一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2018-01-01から1年間の記事一覧

JR東日本 相馬駅

JR東日本 常磐線 「相馬駅」ご存じのとおり、東日本大震災の影響を受け、2011年3月から不通となっていましたが、2016年12月に浜吉田~相馬間の営業が再開されました。同年7月には原ノ町~小高間が復旧、2017年4月には小高~浪江間が復旧…

JR九州 彼杵駅

JR九州 大村線 「彼杵駅」これで「そのぎ」と読みます。地理に詳しい方なら、大村湾を挟んで向かいの半島を西彼杵半島というので、「そのぎ」という言い方はご存じかと思います。駅舎は2007年に建て替えられました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(…

京成 宗吾参道駅

京成 本線 「宗吾参道駅」「京成成田駅」より2つ上野寄りの駅です。この駅には車両基地があるので、この駅を発着する列車があります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(跨線橋から)(改札) ホーム構造← 京成酒々井 公津の杜 →(ekiShスタンプ…

福島交通 曽根田駅

福島交通 飯坂線 「曽根田駅」福島駅の次の駅です。駅舎は2010年にリニューアルされ、とてもいい感じになっています。駅名標が斜めになっているのは、正面で撮るだけのホームの幅がなかったからです。1面2線のように見えますが、1線は使われておりま…

JR東日本 相武台下駅

JR東日本 相模線 「相武台下駅」昨日の「相武台前」とはかなり離れています。地図を見てみたら、米軍キャンプを越えて行かないといけないみたいです。駅はすごくシンプルです。でもとってもいい感じです。 写真の駅舎は2016年にできたものです。 (駅…

小田急 相武台前駅

小田急 小田原線 「相武台前駅」 「相模原」と「座間」の間にある駅です。 商業施設と供用になっており、2013年にリニューアルされたみたいです。 利用客も多いですが、駅前の交通量が多いです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 小田急相模…

JR東日本 袖崎駅

JR東日本 奥羽本線 「袖崎駅」山形新幹線が停車する「村山駅」と「大石田駅」の間にある駅で、新幹線は停車しません。また、仮駅舎のように見えますが、仮ではありません。簡易駅舎にはなると思いますが、普通の駅舎となっています。 (駅名標)(ホーム)…

JR東日本 袖ヶ浦駅

JR東日本 内房線 「袖ヶ浦駅」写真の駅舎は2014年に出来たものですが、なんと美しい外観の駅舎なんでしょう。 曲線をうまく使われてますね。 万博のパビリオンみたいです。訪問した日は、木更津かどこかで祭りがあるらしく、浴衣の人を多く見かけまし…

西武 西武立川駅

西武 拝島線 「西武立川駅」 立川市ではあるのですが、JRの「立川」とはかなり離れています。 立川市の一番端にあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 武蔵砂川 拝島 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅…

京王 聖蹟桜ヶ丘駅

京王 京王線 「聖蹟桜ヶ丘駅」 とにかく人が多いです。 住宅地ではあるのですが、商業施設もたくさんあり、 住むには最高のところじゃないでしょうか。 特急を含む全列車が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 百草園 中…

えちごトキめき鉄道 関山駅

えちごトキめき鉄道 妙高はねうまライン 「関山駅」 訪問した時は切符などの販売のほかにも、特産品などの販売もやってました。 実際のお客さんはいたのかどうかわかりませんが、 年配の方々の憩いの場になっておりました。 駅前や駅の雰囲気から、スキーシ…

名古屋市交 浅間町駅

名古屋市交通局 鶴舞線 「浅間町駅」これで「せんげんちょう」と読みます。読めないことはないですが、普通に見れば「あさまちょう」にしか見えません。夜間の撮影になってしまいました。 とはいってもまだ17時30分ごろなんですが・・・冬場は日が短いで…

東武 せんげん台駅

東武 伊勢崎線(東武スカイツリーライン) 「せんげん台駅」 駅名はひらがな表記ですが、普通に書くと「千間台」と書くようです。 一部の列車を除いて、ほとんどの列車が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 武…

松浦鉄道 清峰高校前駅

松浦鉄道 西九州線 「清峰高校前駅」 2006年までは「上佐々」という駅でした。 近くに「清峰高校」があるのはもちろんですが、 名前が変わる少し前から、甲子園に連続出場するなど、 長崎県を代表する強豪校になったのが、名前が変わった理由みたいです。 学…

三陸鉄道 摂待駅

三陸鉄道 リアス線 「摂待駅」駅名標に「旅の八郎」とありますが、「八郎」にまつわる伝説があるみたいですその伝説はどのようなものか、よくわかりません。また、QRコードまでついてます。 観光情報とかを教えてくれるのでしょうか。 (駅名標)(ホーム)…

名鉄 前後駅

名鉄 名古屋本線 「前後駅」JRの福塩線には「上下」という駅があり、今日の名鉄・名古屋本線には「前後」という駅があります。「左右」はさすがにありませんが、昨日の松浦鉄道に「左石」という駅があります。思わず、「さゆう」と言ってしまいそうですが…

松浦鉄道 潜竜ヶ滝駅

松浦鉄道 西九州線 「潜竜ヶ滝駅」 1996年にコンクリート製の駅舎になったときは、斬新なものだったと 思われますが、20年も経つとコンクリート製の駅舎はちょっとねぇ。 コンクリート以外のものに比べると劣化が目立ちます。 駅名にある「潜竜ヶ滝」…

上毛電気鉄道 膳駅

上毛電気鉄道 「膳駅」上毛電気鉄道にある一文字駅です。1面1線の無人駅で、駅舎もありません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 粕川 新里 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線) 営業形態: 無人駅施設など: トイ…

小田急 世田谷代田駅

小田急 小田原線 「世田谷代田駅」 まだ駅前は改装中ですが、小田急の地下化は完了しています。 「下北沢」みたいに急行などが停車する駅では地下2階(主に各駅停車)、 地下3階(急行など)の2層構造になっていますが、 「世田谷代田」のように各駅停車…

長野電鉄 善光寺下駅

長野電鉄 長野線 「善光寺下駅」始発駅の「長野」から、ここ「善光寺下」までが地下区間になります。駅は年季が入ってますね。名前の通り、「善光寺」へはこの駅が最寄り駅かも知れませんが、そんなに近くはありません。「長野駅」から善光寺に行く人は、バ…

名鉄 善師野駅

名鉄 広見線 「善師野駅」「犬山」から2つ目の駅です。また、この駅までが愛知県で、隣りの「西可児駅」は岐阜県の駅になります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 富岡前 西可児 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅…

JR九州 千丁駅

JR九州 鹿児島本線 「千丁駅」 昨日の駅と名前が似てますし、訪問したのも同じく朝一番でした。 普通と区間快速が停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から) ホーム構造 ← 新八代 有佐 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし …

JR四国 千丈駅

JR四国 予讃線 「千丈駅」「伊予大洲」から3つ目の駅です。前日は「八幡浜」で泊まり、朝一番に行ったのが「千丈駅」でした。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 伊予平野 八幡浜 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(…

JR東日本 千徳駅

JR東日本 山田線 「千徳駅」「宮古」の隣りの駅です。「宮古」に近いこともあって、周りには住宅地が広がっている感じです。現在の駅舎は2016年3月から使用されています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 宮古 花原市 →(ekiShスタンプ…

JR西日本 千本駅

JR西日本 姫新線 「千本駅」隣りの「播磨新宮」までは30分に1本ぐらいはあるのですが、播磨新宮~上月間は1~2時間に1本と、本数がぐっと減ります。上月から先はもっと減りますが。播磨地方らしいいいところなんですがね。 (駅名標)(ホーム)(ホ…

京成 千住大橋駅

京成 本線 「千住大橋駅」「京成上野」からだと4つ目になります。普通列車と朝夕のちょこっとだけ走っている快速列車が停車します。現在の駅舎は2017年に改築されたものです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 京成関屋 町屋 →(…

JR東日本 千畳敷駅

JR東日本 五能線 「千畳敷駅」駅を出ると、有名な観光地である千畳敷の海岸があります。「千畳敷」に来るのは2回目で、最初は「リゾートしらかみ」でやってきました。私が乗った「リゾートしらかみ」は「千畳敷」での観光する時間が取られていました。た…

JR東日本 千厩駅

JR東日本 大船渡線 「千厩駅」大船渡線の鉄道部分にある駅です。駅員もいますし、みどりの窓口もあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 摺沢 小梨 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面2線) 営業形態: …

阿武隈急行 瀬上駅

阿武隈急行 「瀬上駅」「福島」から3つ目の駅です。反対側のホームに行くには6枚目の写真にあるような高架をくぐらないといけません。さすがの私もかがまないと通れませんでした。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(低すぎ!)ホーム構造← 福島…

JR東日本 瀬辺地駅

JR東日本 津軽線 「瀬辺地駅」元、東北本線にあった「野辺地駅」ではなく、津軽線にある駅で、無人駅です。「蟹田駅」の隣りです。写真ではわかりませんが、訪問したときはものすごく風が強かったです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 蟹田 …