2017-08-01から1ヶ月間の記事一覧
JR九州 後藤寺線 「上三緒駅」 訪問したときは、小雨がぱらついてきました。 一度止んだかと思ったのですが、また降ってきました。 寒いし、雨が降ってくるしで、大変でした。 次の列車までそこそこ時間があったと思います。 (駅名標) (ホーム) (ホー…
JR東日本 久留里線 「上総松丘駅」「上総松丘駅」は久留里線の終点である、「上総亀山駅」の1つ手前の駅です。木造駅舎になっています。 休日だったせいか人がおらずちょっと寂しい印象を持ちました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 上総亀…
いすみ鉄道 「上総中川駅」 こちらも駅も駅舎はありません。 先日の「上総東駅」に比べると、駅名標がきれいになったかなという感じはあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (2008年に訪問したとき) ホーム構造 ← 国吉 城見ヶ丘 → (ekiShスタ…
JR東日本 内房線 「上総湊駅」昨日までの「上総**」とは違い、快速が停車する有人駅となっています。(特急は止まらないようです)有人駅とはいっても、1時間に1本ぐらいですかね。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 佐貫町 竹岡 →(ekiSh…
いすみ鉄道 「上総東駅」 大原から2つ目の駅です。 仕方ないとは思いますが、もう少しきれいにしていきましょうと 言いたくなるような駅が多いです。 レトロな感じとは違いますからね。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西大原 …
JR東日本 久留里線 「上総清川駅」「上総清川駅」は木更津から2つ目の駅で、無人駅です。訪問したときは、かなり日が傾いており、写真がちょっと暗くなっています。写真を撮るまでは、JRの職員が手売りで切符を売っていました。早く撤収するなら撤収し…
小湊鉄道 「上総山田駅」「五井」から4つ目の駅です。なかなかいい感じの駅舎でしょ。 国の登録有形文化財に指定されています。 ※2022年5月 更新 (駅名標)(ホーム)(ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 上総三又 光風台 →(ek…
JR東日本 外房線 「上総興津駅」「勝浦」から2つ目、外房線の終点である「安房鴨川」から4つ目になります。昔の国でいうと、この辺りまでが「上総」で、これより「安房鴨川」寄りが「安房」の国だったと思われます。特急の「わかしお」が一部停車します…
JR四国 予讃線 「上宇和駅」2駅隣りに、「下宇和」という駅があります。今日の「上宇和駅」は松山寄り、「下宇和駅」は宇和島寄りにあります。どちらも無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 伊予石城 卯之町 →(ekiShスタ…
JR東日本 相模線 「上溝駅」「橋本」から2つ目の駅で、2001年に高架駅になりました。今年の6月に行ったばかりの駅で、暑かったです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(改札口) ホーム構造← 南橋本 番田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 :…
富士急行 大月線 「上大月駅」 「大月駅」の次の駅で、距離も短いです。 無人駅でホームがカーブしています。 普通列車しか停車しませんが、その普通列車も通過するものがあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 田野倉 大月 …
JR東海 飯田線 「上片桐駅」「上片桐」といっても、「片桐」という駅があるわけではありません。無人駅ではありますが、このようにきれいな駅舎に建て替えられています。(2009年) (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← …
■各駅データの説明■ 改めて日々のブログの中に書いているデータについて、記述したいと思います。 接 続 : 接続している路線名を示します。 自社線の場合は路線名だけ、他社線の場合は会社名+路線名 カッコ付きのものは駅名が異なる場合に記述。 駅構造 :…
JR北海道 根室本線 「上芦別駅」「上芦別駅」は滝川~富良野間にある根室本線の駅で、富良野からは2つ目の駅となります。訪問した日は北海道ではありますが、今年(2017年)とは違い、大変暑い日でした。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造←…
名鉄 犬山線 「上小田井駅」「上小田井駅」は名古屋市営地下鉄と共同使用駅になっています。内側の2番線、3番線が名古屋市営地下鉄・鶴舞線で、外側の1番線、4番線が名鉄・犬山線となっています。特急などは停車しませんが、利用者の多い駅です。 (駅名…
秋田内陸縦貫鉄道 「上桧木内駅」 小さい駅ですが、花を活けたプランターが置いてあったり、電飾のついたゲートがあったりと 手作り感満載の駅でした。 私の訪問した時期だけのものかも知れませんが、そんな印象を受けました。 (駅名標) (ホーム) (ホー…
JR東日本 石巻線 「上涌谷駅」「上涌谷駅」は「小牛田」の次の駅で、ご覧のように駅舎もなければ駅員もいません。国道沿いに駅があります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 小牛田 涌谷 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…
strong>JR東日本 中央本線 「上諏訪駅」 「諏訪」といえば今日の「上諏訪」と隣りの「下諏訪」がありますが、「上諏訪」の方が大きいです。 「上諏訪」は特急列車を含む全列車が停車しますが、「下諏訪」の方は、特急列車は一部のものしか停車しません。 …
伊予鉄道 城南線 「上一万駅(電停)」「上一万電停」で、道後温泉方面と古町方面に分岐します。乗り換える場合は、地下通路を通って、乗り換えます。でも、旅行者はわざわざ地下道を使って乗り換えているのに、地元の人(たぶん)は電車が行ったあと、線路…
富山地方鉄道 本線 「上市駅」 「上市駅」は青森駅のようなスイッチバックを行うような駅になっています。 なぜこのようになったかはよくわかりませんが、本線の中心となる駅となっています。 農協のビルにひっそりとあり、駅は古いです。 (駅名標) (ホー…
JR東日本 東北本線(京浜東北線) 「上中里駅」東京都内にある駅ですが、利用客がちょっと少ないみたいです。訪問したときも、あまり乗り降りする客がいませんでした。隣りに見えている高架線は、東北・上越新幹線の高架です。 (駅名標)(ホーム)(ホー…
松浦鉄道 西九州線 「上相浦駅」 「上相浦駅」は住宅地の中にあるような駅で、意外と人の乗り降りがありました。 列車交換できる駅となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大学 本山 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地…
JR九州 筑肥線 「上伊万里駅」「上伊万里駅」は「伊万里」の次の駅で、ご覧のように無人駅です。駅舎の跡はありますが、現在駅舎はありません。駅もだいぶ傷んでいて、「伊万里駅」との落差がすごいです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 金…
阪急 京都線 「上牧駅」昨日は「かみもく」でしたが、今日の読みは「かんまき」と読みます。並走している高架線は東海道新幹線です。待っていると、結構迫力がありますよ。新幹線に乗っていると、新大阪~京都間で阪急電車と並走する区間があると思いますが…
JR東日本 上越線 「上牧駅」 これで「かみもく」と読みます。 「水上」より1つ高崎寄りの駅です。 近くに上牧温泉という温泉があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 水上 後閑 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…
JR西日本 山口線 「大歳駅」「大歳駅」は「新山口」から4つ目の駅で、列車交換もできる駅となっています。特急やSLは停車しませんが、通勤快速というのが停車します。駅舎はありますが、無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(改札付…
JR西日本 美祢線 「於福駅」先日行ってきた美祢線の駅です。駅舎はありますが、無人駅です。美祢線は2010年の災害で1年ちょっと不通のときがありましたが、何とか廃線にならずに運行しております。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム…
JR東日本 大船渡線 「折壁駅」「折壁駅」は一ノ関~気仙沼間にあるBRTではなく鉄道の区間にある駅です。ホームにポケモンの植え込みがあったりします。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(モンスターが2匹)ホーム構造※番線表記はありません …
JR九州 日南線 「折生迫駅」 「おりゅうざこ」と読みます。 「青島」の次の駅で、ちょっと内陸部に入ったところにあります。 とはいっても、海からそんなに離れているわけではありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 青島 内海 → (e…
JR東日本 羽越本線 「折渡駅」停車する列車が少ないです。秋田方面5本、酒田方面3本と何ともさみしい限りです。まあ、写真をみてもわかると思いますが、人が乗る感じがしません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 羽後亀田 羽後岩…