一日一駅⁺

ー 全国駅訪問の旅 ー

2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧

広島電鉄 市役所前駅(電停)

広島電鉄 宇品線 「市役所前駅(電停)」 市役所はもちろんのこと、中央郵便局や中区役所が近くにあります。 伊予鉄の「市役所前」の投稿から、もう一度、全国の「市役所前」を ・函館市交通局・本線 : 2008年7月 ・千葉都市モノレール・1号線 : 未…

長野電鉄 市役所前駅

長野電鉄 長野線 「市役所前駅」「市役所前駅」は「長野駅」の隣りの駅で、距離も短いです。もちろん長野市役所の最寄駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(改札付近) ホーム構造← 権堂 長野 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地下駅(2面…

豊橋鉄道 市役所前駅(電停)

豊橋鉄道 東田本線 「市役所前駅(電停)」 「東八町」から赤岩口、運動公園方面は2006年に訪問していたのですが、 2015年に訪問するまでは、「東八町」より豊橋駅寄りの電停を残したままでした。 10月に訪問したのですが、なんかすごく暑かったで…

横浜シーサイドライン 市大医学部駅

横浜シーサイドライン 金沢シーサイドライン 「市大医学部駅」 「市大」とは横浜市立大学のことです。 「八景島」の隣りの駅です。 いいところにあるなぁ。 市大以外にも、いろんな研究機関があります。 「ニッパツ前」と副駅名がついてますが、「ニッパツ」…

沖縄都市モノレール 市立病院前駅

沖縄都市モノレール 「市立病院前駅」 那覇市立病院が隣りにあり、連絡通路もあります。 終点である「首里」から2つ目の駅です。 ちなみに沖縄都市モノレールは2019年に延伸されます。 また、嫌いな飛行機に乗って、命がけで沖縄に行かないといけないか…

鹿児島市交 市立病院前駅(電停)

鹿児島市交通局 唐湊線 「市立病院前駅(電停)」 写真はすべて、「たばこ産業前」時代のものです。 1985年に「専売公社前」から「たばこ産業前」に変わり、 2015年に「たばこ産業前」から[市立病院前」に変わりました。 「鹿児島中央駅前」から3…

長崎電気軌道 メディカルセンター駅(電停)

長崎電気軌道 大浦支線 「メディカルセンター駅(電停)」「長崎駅」から、大浦天主堂、グラバー園などに行く場合、この大浦支線に乗らないといけません。ただ、この大浦支線、隣りの「築町」でないと乗り換えできません。なので、長崎駅から築町まで行き、…

JR東日本 白岡駅

JR東日本 東北本線(宇都宮線)「白岡駅」 「大宮」から4つ目の駅です。 駅員はいますが、「みどりの窓口」はありません。 以前はあったようですが、私が訪問したときはありませんでした。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札付近) ホー…

JR東日本 白丸駅

JR東日本 青梅線 「白丸駅」「白丸駅」は青梅線の終点である「奥多摩駅」から一つ手前の駅です。5枚目の写真にある、白いテントのようなものは、待合室です。最初、何かと思いました。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 鳩ノ巣 奥多…

関西電力 関電トロリーバス

全2駅 「扇沢」 (おうぎざわ) 訪問:2002年4月 掲載:2018年 7月21日 「黒部ダム」(くろべだむ) 訪問:2002年4月 掲載:2018年 7月22日 写真は 1枚目、2枚目は扇沢、3枚目は黒部ダムに停車中の300形 扇沢から黒部ダムに…

関西電力 黒部ダム駅

関西電力 関電トロリーバス 「黒部ダム駅」 昨日の予告通り、もう一つのターミナル駅「黒部ダム」です。 名前の通り、「黒部ダム」がすぐ近くにあります。 駅はトンネル内にあり、扇沢ほど広くもないですし、大きくもありません。 トンネルを抜けると、日本…

関西電力 扇沢駅

関西電力 関電トロリーバス 「扇沢駅」 いつもの予定を変更して掲載します。 今年で関電トロリーバスがラストイヤーになるので、先週久しぶりに 立山・黒部アルペンルートに出かけてきました。 今回で2回目です。 初回は富山側からのルートで、天候は雨でし…

JR東日本 白神岳登山口駅

JR東日本 五能線 「白神岳登山口駅」2000年までは、「陸奥黒崎」という名前の駅でした。名前は登山口ですが、この駅を利用して登山する人はいるのでしょうか。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム)ホーム構造← 大間越 松神 →(ekiShスタンプ) …

JR西日本 白木山駅

JR西日本 芸備線 「白木山駅」 「白木山駅」は「狩留家駅」の隣りの駅なんですが、この前の西日本豪雨により、 「白木山」と「狩留家」の間にある鉄橋が橋脚ごと流されたみたいです。 JR西日本のページを見ると、「運転再開まで長期間」となっていました…

JR東日本 白石駅

JR東日本 東北本線 「白石駅」全国に3つあるJRの「白石駅」の最後は、東北本線の「白石駅」です。先日、「白石蔵王駅」を紹介しましたが、その「白石蔵王駅」から徒歩でいくと、30分ほどでしょうか。近くに「白石城」があります。JR北海道・函館本線 …

JR九州 白石駅

JR九州 肥薩線 「白石駅」 素晴らしい木造駅舎となっています。 以前は快速列車も停車していましたが、快速列車自体が廃止され、 私が訪問したときよりも本数が減ったような気がします。 ですが、「SL人吉」は停車します。 (駅名標) (ホーム) (ホー…

山形鉄道 白兎駅

山形鉄道 フラワー長井線 「白兎駅」「うさぎ駅長」がいることで有名な山形鉄道ですが、その「うさぎ駅長」がいるのは、この「白兎駅」ではなく、有人駅である「宮内駅」にいます。つい最近、「うさぎ駅長」の「もっちぃ」が謎の野草を食べ、体調を崩し病院…

JR西日本 白市駅

JR西日本 山陽本線 「白市駅」 写真にもあるように、「白市駅」は広島空港への最寄駅となっています。 また、昔から始発駅として有名です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) (ホーム) (改札) ホーム構造 ← 西高屋 入野 → (ekiShスタンプ) 接 続 :…

JR東日本 白沢駅

JR東日本 奥羽本線 「白沢駅」「白沢駅」は「大館」から弘前方面へ1つ目の駅です。隣りの「陣場駅」までが秋田県の駅になります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 大館 陣場 →(ekiShスタンプ) 接 続 : なし駅構造 : 地上駅(2…

JR東日本 白石蔵王駅

JR東日本 東北新幹線 「白石蔵王駅」「福島」と「仙台」の間にある新幹線単独の駅です。在来線の駅では「白石」が一番近いですが、歩くと結構あります。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 仙台 福島 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…

平成筑豊鉄道 犀川駅

平成筑豊鉄道 田川線 「犀川駅」 つい3日前も平成筑豊鉄道の田川線の「崎山駅」を紹介しましたが、 その「崎山駅」の隣り、「犀川駅」です。 平成筑豊鉄道単独の駅では一番大きい駅だと思います。 何とも近代的というか、かなり個性のある駅になってます。 …

島原鉄道 幸駅

島原鉄道 「幸駅」 一文字で「幸」(さいわい)と書きます。 すごく大きい駅名標が目立ちます。 隣りに見えてる工場は、「日本ハム」の工場だったかな。 多くの車が見えますが、「日本ハム」の従業員用駐車場です。 (駅名標) (ホーム) (ホーム) ホーム…

小田急 座間駅

小田急 小田原線 「座間駅」 「座間」は座間市、隣りの「海老名」は海老名市、なので 「海老名」の隣りの「厚木」は厚木市かと思いきや、海老名市でした。 その隣の「本厚木」は厚木市なんですが。 いづれにしても、1駅ごとに市が変わるということは、 南北…

平成筑豊鉄道 崎山駅

平成筑豊鉄道 田川線 「崎山駅」 初めて知りましたが、この辺りの地名は「京都郡」と書いて「みやこぐん」と読むみたいです。 初めて聞きました。 なんか京都とゆかりのあるところなんでしょうか? 駅舎がちょっと(だいぶかな?)傷んでいます。 何とかなら…

JR東日本 沢目駅

JR東日本 五能線 「沢目駅」「沢目駅」は「東能代」からは5つ目の駅です。併設施設はないのかと思いきや、商工会館としているみたいです。駅だけでこの駅舎なら、すごいなと思ったのですが。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 鳥形 東八森 →(e…

JR東海 沢渡駅

JR東海 飯田線 「沢渡駅」「沢渡駅」は「伊那市」から2つ、「飯田」寄りの駅です。この駅で目を引いたもの。 駅舎内に色彩豊かな、バラ?と蝶の絵があったことです。以前は有人駅だったようですが、現在は無人駅です。 (駅名標)(ホーム)(ホーム)(…

JR東海 沢駅

JR東海 飯田線 「沢駅」2008年までは2面あったようですが、現在は撤去されており、1面1線の駅になっております。「辰野」から4つ目の駅です。何度も言っておりますが、飯田線はホント1駅1駅、顔が違うのが素晴らしいですね。同じ駅舎がないので…

JR東日本 沢尻駅

JR東日本 花輪線 「沢尻駅」ホームに待合室はありますが、駅舎はありませんし、駅の入口もこんな感じ(2枚目)になっています。利用客はちょっと少なそうです。 (駅名標)(ホーム)(ホーム) ホーム構造← 土深井 十二所 →(ekiShスタンプ) 接 続 : な…

JR東日本 沢田駅

JR東日本 石巻線 「沢田駅」忘れもしません、2002年11月に石巻線、全線完乗のために訪れていましたが、地震のためにこの「沢田駅」で1時間以上、足止めをくらいました。その後「女川」までバスで連れていかれ、またバスで「石巻」まで連れていかれ…

JR西日本 沢谷駅

JR西日本 三江線 「沢谷駅」 まだ雨は降ってましたが、少し上がりかけたところでしょうか。 雨さえなければ、いい感じの写真が撮れたのではないかと思いますが。 数えてみたら、「沢谷駅」が三江線のちょうど真ん中の駅となっているようです。 (駅名標) …