2017-05-01から1ヶ月間の記事一覧
近鉄 田原本線 「大輪田駅」 「大輪田」の「わ」という漢字が「和」ではなく「輪」となっているのが 珍しい感じがします。 「新王寺駅」の次の駅で、無人駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 佐味田川 新王寺 → (ekiShスタ…
JR東日本 五能線 「大間越駅」「大間越駅」は県境に近い駅で、隣りの「岩館駅」は秋田県の駅になります。県境を越えるためか、少し距離があります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 白神岳登山口 岩館 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造…
JR北海道 函館本線 「大中山駅」「函館」から3つ目の駅ですが、「函館」と「新函館北斗」を結ぶ、「はこだてライナー」は通過します。また、写真の駅舎はすでに旧駅舎になっているようです。(2013年に改築) (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム…
JR東海 飯田線 「大田切駅」「駒ヶ根」の次の駅で、駅舎のない無人駅です。待合所がホームにあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 宮田 駒ヶ根 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所在地 …
JR九州 日南線 「大隅夏井駅」 意外な感じがしますが、日南線に「大隅」が付く駅が1つあります。 日南線の駅のなかで、今日の「大隅夏井駅」と「志布志駅」だけが鹿児島県の駅になります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 福島高松 志布…
JR九州 肥薩線 「大隅横川駅」 肥薩線の木造駅舎でいえば、「嘉例川駅」が有名ですが、 この「大隅横川駅」もかなりいいですよ。 「嘉例川駅」は人が多い分、こちらの方がねらい目かも知れません。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) …
JR九州 日豊本線 「大隅大川原駅」 旧国名の「大隅」が付くのは、3駅だけなんですが、 その3駅を3日間ですべて紹介します。(「大隅」は現在の鹿児島県・大隅半島) ちょっと山間部(山奥って感じはしません)にあり、利用客も少な目です。 2010年…
JR西日本 可部線 「大町駅」 昨日のアストラムラインの「大町駅」の隣りにあります。 ホームは高架になっており、地上部分はバスターミナルになっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 古市橋 緑井 → (ekiShスタンプ) 接 続 :広島…
広島高速交通(アストラムライン) 「大町駅」 「大町駅」ではJR可部線の「大町駅」と連絡しています。 なのでいっしょに掲載しようと思いましたが、会社線が違いますし、 駅舎も独立してますので、分けることにしました。 (駅名標) (ホーム) (改札付…
高松琴平電鉄 志度線 「大町駅」 無人駅ですが、列車交換可能な駅となっています。 隣りの駅に「八栗新道」という駅がありますが、距離も短いですし、 「八栗新道駅」の駅前にあるJR高徳線の「八栗駅」へもたいした距離ではありません。 (駅名標) (ホー…
JR九州 佐世保線 「大町駅」隣りの「江北駅」で、長崎本線と佐世保線が分岐していますが、「大町駅」は、その「江北駅」の次の駅です。明日も「大町駅」です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 江北 北方 →(ekiShスタンプ) 接 続 …
神戸電鉄 粟生線 「大村駅」 昨日は長崎県の「大村駅」でしたが、今日は、神戸にある「大村駅」です。 三木の次の駅なので、本数は少なくなります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 三木 樫山 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地…
JR九州 大村線 「大村駅」大村線の名前にもなっている「大村駅」です。諫早から2つ目なので、長崎市内への通勤圏内になっています。また、大村には長崎空港があり、駅前からリムジンバスが運行しています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← …
JR東日本 東海道本線 「大磯駅」「大磯」といえば、芸能人水泳大会で有名な「大磯ロングビーチ」を思い浮かべるのは私だけではないと思います。「大磯ロングビーチ」への最寄り駅でもありますし、海水浴シーズンにはやはり、海水浴客で賑わうようです。 (…
JR西日本 山陰本線 「岡見駅」「岡見駅」は「益田駅」から3つ、「浜田」寄りにあります。なので本数的に言うと、まだマシな方ですかね。すべてではないですが、快速のアクアライナーが停車します。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 三保三隅 …
JR東日本 東北本線 「岡本駅」 「岡本駅」は「宇都宮駅」の隣りの駅で、烏山線の列車もやってきます。 訪問したときは嫌になるくらい雨が降っていました。 現在は橋上駅舎に変わっているようです。 (駅名標) (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構…
JR東日本 中央本線 「岡谷駅」 「岡谷駅」ではショートカットして「塩尻」方面に行く線と 「辰野」を経由して「塩尻」に向かう線が分岐しています。 この「辰野」を経由していく線が本来の中央本線でしたが、「みどり湖」を経由して「塩尻」に向かう線が …
伊予鉄道 郡中線 「岡田駅」 今日の「岡田駅」は同じ四国の私鉄でも、伊予鉄道にある「岡田駅」です。 昨日の「岡田駅」も立派な駅舎がありましたが、今日の「岡田駅」も立派なものがあります。 しかも、有人駅です。 利用客も今日の方が少し多いかなって感…
高松琴平電鉄 琴平線 「岡田駅」 「岡田駅」はレオマワールド(現在はニューレオマワールド)の最寄駅になっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 栗熊 羽間 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面2線) …
JR四国 土讃線 「岡花駅」写真でも右側に少しだけ写っていますが、「岡花駅」を跨ぐように国道33号線があります。この駅も車で行きにくかった駅です。ナビがここだと案内があるのですが、高架を走っているのに「それはないだろう」ばかりでした。仕方な…
和歌山電鐵 貴志川線 「岡崎前駅」 昨日の「岡崎公園前」と違い、こちらは和歌山県にあります。 何がどう、「岡崎前」なのかよくわかりません。 (駅名標) ホーム構造 ← 交通センター前 吉礼 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面2線)…
名鉄 名古屋本線 「岡崎公園前」隣りには、愛知環状鉄道の「中岡崎駅」があります。普通列車のみ停車します。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 矢作橋 東岡崎 →(ekiShスタンプ) 接 続 : 愛知環状鉄道(中岡崎)駅構造 : 地上駅(2面2線)…
JR東日本 高崎線 「岡部駅」 周りの駅は橋上駅舎とかにかわっているのですが、「岡部駅」では昔ながらの駅舎が残っています。 「深谷」と「本庄」の間にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 本庄 深谷 → (ekiShスタンプ…
沖縄都市モノレール 「奥武山公園駅」(おうのやまこうえん) 沖縄の地理に詳しくないので、奥武山というのがどのあたりになるのかよくわかりません。 このモノレールの駅でいうと、「那覇空港」から3つ目の駅なので、中心より少しだけ、 「那覇空港」寄り…
いわて銀河鉄道 「奥中山高原駅」 どこから奥中山高原かわかりませんが、近くにあります。 高原には温泉やスキー場があるみたいです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 御堂 小繋 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面3…
JR東日本 津軽線 「奥内駅」津軽線に特急列車が走らなくなって、寂しくなりました。そうでなくても、休日などは利用客が少ない感じがする津軽線ですが、この先、どうなってしまうのでしょう。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構…
富山地方鉄道 富山港線 「奥田中学校前駅(電停)」「奥田中学校前駅(電停)」はJR富山港線時代からあったものではなく、富山ライトレールになってから誕生した駅です。ここから終点の「岩瀬浜」までがJR富山港線跡を通る、専用軌道になります。 ※202…
天竜浜名湖鉄道 「奥浜名湖駅」名前からして、ちょっと期待して行ったんですが、少々期待外れでした。駅は小さな住宅地の奥、山側にあります。しかも、その浜名湖は見えませんでした。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(駅への入り口) ホーム構造← 三ケ日 …
東急 目黒線 「奥沢駅」 「田園調布」と「大岡山」の間にある駅です。 各駅停車のみ停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大岡山 田園調布 → (ekiShスタンプ) 接 続 : なし 駅構造 : 地上駅(2面3線) 営業形態: 有人(直営)…
JR北海道 北海道新幹線 「奥津軽いまべつ駅」海峡線にあった、「津軽今別」が廃止となったため、JR北海道でありながら、青森県にある駅が「津軽今別」から「奥津軽いまべつ」にかわりました。また、北海道新幹線開通時にできた道の駅もあります。新幹線…