2017-04-01から1ヶ月間の記事一覧
東武 宇都宮線 「おもちゃのまち駅」 なんとも夢のある名前の駅です。 子供だったら思わず行ってみたくなるのではないでしょうか。 本当におもちゃでできている町ではなく、玩具メーカーの工場がここにあるから、 こんな名前になっています。 (駅名標) (…
JR東日本 中央本線 「塩山駅」 ホームに「日本最古の日の丸のあるまち」という碑があります。 日本最古の日の丸ってどういうもんなんでしょう。 北口には甘草屋敷というのがあります。 次の電車まで時間があったので、ここを見学していました。 (北口) …
JR西日本 東西線 「海老江駅」この辺りも、「梅田」と同じように同じ地域なのに、違う駅名の駅になっています。阪神は「野田」、地下鉄は「野田阪神」、そしてJRは「海老江」となっています。ちなみにJRの「野田」はもう少し離れたところにあります。 …
JR九州 鹿児島本線 「海老津駅」 「折尾」から博多方面に3つ目の駅です。 快速も停車しますが、昼間は停車しません。 ですが、準快速というのが停車します。 (準がつくので快速よりもランクが下なのでしょう) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム…
JR九州 吉都線 「えびの飯野駅」 また、昨日の隣りの駅です。 今日の「えびの飯野駅」は駅舎もありますし、列車交換もできます。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← えびの上江 西小林 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面2線) 営…
JR九州 吉都線 「えびの上江駅」 「えびの上江駅」は昨日の「えびの駅」の隣りの駅です。 昨日の「えびの駅」と違い、駅舎はありませんし、単線の駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← えびの えびの飯野 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…
JR九州 吉都線 「えびの駅」 隣りの「京町温泉」までが宮崎県になります。 無人駅ですが、「えびの市」の中心となる駅です。 昔から「えびの」とかな表記ですが、「えびの」ってどのような元々どのような字なのか 調べてみました。 ですが、どういう字を書…
JR東海 関西本線 「永和駅」 昨日のブログの誤りで、今日投稿する予定だった、「越中島駅」を昨日の投稿にまわしたので、 急きょ、今回投稿する予定のなかった「永和駅」を投稿します。 明日以降に予定していたものを前倒しにしてもよかったのですが、デー…
JR東日本 京葉線 「越中島駅」誤りがありました。 昨日、投稿した「越中中島駅」ですが、すでに2007年の段階で投稿していることがわかりました。2007年に投稿したブログを更新し、今日投稿予定だった「越中島駅」のブログを昨日の日付で、再投稿し…
JR西日本 氷見線 「越中中川駅」「越中中川駅」は「高岡」の次の駅で、学生がとにかく多いです。駅はかなり子供向けにペイントされています。 (駅名標) ホーム構造← 高岡 能町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: …
富山地方鉄道 本線 「越中三郷駅」 この辺りは、地方鉄道にも関わらず、旧国名を冠とした駅名が続きます。 また、木造駅舎なのですが、手入れがあまり行き届いていないせいか、 結構傷んでいます。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 越中荏原 越中舟橋 → …
JR東日本 越後線 「越後赤塚駅」 昨日の駅とは違い、こちらの駅は午前中に訪問しました。 このときはちょうどいいぐらいの温度でしたが、このあとの訪問は9月の半ばだというのに かなり暑くなりました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホー…
JR東日本 上越線 「越後滝谷駅」 「越後滝谷駅」は、その日最後のお仕事となりました。 18時ぐらいだったので、少し薄暗くなっています。 この駅の撮影後、長岡でとってあった宿に向かいました。 この日もいい天気で終わりました。 (駅名標) (ホーム…
JR東日本 北上線 「江釣子駅」「北上」から2つ目の駅で、簡易な駅舎があります。ロータリーもあるので、意外と駅前は広々しています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 柳原 藤根 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…
名鉄 羽島線 「江吉良駅」ちょっとややこしいのですが、「江吉良~新羽島」が羽島線、「江吉良~笠松」が竹鼻線となっています。線名は異なりますが、笠松~新羽島間を直通運転しているので、別に乗り換えることはありません。また、2001年までは、「江…
JR北海道 函館本線 「江部乙駅」駅舎はありますが、ちょっと怖い感じになっています。人がいないときはあまり中には居たくないような。「滝川」の隣りの駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 滝川 妹背牛 →(ekiShスタンプ) 接…
松浦鉄道 西九州線 「江迎鹿町駅」 最初、なんて読むのかなと思ってましたが、全部訓読みで読みます。 変わった音の響きの駅です。 駅舎内にいい感じの食堂があったので、食べようかなと思っていたら、まだ準備中でした。 「11時30分をまわっているのに…
JR東日本 内房線 「江見駅」つい最近、「美作江見駅」に行ってきたところなんですが、旧国名のついていない「江見駅」は去年の夏に訪問しました。この辺りは海も近く、南国感たっぷりです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 太海 和…
東武 宇都宮線 「江曽島駅」 駅入口の階段だけが写ってますが、改札は階段を昇って行ったところにあります。 終点の「東武宇都宮」から2つ目の駅で、特急も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 西川田 南宇都宮 → (ekiSh…
福井鉄道 福武線 「江端駅」近年、福井鉄道は駅名の変更や新駅開業が多くて、更新するのが大変です。なんでそんなに駅名を変えるの?といいたいぐらい変えております。 ※2020年9月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム…
JR東海 飯田線 「江島駅」 まだ、愛知県の豊川市に駅がありますが、この駅だけ駅舎もなく、 山奥にあるような駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 東上 長山 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線)…
東急 田園都市線 「江田駅」 「江田駅」はそんな大きい駅ではないですが、待避線があります。 普通、内側の線が通過用の線になると思うのですが、この駅の場合、1番線と3番線が通過用の線になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← …
JR東日本 五能線 「ウェスパ椿山駅」「ウェスパ椿山」とは、駅前にある、温泉を含めた複合施設のことです。私的には、温泉があるなというのと、大きな土産物屋さん、ガラス工房しかわかりませんでした。GWに行きましたが、めちゃくちゃ混むこともなく、…
JR九州 日南線 「運動公園駅」 駅前には運動公園なるものがあります。 何かイベントがあるときは、利用客もそこそこあるのかと思いますが、 普段はかなり少ない感じがします。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 木花 曽山寺 → (ekiShスタンプ) 接 続 …
JR東日本 吾妻線 「祖母島駅」 「渋川」から2つ目の駅です。 駅舎はありませんが、最近建て替えたと思われる、待合所があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 金島 小野上 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1…
JR東日本 津軽線 「後潟駅」ゴールデンウィークに行ったせいもあってちょっと肌寒かったです。また、風も強く吹いていました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 中沢 左堰 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形…
JR九州 長崎本線 「現川駅」(うつつがわ)「現川駅」は長崎本線でも、特急などが通る、ショートカット線のほうにあります。このショートカット線は、喜々津と浦上の間に3つ駅がありますが、「現川駅」は一番、浦上側にある駅です。利用客はそんなに少な…
JR東日本 東北本線 「浦和駅」 「浦和駅」では京浜東北線(東北本線内各停)、宇都宮線(東北本線内快速)、湘南新宿ラインと3種類の路線があります。 駅の止まり方に違いがありますが、すべて東北本線なので、接続路線は書きません。 2013年に全線高…
JR東日本 石巻線 「浦宿駅」駅名標を見てもわかる通り、まだ「女川」まで開通していないときのものになります。「女川」が開通するまでの間、この「浦宿駅」が石巻線の終点でした。渡波~浦宿間が復旧したのは2013年3月、浦宿~女川が復旧したのは2…
京浜急行 本線 「浦賀駅」 街の真ん中にあるのですが、ちょっと小高い丘にあるような感じになってます。 昔に来たときはこんなにきれいではなかったような気がします。 改札口も近代的になっています。 列車接近メロディが「ゴジラ」になっています。 (駅名…