一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2018-04-01から1ヶ月間の記事一覧

JR九州 木葉駅

JR九州 鹿児島本線 「木葉駅」 「玉名」から2つ「熊本」よりの駅です。 いい感じの駅舎になっています。 現在の駅舎は2008年から使われています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 肥後伊倉 田原坂 → (ekiSh…

島原鉄道 古部駅

島原鉄道 「古部駅」 以前に紹介した「大三東駅」によく似た感じの駅です。 有明海に面しており、夕暮れはとても気持ちがよかったです。 駅舎はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 吾妻 大正 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅…

JR西日本 古座駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「古座駅」 「串本」から2つ、新宮寄りの駅です。 関西の人以外は知らないかも知れませんが、確か、釣りで有名だったと思います。 特急列車も停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホー…

伊予鉄道 古泉駅

伊予鉄道 郡中線 「古泉駅」 こちらの「こいずみ」は「小さい」の字ではなく、「古い」の字になっています。 郡中線では、ちょうど真ん中ぐらいの駅で、両サイドの駅とも駅間は短いです。 (駅名標) (ホーム) ホーム構造 ← 松前 岡田 → (ekiShスタンプ)…

JR東日本 古里駅

JR東日本 青梅線 「古里駅」「ふるさと」ではなく「こり」と読みます。青梅線の終点である「奥多摩」から3つ目の駅です。木造駅舎がいい感じです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(跨線橋から)(改札付近) ホーム構造← 鳩ノ巣 川井 →(ekiSh…

土佐くろしお鉄道 古津賀駅

土佐くろしお鉄道 中村線 「古津賀駅」 中村線の終点である「中村駅」の隣りの駅です。 待合室はありますが、駅舎はありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 西大方 中村 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅…

JR九州 古賀駅

JR九州 鹿児島本線 「古賀駅」 特急は停車しませんが、快速列車はすべて停車します。 利用客の多い、比較的大きな駅です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (駅前) ホーム構造 ← ししぶ 千鳥 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地…

神戸市交 駒ヶ林駅

神戸市交通局 海岸線 「駒ヶ林駅」 終点である「新長田駅」の隣りの駅です。 なんか「長田」のあたりは、「三国志」をおしています。 「周瑜」の像もあったりします。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (「周瑜」の像) ホーム構造 ← 新長田 苅藻 → (ekiS…

JR東日本 駒形駅

JR東日本 両毛線 「駒形駅」 「前橋」から2つめの駅です。 現在の駅舎は2011年から使用されています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 伊勢崎 前橋大島 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(橋上駅舎)(…

近鉄 駒ヶ谷駅

近鉄 南大阪線 「駒ヶ谷駅」 奈良県との県境に近い、羽曳野市にあります。 また2013年より無人化されているようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 古市 上ノ太子 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営…

JR東日本 駒込駅

JR東日本 山手線 「駒込駅」山手線内で山手線しか走らない区間にあります。つつじが有名で、「関東の駅百選」にも選ばれています。「六義園(りくぎえん)」の最寄駅になっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 巣鴨 田端 →(…

JR北海道 小幌駅

JR北海道 室蘭本線 「小幌駅」違うブログでは、紹介したことがありますが、こちらのブログでは初めてとなります。「小幌駅」は鉄道好きなら誰でも知っている、秘境度レベルナンバーワンの駅です。長万部から2つめの駅で、列車以外は到達することが難しいト…

JR九州 小内海駅

JR九州 日南線 「小内海駅」 隣りには「内海(うちうみ)」という駅があり、こちらは「小内海(こうちうみ)」。 なにが小さいのでしょうか。 少し小高いところに駅があり、駅からは日向灘が一望できます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) …

いわて銀河鉄道 小鳥谷駅

いわて銀河鉄道 「小鳥谷駅(こずや)」 先日、「小繋駅」を紹介させてもらいましたが、 「小鳥谷駅」はその「小繋駅」の隣りの駅です。 利用客は「小鳥谷駅」の方が多いようで、当駅発の列車もあります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホ…

とさでん交通 小篭通駅(電停)

とさでん交通 後免線 「小篭通駅(電停)(こごめどおり)」この電停も、後免方面は安全地帯となっています。はりまや橋から後免方面に向かう場合は、安全地帯が多いので、乗車、下車は気をつけないといけません。 ※2023年4月 更新 (駅名標) ホーム構…

JR東日本 小屋の畑駅

JR東日本 花輪線 「小屋の畑駅」待合所はありますが、駅舎はありません。トイレもなかったような気がします。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 荒屋新町 赤坂田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形…

松浦鉄道 小浦駅

松浦鉄道 西九州線 「小浦駅」 この駅で覚えているのは、ナビをどう設定しても、駅入口でない方の案内しかせず、 仕方ないので、駅と反対側の道路脇に止めて、遠回りして歩きました。 ちょっと時間がかかったけど。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホー…

事後報告ですが。

先週、金曜日(4月6日)に放送された「PS純金(ゴールド)」という番組で 当ブログの写真が使われました。(クレジットが出てました) 名古屋の中京テレビ制作の番組で、愛知県の情報番組のようです。 東海地域だけなので、「あっ見た、見た」という人はお…

JR東日本 小塙駅

JR東日本 烏山線 「小塙駅」 この駅も雨でした。 烏山線、日光線を訪問した時は、ほとんど雨だったので、暗い感じの写真ばかりです。 「小塙駅」は「恵比寿神」となっています。 (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大金 滝 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…

JR東日本 小林駅

JR東日本 成田線 「小林駅」JR九州の吉都線にも同名の駅があります。出来た順番でいうと、今日の「小林駅」の方が古いですが、どちらの駅も冠名がつくことはありませんでした。有名かどうかでいうと、吉都線の「小林駅」の方でしょうか。小林市の中心駅…

名古屋臨海高速鉄道 小本駅

名古屋臨海高速鉄道(あおなみ線)「小本駅」 「名古屋」から2つめの駅です。 駅を出たところに駐車場があるため、駅全体の写真が撮れません。 駐車場の中から無理やり写真を撮りました。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (駅入口) ホーム構造 ← ささし…

JR東日本 小松川駅

JR東日本 北上線 「小松川駅」「横手」から4つ目の駅です。駅に続く道は1本あるのですが、どこからが私有地なのかわからないようになっていました。 なのでそそくさと写真を撮って退散しました。利用客は少なそうです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(…

JR東日本 小鶴新田駅

JR東日本 仙石線 「小鶴新田駅」この駅は2004年にできた比較的新しい駅です。市民球場や体育館などがある、新田東総合運動場の最寄駅でもあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 苦竹 福田町 →(ekiShスタンプ) 接 続 : …

いすみ鉄道 小谷松駅

いすみ鉄道 「小谷松駅」 「大多喜駅」の隣りの駅です。 以前紹介させていただいた「久我原駅」に比べると、全然山の中ではありません。 ですが、利用客は少ないようです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 大多喜 東総元 → (ekiShスタンプ…

JR九州 小長井駅

JR九州 長崎本線 「小長井駅」佐賀県との県境ぐらいにある長崎県の駅です。 この駅は、室蘭本線の「北舟岡」、信越本線の「青海川」などと同じように自分の中では絶景の駅としています。見えている海は有明海です。 駅名標の向こうに薄っすらと見えている…

北九州高速鉄道 小倉駅

北九州高速鉄道 「小倉駅」 JRの在来線の改札口を出たところに、モノレールの改札口があります。 ビルの中にある駅です。 写真がいいのがありません。 つい先週も小倉に行って写真を撮ったのですが、 以前の写真と変わりませんでした。 (駅名標) (ホー…

JR東日本 小砂川駅

JR東日本 羽越本線 「小砂川駅」新潟から、秋田方面に向かう際、秋田県に入って最初にでてくる駅が「小砂川駅」で、隣りの「女鹿駅」は山形県の駅です。天気が悪く、写真が暗いです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 上…

JR東日本 小梨駅

JR東日本 大船渡線 「小梨駅」大船渡線の鉄道区間にある駅です。現在の駅舎は2006年に改築されたものです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 千厩 矢越 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(1面1線)営業形態: 無人駅所…

青い森鉄道 小湊駅

青い森鉄道 「小湊駅」 現在の「小湊駅」は特急は通りませんので、停車することはないですが、 JR時代は特急も停車する駅でした。 JR時代に1回訪問したことがありますが、JR時代と変わらなかったです。 写真の空の色がおかしいですが、大雨に降られる…

青い森鉄道 小柳駅

青い森鉄道 「小柳駅」 「小柳駅」は「青森駅」から2つ目の駅です。 青い森鉄道は元々JR東日本の東北本線でしたが、そのJRになる少し前の 1988年(国鉄時代)にできた比較的新しい駅です。 駅舎はなく、プレハブの待合所があるだけです。 また、ホー…