一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2017-07-01から1ヶ月間の記事一覧

南海 尾崎駅

南海 南海本線 「尾崎駅」 「尾崎駅」は大阪府で一番南にある阪南市にあります。 急行はもちろん、特急も停車する駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 樽井 鳥取ノ荘 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(橋上…

JR東日本 尾登駅

JR東日本 磐越西線 「尾登駅」喜多方~津川間に駅があるので、ほぼ朝と夕方だけのダイヤとなっています。次の「野沢駅」までは朝と夕方以外にもう少しありますが、本数が少ないことには違いありません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 野沢 …

JR東海 大曽根浦駅

JR東海 紀勢本線 「大曽根浦駅」 「大曽根浦駅」は「尾鷲」の隣りの駅です。 そのためか、まだ車で行きやすかったです。 熊野市~尾鷲間は、車で行くには大変なところばかりで、 この駅でやっと解放された感じでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …

長崎電気軌道 大浦海岸通駅(電停)

長崎電気軌道 大浦支線 「大浦海岸通駅(電停)」この辺りは、長崎港の国際ターミナルが近くにあるせいか、外人がやたらと多いです。すごく長崎らしい雰囲気のいいところなんですが、日本人より多いところがなんか少しひっかかります。 ※2024年10月 更…

北越急行 大池いこいの森駅

北越急行 ほくほく線 「大池いこいの森駅」 北越急行単独の駅を紹介するのは初めてでしょうか。 犀潟から2つ目の駅になります。 周りの環境はいいですが、利用客は少なそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← うらがわら くびき → (eki…

JR西日本 大阪城北詰駅

JR西日本 東西線 「大阪城北詰駅」「大阪城北詰駅」は、京橋から地下に入り、最初に出てくる駅です。片町線(学研都市線)で、1997年に廃止になった「片町駅」の近くにあります。 ※2023年10月 更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム) (ホーム) …

東急 大崎広小路駅

東急 池上線 「大崎広小路駅」 訪問したときは工事の真っ最中だったため、こんな感じの写真しかありません。 さすが街中にある駅ですね。 階段は狭い、ホームももちろん狭い、 すぐそばにビルが建っている、駅が小さい割に利用客が多い・・・とまあ、 あまり…

東京臨海高速鉄道 大井町駅

東京臨海高速鉄道 りんかい線 「大井町駅」 この駅も地下で2層構造になっています。 上側(地下3階)が大崎方面、下側(地下5階)が新木場方面になります。 ※2019年11月 更新 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 品川シーサイド 大崎 →…

JR東日本 大滝温泉駅

JR東日本 花輪線 「大滝温泉駅」「大館」から3つ目の駅となります。駅からはホテルらしき建物が見えてましたが、あれが温泉街でしょうか。訪問したのがゴールデンウィークの頃だったので、桜がきれいに残ってました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホ…

近鉄 大羽根園駅

近鉄 湯の山線 「大羽根園駅」 何をもって「大羽根園」という名前なのか、よくわかりません。 地名でもありませんし、そういう名前の施設があるわけではありません。 また無人駅で駅舎もありません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 湯の山温泉 中菰野 …

JR西日本 大元駅

JR西日本 宇野線 「大元駅」 「大元駅」は「岡山」をでて、最初に止まる宇野線の駅です。 利用客は比較的多いと思いますが、マリンライナーなどの快速列車は停車しません。 ただし、早朝と深夜だけは、マリンライナーが停車します。 (駅名標) (ホーム)…

JR東日本 大戸駅

JR東日本 成田線 「大戸駅」「大戸駅」は成田線でも、成田~銚子間にあります。路線図上でいうと、佐倉から成田を曲がらず、まっすぐに進んだところにあります。駅舎はなく、跨線橋の途中に、ホームへ降りる階段があります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム…

富山地方鉄道 大泉駅

富山地方鉄道 不二越線 「大泉駅」 街中にある駅ですが、利用客は少ないです。 ちょっと暗い感じのする駅でした。 私が訪問した次の月に、この大泉駅前で殺人事件があったのを覚えています。 テレビで見てびっくりしました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム…

JR東日本 大金駅

JR東日本 烏山線 「大金駅」 現在は無人駅ですが、最初に訪れたころは有人駅で、「みどりの窓口」もありました。 その当時、駅名が縁起がいいということで、記念の入場券なんかも販売してました。 その入場券は買ったと思うのですが、どこにいったかわかり…

JR四国 大間駅

JR四国 土讃線 「大間駅」「大間」といってもマグロで有名な「大間」ではなく、高知県の須崎市にある「大間駅」です。ご覧のように駅員もいなければ、駅舎もありません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 須崎 多ノ郷 →(ekiShスタンプ) 接 …

京阪 大谷駅

京阪 京津線 「大谷駅」よくぞこんなところに・・・って感じの駅です写真ではあまりわかりませんが、この駅の大きな特徴は駅が傾斜していることです。結構な傾斜になっており、イスがケーブルカーのように傾斜のついたイスになってます。座ると平衡になるよ…

JR西日本 大富駅

JR西日本 赤穂線 「大富駅」 はだか祭で有名な「西大寺駅」の隣りの駅です。 駅もゲートのようなものがあるだけで、駅舎などはありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 邑久 西大寺 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構…

JR九州 大在駅

JR九州 日豊本線 「大在駅」 朝7時30分ごろの風景ですが、駅舎の写真がなかなか撮れませんでした。 写真には写っていませんが、酔っ払いの人がいて、撮らせてくれませんでした。 次の電車がくるギリギリでやっと影に隠れたので、撮ることができたのです…

JR東日本 大平駅

JR東日本 津軽線 「大平駅」「大平」と書いて、「おおだい」と読みます。4枚目と6枚目の写真に、高架線が写っているのが見えるでしょうか。この高架線は北海道新幹線の高架で、その奥には海峡線の高架があります。北海道新幹線と海峡線との合流地点が近…

山陽電鉄 大塩駅

山陽電鉄 本線 「大塩駅」 利用客が多く、特急を含む全列車が停車します。 しかし、ホームが狭く、6両編成の姫路行き特急は1番線にしか停車できません。 2~4番線は、ホーム長が短く、6両編成の列車が停車できないため、 梅田方面行きの特急は後ろ1両…

JR東日本 大沢駅

JR東日本 上越線 「大沢駅」 「越後湯沢」から長岡方面に2つ目の駅です。 訪問したときは、郵便局の人らしき人が駅舎?休憩所?で、休憩していたので、 駅舎の中には入っていません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 上越国際…

JR東海 大海駅

JR東海 飯田線 「大海駅」 こちらの駅は「おうみ」ではなく、「おおみ」と読みます。 私だけかも知りませんが、感じが飯田線らしくない駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 鳥居 三河東郷 → (ekiSh…

JR東日本 大森駅

JR東日本 東海道本線(京浜東北線) 「大森駅」京浜東北線の駅なので、基本、各停しか停車しませんが、昼間は山手線内だけ、快速運転するので、中間は快速列車も停車します。普通だけといっても、駅は大きいし、かなりの利用客がいます。 (駅名標)(ホー…

JR九州 大草駅

JR九州 長崎本線 「大草駅」「大草駅」は長崎本線でも、支線(喜々津~長与~浦上)側にあります。最近、改築したわけではないですが、きれいに使われていて、訪問したときも清掃を行ってました。駅の目の前は国道207号線です。 (駅名標)(ホーム)(…

JR東日本 大貫駅

JR東日本 内房線 「大貫駅」「君津」から2つ目の駅です。隣りの「佐貫町」へは、数年前にマザー牧場に行くのに利用したのですが、「大貫駅」は去年やっと訪問したところです。駅前の大きな木が特徴的な駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)…

JR東日本 大釜駅

JR東日本 田沢湖線 「大釜駅」「大釜駅」は盛岡の次の駅で、秋田新幹線に乗っていると、盛岡を出て最初に通過する駅です。普通列車しか停車しませんが、意外と大きい駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(駅前)ホーム構造← 小岩井 盛岡 →…

弘南鉄道 大鰐駅

弘南鉄道 大鰐線 「大鰐駅」 「大鰐駅」はJRの「大鰐温泉駅」の隣りにありますが、 ちょっと差がありすぎますね。 もう少し直した方がいいのではないかと思います。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 宿川原 (ekiShスタンプ) 接 続 :JR…

JR四国 大内駅

JR四国 予土線 「大内駅」愛媛県内にある予土線の駅は、写真のものと同じものばかりです。数えてみたら、「務田」「二名」「深田」「出目」そして「大内」の計5つもありました。「北宇和島」から「真土」までは11駅あるので、半分が同じタイプの駅舎に…

JR東日本 大崎駅

JR東日本 山手線 「大崎駅」「大崎駅」では東京高速臨海鉄道と、共同使用になっています。昔、出張で来てた時は、山手線しかなく、埼京線ですらまだありませんでした。それが今では、山手線、埼京線、湘南新宿ライン、りんかい線とあります。駅前とかの感…

JR九州 大鶴駅

JR九州 日田彦山線 「大鶴駅」 写真からでも分かると思いますが、ものすごく雨が降っていました。 たぶん、私の鉄道駅旅の中で、一番だと思います。 傘も役に立たないほどの雨で、近畿圏内であれば、絶対に中止していました。 ですが、わざわざ大分まで来…