一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

水島臨海鉄道 栄駅

水島臨海鉄道 「栄駅」隣りの「弥生駅」から「水島駅」までが高架区間になります。1面1線で列車交換はできません。周りは住宅地が広がっています。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 弥生 常盤 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 高架…

JR東日本 佐和駅

JR東日本 常磐線 「佐和駅」「佐和駅」は「勝田駅」の隣りの駅です。「勝田」までは本数もあるのですが、「勝田」から先になると、半分ぐらいの本数になります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 勝田 東海 →(ekiShスタンプ) 接 …

JR九州 佐志生駅

JR九州 日豊本線 「佐志生駅」 所在地は臼杵市ですが、臼杵の駅まではまだ4駅もあります。 なんか交番のようなコンパクトな駅舎が特徴です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 幸崎 下ノ江 → (ekiShスタンプ) 接 続…

JR北海道 佐久駅

JR北海道 宗谷本線 「佐久駅」「佐久」と言っても、長野県の駅ではありません。北海道にある駅ですが、あまり北海道らしくない名前の駅です。大きな駅となってますが、「佐久ふるさと伝承館」という施設と併設されています。「音威子府」から2つめの駅です…

JR九州 佐里駅

JR九州 筑肥線 「佐里駅」「佐里駅」は俗に言う、筑肥西線(山本~伊万里)のほうにあります。なので、本数は少ないです。駅は坂を上ったところにあります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 西相知 駒鳴 →(ekiShスタンプ) 接 続 …

JR西日本 佐良山駅

JR西日本 津山線 「佐良山駅」 「津山」から2つめの駅で、利用客は少な目です。 訪問した日は昼ぐらいから体調が悪く、本当は津山線の駅をもう一つ行く予定でしたが、 この「佐良山駅」を最後にしました。 途中、駅間を歩いているときに雨に降られたことも…

JR東日本 佐々木駅

JR東日本 白新線 「佐々木駅」 「新発田」から新潟方面に2駅目です。 覚えているのは、駅前に多くの車が止まっていて、写真が撮りづらかったことです。 お迎えの車とか、タクシーとか。 しばらく待ってやっと撮れるようになりましたが、駅の目の前には止め…

松浦鉄道 佐々駅

松浦鉄道 西九州線 「佐々駅」 駅はログハウス調になっており、いい感じになっております。 写真にはありませんが、駅前はバスセンターになっています。 また、この駅には松浦鉄道の車両基地があります。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホ…

JR東海 佐奈駅

JR東海 紀勢本線 「佐奈駅」 運転本数がぐっと減る、「多気」から2つめの駅です。 朝と夕方だけって感じのダイヤです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 栃原 相可 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上…

JR九州 佐世保駅

JR九州 佐世保線 「佐世保駅」1枚目の写真は18:00、2枚目の写真は7:50に撮影したものですが、暗いです。 雨のせいもありますが、九州の朝は遅いですね。最初に訪問したのは1996年、2回目は2000年なんですが、いずれも高架駅になる前に訪問しています。写真…

JR北海道 虎杖浜駅

JR北海道 室蘭本線 「虎杖浜駅」「登別」の隣りの駅で、無人駅です。集落としては小さくないので、利用客はめちゃくちゃ少なくはなさそうです。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造← 登別 竹浦 → ※番線表記はありません(ekiShスタン…

JR西日本 御坊駅

JR西日本 紀勢本線(きのくに線)「御坊駅」 千葉県にある芝山鉄道ができるまでは、営業距離が日本一短い路線は、 この「御坊駅」を発着する紀州鉄道でした。 この紀州鉄道、揺れが結構すごいんですよね。 かつて青森県を走っていた、南部縦貫鉄道に似てい…

JR東日本 後三年駅

JR東日本 奥羽本線 「後三年駅」ちょっと歴史がわかる人はわかると思いますが、あの「後三年の役」がこの辺りで行われたことで、駅名がつけられたようです。藤原氏ですよね。 大河ドラマ「炎立つ」を思い出します。最初に訪れたときは、真っ暗で駅の形すら…

名古屋市交 御器所駅

名古屋市交通局 鶴舞線 「御器所駅」これで「ごきそ」と読みます。 知らないと読めないですね。桜通線と連絡しています。昭和区役所の最寄駅です。 (駅名標:鶴舞線)(ホーム:鶴舞線)(連絡通路)(駅名標:桜通線)(ホーム:桜通線)(改札) ホーム構…

智頭急行 恋山形駅

智頭急行 「恋山形駅」全国的に有名になった「恋山形駅」です。すべてピンクです。 お願いすると「恋」がかなうそうです。 絵馬をかけるスペースがあり、私が訪問したときにもかなり絵馬がかかっていました。写真には写っていませんが、駅の写真を撮りに来た…

名鉄 こどもの国駅

名鉄 蒲郡線 「こどもの国駅」東急にも「こどもの国」という駅がありますが、今日の「こどもの国駅」は愛知県にあります。天気が悪いせいもありますが、寂しい駅でした。「こどもの国」へは徒歩で15分くらいだそうです。 私が訪問したのは休日でしたけど、「…

京浜急行 黄金町駅

京浜急行 本線 「黄金町駅」 「横浜」から3つ目で、普通列車しか停車しません。 ホームが狭く、駅も小さいですが、かなりの利用客がいます。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホーム構造 ← 南太田 日ノ出町 → (ekiShスタンプ) 接 続 : な…

JR北海道 黄金駅

JR北海道 室蘭本線 「黄金駅」駅正面の写真がちょうど西日があたり、逆光での写真になってしまいました。「黄金駅」は写真には写っていませんが、海が近いです。3つ先が「東室蘭」になります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 崎守 稀府 → ※…

近鉄 越部駅

近鉄 吉野線 「越部駅」 小さめの駅舎がありますが、無人駅です。 この駅でも列車交換可能となっています。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 下市口 六田 → (ekiShスタンプ) 接 続 :なし 駅構造 :地上駅(2面2線) 営業形態…

東武 越谷駅

東武 伊勢崎線 「越谷駅」 駅としてはかなり大きいです。 特急以外の列車はすべて停車します。 「越谷駅」で印象に残ったこと。 「越谷駅」で昼ごはんを食べようと、駅を出たところにある天丼屋さんに。 味はそこそこなんですが、店のえらい人が従業員に対し…

JR東日本 越水駅

JR東日本 五能線 「越水駅」「五所川原」から4つ目、「鰺ヶ沢」から弘前方面に2つ目の駅です。待合室はありますが、駅舎はありません。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 鳴沢 陸奥森田 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地…

愛知高速交通 公園西駅

愛知高速交通 東部丘陵線(リニモ) 「公園西駅」 「公園西駅」は「愛・地球博記念公園駅」の隣りの駅で、万博当時西口がありました。 ここでいう公園とは「愛地球博記念公園」のことです。 高架駅はいいのですが、高すぎるため、上り下りがたいへんでした。…

長崎電気軌道 市役所駅(電停)

長崎電気軌道 桜町支線 「市役所駅(電停)」桜町支線のほかに蛍茶屋支線にも「公会堂前電停」があります。「公会堂」とは「長崎市公会堂」のことですが、その「長崎市公会堂」は2015年3月に閉館しました。※2019年3月 更新 「公会堂前」→「市民会館」電…

JR西日本 江津本町駅

JR西日本 三江線 「江津本町駅」 終点である「江津駅」から1つ目の駅です。 「~本町」とついているので、街中かと思いきや、いきなりすごい駅に遭遇しました。 とにかく道路が狭い。 ここから延々と狭い道が続きます。 (駅名標) (駅名標:神楽愛称名)…

JR西日本 江平駅

JR西日本 三江線 「江平駅」 先日廃止になった三江線の駅を2駅ほど紹介します。 「江平駅」は広島県との県境ぐらいにある駅で、「江津」よりも「三次」の方が近いです。 (駅名標) (駅名標:神楽愛称名) (ホーム) (ホーム) ホーム構造 ← 作木口 口…

名鉄 江南駅

名鉄 犬山線 「江南駅」昨日と同じ「江南」という駅ですが、今日の「江南駅」は愛知県にある名鉄の駅です。特急を含め全列車が停車します。犬山線の中では一番乗降客数が多いようです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 布袋 柏森 →(ekiShスタ…

JR西日本 江南駅

JR西日本 山陰本線 「江南駅」「江南駅」は「出雲市駅」から浜田方面に3駅目の駅となっています。ふつうの民家のような駅舎となっております。この辺りを走る快速(アクアライナー)は一部が停車するようです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造…

神戸電鉄 木幡駅

神戸電鉄 粟生線 「木幡駅」 今日は「木幡」と書いて「こばた」と読みます。 JRは「こはた」、京阪は「こわた」、そして神戸電鉄は「こばた」になります。 駅は山間部を越えるかなぐらいのところにあり、利用客が多いとは思えません。 (駅名標) (ホーム…

京阪 木幡駅

京阪 宇治線 「木幡駅」昨日はJRの「木幡駅」を紹介しましたが、今日は京阪の「木幡駅」です。こちらは「こわた」と読みます。JRも今日の京阪も、写真撮影以外は訪れたことのない駅でした。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 六地…

JR西日本 木幡駅

JR西日本 奈良線 「木幡駅」 今日のJRの「木幡」は「こはた」と読みます。 京阪の宇治線が近くにありますが、こちらの「木幡」は「こわた」と読みます。 また、駅は連絡駅といえるほど近くはありません。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (跨線橋から…