帯のようになっています。 そうです、待…

京福電鉄 宇多野駅

京福電鉄 北野線 「宇多野駅」2007年3月に「高雄口駅」から「宇多野駅」に改称しました。無理に2面作らなくてもよかったのに・・・って感じの構造になっています。※2020年10月 更新 (駅名標)(ホーム:北野白梅町方面)(ホーム:北野白梅町方…

JR四国 宇和島駅

JR四国 予讃線 「宇和島駅」伊予・宇和島藩といえば、伊達政宗の長男、伊達秀宗を藩祖とする城下町です。生まれ育ったのが仙台なので、宇和島もどことなく仙台と似ているところがあります。どのあたりがといわれてても、具体的には挙げられないですが、ど…

JR九州 宇土駅

JR九州 鹿児島本線 「宇土駅」 読みは「UDO」ではなく「UTO」と読みます。 最初に訪問したときはこんな立派な駅舎ではありませんでした。 現在の駅舎は2009年に改築したようです。 横に見えている高架の橋脚は九州新幹線のものです。 (駅名標)…

広島電鉄 宇品三丁目駅(電停)

広島電鉄 宇品線 「宇品三丁目駅(電停)」 今回の投稿で、宇品二丁目~宇品五丁目を紹介することができました。 ホーム構造 ← 宇品二丁目 宇品四丁目 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :電停(2面2線) 営業形態:無人駅 所在地 :広島県広島市…

名鉄 宇頭駅

名鉄 名古屋本線 「宇頭駅」「宇頭駅」は普通のみ停車する、無人駅です。写真にも写っていますが、「宇頭観音」への最寄駅のようです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 矢作橋 新安城 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2面…

JR西日本 宇久井駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線) 「宇久井駅」 「宇久井駅」はきのくに線の終点である「新宮駅」より3つ手前の駅です。 無人駅ですが、立派な駅舎があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 紀伊佐野 那智 → (ekiShスタン…

JR西日本 宇治駅

JR西日本 奈良線 「宇治駅」 以前、京阪の宇治駅を紹介しましたが、その京阪宇治駅へは徒歩で10分ぐらいでしょうか。 ちょっと離れてます。 宇治の平等院へはJRも京阪も同じくらいの距離かな。 「宇治駅」はみやこ路快速も停車します。 (駅名標) (…

土佐くろしお鉄道 海の王迎駅

土佐くろしお鉄道 中村線 「海の王迎駅」 また、すごい名前の駅です。 海の王を迎えるんですよ。 海から王を迎えたということで、「王迎」という地名がついているみたいです。 駅は少し高台にあり、無人駅です。 訪問した日は天気がよく、太平洋が美しかった…

横浜シーサイドライン 海の公園柴口駅

横浜シーサイドライン 金沢シーサイドライン 「海の公園柴口駅」 訪問したときは、「海の公園南口」で降りて、公園内を歩き、 「海の公園柴口」から乗車しました。 距離が短いので、公園内を散策しながら歩いたらあっという間に到着しました。 次の「八景島…

JR東日本 海ノ口駅

JR東日本 大糸線 「海ノ口駅」 長野県にありながら、「海ノ口」とは珍しいですよね。 なぜ、「海ノ口」というのかわからないですが、海からはまあまあ、いやかなり離れています。 訪問したときは、駅で宿泊していた人たちと遭遇しました。 (駅名標) (ホ…

JR東日本 鶯谷駅

JR東日本 東北本線(京浜東北線) 「鶯谷駅」山手線も走っているので、山手線の駅というイメージがありますが、京浜東北線(東北本線)の駅であることには違いないです。「鶯谷」といえば、あの歌しか思い出さないです。(ある程度、年齢をとった人ならわ…

JR東日本 鶯野駅

JR東日本 田沢湖線 「鶯野駅」田沢湖線なので、新幹線も通ります。ですが、1面の単線ですし、無人駅です。「角館」の次の駅ですが、利用客は少なそうです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 角館 羽後長野 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし…

JR北海道 鵜苫駅

JR北海道 日高本線 「鵜苫駅」「鵜苫駅」は日高本線の終点である、「様似駅」より2つ手前の駅です。ご覧のように貨車を改造した駅で、無人駅です。鵡川~様似間(ほとんどの区間)がいまだに休止状態にあります。JR北海道のことだから、このまま復旧せ…

JR東日本 鵜原駅

JR東日本 外房線 「鵜原駅」確かこの駅で、昼の休憩をしていたと思います。近くに郵便局があったので、風景印だの、ポストカードだのやってた覚えがあります。ここの郵便局は親切、丁寧だったと思います。駅は「勝浦」の次の駅です。 (駅名標)(ホーム)…

東急 多摩川線

全7駅 「多摩川」(たまがわ) 訪問:2008年7月 掲載:2009年11月6日 「沼部」 (ぬまべ) 訪問:2012年4月 掲載:2012年7月24日 「鵜の木」(うのき) 訪問:2012年4月 掲載:2017年3月8日 「下丸子」(しもまるこ) …

JR東海 鵜殿駅

JR東海 紀勢本線 「鵜殿駅」 「新宮駅」をでて最初にでてくる駅が「鵜殿駅」です。 「新宮駅」はJR西日本とJR東海の境界駅ということですが、西日本の色の方が強いので ほとんどJR西日本の駅って感じですかね。 和歌山県ですし。 駅をでるとすぐに熊…

東急 鵜の木駅

東急 多摩川線 「鵜の木駅」 駅入口上部の模様が変わってますね。 このデザインは、この辺りの出身の人にゆかりがあるのでしょうか。 それとも、単にこういうデザインにしただけなのでしょうか。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 沼部 下丸子 → (ekiSh…

JR東日本 鵜杉駅

JR東日本 陸羽東線 「鵜杉駅」駅に関係ない話ですが、「うすぎ」と変換すると「鵜杉」ではなく「薄着」が先に出てきてしまいます。「薄着」の方がよくつかわれるから変換候補のトップになっているんでしょうけど。「鵜杉駅」ですが、駅舎もない無人駅です…

JR東日本 碇ヶ関駅

JR東日本 奥羽本線 「碇ヶ関駅」昔、時刻表を見てて、「碇ヶ関駅」が途方もなく遠くに感じていました。大阪から見て、北海道が一番遠いことはわかるのですが、なぜか遠くに感じていました。なので、20年ぐらい前に寝台列車で通過したときはすごく感動し…

IRいしかわ鉄道 動橋駅

IRいしかわ鉄道 「動橋駅」(いぶりはし)これは「いぶりはし」とは読めないですね。「加賀温泉駅」の隣りにあります。この辺りは有名な温泉が多く、この「動橋駅」も片山津温泉への最寄り駅となっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホ…

JR九州 いこいの村駅

JR九州 豊肥本線 「いこいの村駅」 駅名になっている「いこいの村」はキャンプ場みたいです。 駅舎はありませんし、国道に面しているため、車が多いし、ちょっと騒がしかったです。 訪問する前、名前からしてゆったりとした駅なんだろうなと思っていたので…

JR東日本 軍畑駅

JR東日本 青梅線 「軍畑駅」(いくさばた)「軍畑駅」は先日、紹介させていただいた「石神前駅」の2つ隣りの駅です。駅の感じも、駅舎自体もよく似ています。「軍(いくさ)」とついているのが、珍しいですよね。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム…