一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2017-11-01から1ヶ月間の記事一覧

JR東日本 北条駅

JR東日本 信越本線 「北条駅」 ここは「ほうじょう」と読むのではなく、「きたじょう」と読みます。 戦国時代に詳しい方なら、駅名から思い浮かべる武将があると思いますが、そのまんまです。 その武将が居城としていた、北条城(きたじょうじょう)(ちょ…

JR東日本 北上尾駅

JR東日本 高崎線 「北上尾駅」 写真の駅舎は西口のもので、他のページを見ると、東口の方が大きいことがわかりました。 なぜ、西口だけを選択したのかよくわかりませんが、少し後悔しています。 雨が降り出したから、東口には行かなかったのか・・・ (駅…

JR東日本 北野辺地駅

JR東日本 大湊線 「北野辺地駅」青い森鉄道との連絡駅である「野辺地」の次の駅です。このときはまだ、雨は降っていませんでしたが、次の駅から結構な量の雨が降ってきました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 野辺地 有戸 →(ekiSh…

JR北海道 北美瑛駅

JR北海道 富良野線 「北美瑛駅」「美瑛」から1つ旭川寄りの駅で、1両しか止まれない、板張りのホームがあるだけです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 千代ヶ丘 美瑛 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形…

JR九州 北方駅

JR九州 佐世保線 「北方駅」長崎本線との連絡駅である「肥前山口駅」から2つ目の駅です。ちょうどその時間に訪問したせいか、お迎えの人が結構いました。写真はその方たちがいなくなってから撮影しました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホー…

JR九州 北永野田駅

JR九州 日豊本線 「北永野田駅」 駅は「霧島神宮」の次の駅で、まあまあ、山の中です。 利用客はちょっと少ないようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 霧島神宮 大隅大川原 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地…

名鉄 北安城駅

名鉄 西尾線 「北安城駅」名古屋本線と西尾線の接続駅である「新安城駅」より1つ目の駅です。こういう感じの駅舎をよく見かけます。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 南安城 新安城 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1…

JR東日本 北堀之内駅

JR東日本 上越線 「北堀之内駅」 隣りの「越後堀之内駅」の方が、駅の規模も大きく、利用客数も多いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 越後堀之内 越後川口 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線)…

JR西日本 神杉駅

JR西日本 芸備線 「神杉駅」 「三次」から2つ目の駅で、三次~塩町間にあるため、福塩線の列車もやってきます。 ただ、芸備線、福塩線ともに本数は少ないので、良くて1時間に1本、悪ければ3,4時間来ないって感じです。 (駅名標) (ホーム) (ホー…

天竜浜名湖鉄道 金指駅

天竜浜名湖鉄道 「金指駅」この辺りの駅では大きい部類に入る駅で、その昔、遠州鉄道が連絡していました。1面2線の列車交換可能な駅となっています。 ※2024年5月 更新 (駅名標) (ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 常葉大学前 岡地 → (エ…

島原鉄道 釜ノ鼻駅

島原鉄道 「釜ノ鼻駅」 午前7時45分ごろの写真です。 陽がやっと昇ったところで、ちょっと暗いです。 冬場は太陽が昇るのが遅いです。 写真が撮れるような明るさになるまでこの駅で待っていました。 「諫早」から6つ目の駅です。 (駅名標) (ホーム) …

JR東日本 潟町駅

JR東日本 信越本線 「潟町駅」 「直江津」から4つ目の駅です。 訪問した時は、北越急行に行ったあと、犀潟からやってきました。 ゴールデンウィークの真っ最中でしたが、ちょうどいい気温で気持ちよかったです。 駅舎は2015年に新しくなったようです…

JR東日本 替佐駅

JR東日本 飯山線 「替佐駅」 「飯山駅」から2つ、長野寄りの駅です。 写真をご覧になってもわかると思いますが、つい最近、駅舎がリニューアルされました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 蓮 上今井 → (ekiShスタンプ) 接 …

JR西日本 川戸駅

JR西日本 三江線 「川戸駅」 昨日に引き続き三江線の駅です。 しかも、昨日の「川平駅」の隣りの駅です。 今更ですが、三江線は「さんごうせん(SANGOUSEN)」とは読みません。 「さんこうせん(SANKOUSEN)」と読みます。 三江線の起点である「江津」は「…

JR西日本 川平駅

JR西日本 三江線 「川平駅」 つい先日、来年(2018年)3月に廃止になる三江線に行ってきましたので、今日と明日、紹介したいと思います。 「川平駅」は「江津駅」から3つ目の駅です。 無人駅ですが、駅舎があります。 (駅名標) (駅名標:神楽愛称…

JR四国 川之江駅

JR四国 予讃線 「川之江駅」 愛媛県に入って一番最初にでてくる駅で、特急を含め、全列車が停車します。 この辺りは電化していますが、単線なので、特急以外の列車に乗ると、 通過待ち、対向列車待ちが非常に多いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) …

JR東日本 川桁駅

JR東日本 磐越西線 「川桁駅」「猪苗代駅」の隣りの駅です。かつてこの駅を起点とする「沼尻軽便鉄道」という鉄道がありました。無くなってからかなりたつので、どんな鉄道だったかはわかりませんが、確かに存在していたという碑は残っています。(5枚目…

JR西日本 川原石駅

JR西日本 呉線 「川原石駅」 「川原石駅」への訪問は2回目になります。 最初の訪問は、ちょっと見づらいですが、5枚目の写真にあるように、 1面1線の駅でした。 しかも、現在の位置とはかなり離れていました。 現在は2面2線の列車交換可能な駅になり…

JR九州 川尻駅

JR九州 鹿児島本線 「川尻駅」 2011年に隣りの「富合駅」ができるまでは、熊本~宇土間にはこの「川尻駅」だけでした。 2011年3月に「富合駅」、2016年3月には「西熊本駅」ができました。 「富合駅」には行っていますが、「西熊本駅」はつい…

JR西日本 川西池田駅

JR西日本 福知山線(JR宝塚線)「川西池田駅」「川西池田駅」は快速電車も停車する駅となっています。また、阪急、能勢電鉄の「川西能勢口駅」も乗り換え駅となっています。「川西能勢口駅」はすぐ隣ではなく、徒歩で5分ぐらいかかります。 (駅名標)…

松浦鉄道 川東駅

松浦鉄道 西九州線 「川東駅」 「伊万里駅」の隣りの駅です。 夕方ぐらいに訪問したのですが、学生が多くてなかなか写真が撮れませんでした。 撮った枚数も4まいぐらいしかありません。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 金武 伊万里 → (ekiShスタンプ…

JR東日本 川島駅

JR東日本 水戸線 「川島駅」「小山」から4つ目の駅で、駅員もいますし、みどりの窓口だってあります。訪問したのは2012年なんですが、すでに旧駅舎になっているようです。(写真はすべて旧駅舎の時のものです)2015年から新駅舎が運用されてます…

11周年記念

一昨日、4000回で通常のブログ以外をやったばかりなのに、 今日は11周年と続けざまにイレギュラーのブログになってしまいました。 ご了承くださいませ。 いつもご覧いただきありがとうございます。 2006年11月8日に開始して11年も経ってしま…

JR東日本 川口駅

JR東日本 東北本線(京浜東北線)「川口駅」埼玉県に入って最初にでてくる駅です。利用客は多いですが、京浜東北線の列車しか停車しません。湘南新宿ライン、宇都宮線、高崎線の列車は横を通過していきます。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(改札) ホー…

4000回記念

いつも、ご覧いただきありがとうございます。 今日でちょうど4000回を迎えることができました。 今回も各都道府県での訪問駅数を前回(3500回)と比べてみたいと思います。 左の数字が前回、右が現時点の駅数です。 (3500回)(4000回) 北…

JR東日本 川岸駅

JR東日本 中央本線 「川岸駅」 「岡谷」を出て、「辰野」経由の中央線を1駅進んだところが「川岸駅」です。 いい感じの木造駅舎が残っています。 中央線の列車以外に飯田線直通の列車が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム…

JR東海 川添駅

JR東海 紀勢本線 「川添駅」 「多気」から4つ目の駅です。 運転本数は2,3時間に1本ぐらいでしょうか。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 三瀬谷 栃原 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(1面1線) 営業形…

JR北海道 川端駅

JR北海道 石勝線 「川端駅」北海道らしくない名前の駅です。訪問したときは、隣りの「東追分駅」がまだ存在していたときなので、駅名標の隣りの駅が「東追分」になっています。最近の石勝線では、その「東追分駅」と「十三里駅」が廃止になっています。 (…

JR東日本 川井駅

JR東日本 青梅線 「川井駅」駅は山の中腹ぐらいにあり、奥多摩大橋が下の方に見えます。(5枚目の写真)現在の駅舎は2011年に改築されました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 古里 御嶽 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…

JR九州 川棚駅

JR九州 大村線 「川棚駅」「川棚駅」は大村線の中では大きい方の駅で、駅員もいますし、「シーサイドライナー」も停車します。大村線の駅では、2つ隣りの「千綿駅」が一番好きですが、「川棚駅」もなかなかいい感じです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)…